表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/35

3-1.いつも野菜を丸かじりだから

 真鶴(まつる)の朝は早い。


 (とら)の刻――暁七つ(四時)には自然と目を覚ます。実家で過ごしていた際は、一人で食事や洗濯などをこなさなければならなかったからだ。


 心地よい目覚めだった。天井を見て、目を何度かまたたかせた。


(あ、昨日……)


 昨晩、何があったのだろう。思い返そうと上半身を起こした。


 いつの間にか薄い布団がかけられていて、浴衣には着崩れの痕もほとんどない。


「わたしは確か……抱き締められて……」


 眠ってしまった――そう、何をされるわけでもなく、ただ部屋を一緒にしただけだ。


 横を見ると、少し離れた布団で加賀男(かがお)が眠っていた。


 少し長めのまつげがあるまぶたは閉じられ、藍色の瞳が隠れてしまっている。褐色の肌にかかる銀色の髪は、紺の浴衣によく映えていた。


 無防備な寝顔だ。いつもは厳めしい顔立ちも、今は年相応に見える。


(綺麗なお顔だわ)


 思って、真鶴(まつる)はしばらく見惚れた。


 それから我に返り、自らの体を確認してみる。


 何も、ない。痛みもかゆみも、異変はどこにもなかった。


 加賀男(かがお)が世継ぎ、すなわち子どもを作ろうとしないのは、やはり自分が妻として認められていないからだろう。


 事実を申し訳なく思い、指で唇に触れた。


(口付けもなかった……)


 いや、と一人かぶりを振る。別に恋人同士、愛し合うものたちではないのだ。接吻(せっぷん)する必要などない、と彼は判断したのかもしれない。


 それに真鶴(まつる)のはじめての口付けは、幼い頃に奪われている。相手は誰だったのか、未だに思い出せないが。


(……朝ご飯を作らないと)


 無駄に考えるほど、自分が惨めに思えてきて、思考を切り替える。


 加賀男(かがお)を起こさないよう布団から出て、静かに寝室の障子を閉めた。


 下駄を履き、昨晩ツキミが教えてくれた自室へと向かう。寝室と近い距離に自分の部屋はあった。


 広い和室だ。たんすに鏡台、そして文机(ふみづくえ)、庭が見える縁側。まだ外は暗く、鬼火の行灯(あんどん)がまぶしい。外からの匂いを敏感に嗅ぎ取り、気を引き締める。


 ツキミが片付けてくれていたのだろう。荷物は全て、たんすと鏡台の中に収められていた。


 髪を()かしてから普段用の着物に着替える。少し悩んだのち、縛った髪に蝶のかんざしを挿した。みすぼらしい格好では、加賀男(かがお)に迷惑をかけるかもしれないと思ったからだ。


 たすきで動きやすい格好を作り、自室から台所へと向かおうとした。


「……ツキミさん、起きてらっしゃいますか?」


 しかし場所がわからず、小声でささやく。返答はない。まだ寝ているのかもしれない。


「困ったわ。外の草木に聞いてみようかしら」


 ここにある草木との対話は、まだ試したことはなかった。上手くいくかと不安がよぎる。


 念話をしようと目をつぶろうとした、そのとき。


 部屋の隅にある暗がり、そこから一匹の蛇が出てくる。


「……こがね?」


 漆黒の鱗に金の瞳をもつ蛇――間違いない。自分をなぐさめてくれていた友が、いた。


「本当にいたのね、こがね。やっぱりあなた、天乃さまの言うとおりまつろわぬものの一人だったのね。先にうなずいてくれればいいのに」


 しゃがみこんで手を差し出すと、こがねはすぐに手の甲へ頭を擦り寄せてくる。


「あなたがいてくれるなんて、とても心強いわ。ねえ、台所の場所は知っているかしら? 天乃(あまの)さまに()ご飯を作って差し上げたいの」


 こがねは真鶴(まつる)の手の感触を確かめるようにすり寄っていたが、少ししてその身を離す。


 それから「ついてこい」と言わんがばかりにゆっくりと動き出した。


「ありがとう、案内してくれるのね」


 真鶴(まつる)の声に、こがねがうなずいた。


 勝手知ったる、とはこのことだろう。複雑に入り組んだ館を、こがねは迷うことなく進んでいく。


 周りの部屋は静まりかえっていた。どこからか聞こえる時計の音が大きい。


「みつやさんはもうお帰りになったのかしら」


 真鶴(まつる)はこがねにたずねてみた。無視された。


「もう」


 嘆息した直後、一つの部屋の前でこがねが進むのを止める。


「ここね。案内ご苦労さま、こがね」


 労いの代わりにと、その体を真鶴(まつる)は撫でた。こがねは気持ちよさそうに目を細める。


「……台所、お借りしますね」


 真鶴(まつる)は再度立ち上がり、誰にともなくささやいた。


 中へと入る。勝手口に食器棚、冷暗所がある台所は静かだ。幸いにして明かりがあったため、手元を狂わせたりはしないだろう。


 こがねはまた、部屋の隅でとぐろを巻いて大人しくしている。


 真鶴(まつる)はかんざしを外したのち、近くにあった三角巾で頭を巻いた。


天乃(あまの)さまはお野菜が好き……」


 ふゆ()の言葉を思い出し、手を冷水で洗いながら献立を考える。


 それからの真鶴(まつる)は素早く動いた。


 かまどに火をつけ米を炊き、同時に数品、野菜を中心とした料理を作り上げる。新鮮なニシンもあったため、さばいて塩焼きに。


「……作りすぎた、かしら」


 気付けばそれなりのものができたが、量が多かったかもしれない。みつやがいるなら食べてもらえれば、と頭巾を外した、ときだ。


「あわわ、ひいさま。早起きですの!」


 台所にツキミが飛びこんでくる。


「おはようございます、ツキミさん。ごめんなさい、勝手に台所を借りて」

「いーえ。いい匂いがしますの……って、ひいさま、一人でこれを作ったんですの?」

「はい。料理は好きなので。でも、さすがに多すぎたような気もします」

星帝(せいてい)さま、きっと喜ぶですの。いつも野菜を丸かじりだから」

「丸かじり?」


 ツキミの言葉に、真鶴(まつる)は小首を傾げた。


「はいな。大根とかきゅうりとか、丸かじりにして食べますの。だからあんまり料理、ウチも作らないんですの」

「……余計なことをしてしまったかしら」


 そそっかしいにも程ほどがある。作ったところで、料理を食べてくれる保証などないというのに。


「そんなことないですの。まともな食事をして、って毎度、ウチは言ってますの」

「ならいいのだけれど……」

「でも、ひいさま。ここの場所は教えてませんの。どうやって来たんですの?」

「友達に教えてもらって」

「お友達?」

「ええ。そうよね? こが……」


 友がいたはずの場所を、振り返る。


 そこにはもう、こがねはいなかった。影すらなく、いつの間にか消え去ったように。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ