表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/35

2-5.下賤のできそこないが

 ツキミの言葉に「げっ」と呟いたのは、みつやだった。


「ふゆ()が、来たか」

「はいな。どうしますの?」

「無体にするわけにもいかない。ここに呼んでくれ、ツキミ」

「承知ですの」


 ぺこりと頭を下げ、ツキミは静かに退室していく。


 何やら天井を仰ぐみつやをさておき、真鶴(まつる)加賀男(かがお)の方を見た。


「ふゆ()……さま? どのようなお方なのでしょう」

「土蜘蛛にして、蜘蛛の一族の(おさ)だ。四人の(おさ)の中では今回、唯一俺の味方をしてくれている」

「味方……」


 それは、加賀男(かがお)と自分が夫婦(めおと)になる、という事実を認めてくれているということだろうか。


 顎に指を添えて考えていたとき、みつやが不意に立ち上がった。


加賀男(かがお)、客室貸して。ぼくは逃げる」

「好きにしろ」

「助かるよ。どうにも苦手だ、彼女は。じゃあまたね、真鶴(まつる)ちゃん」

「は、はい」


 真鶴(まつる)が答えるより先に、帽子を持ったみつやは手を振ったのち、扉を開けて立ち去っていく。ちゃっかり帽子と湯飲みを持って、だ。


 慌ただしさが消え、残された真鶴(まつる)は目を伏せる加賀男(かがお)にたずねてみた。


天乃(あまの)さま。そのふゆ()さまという方を、迎えに行かなくてもいいのですか?」

星帝(せいてい)たる俺が、自ら(おさ)を出迎えることはない。してはいけない。特別扱いになるから」

「わたしも退室した方が、よろしいでしょうか」

「……君のことは星帝(せいてい)の妻として紹介するつもりだ。ここにいてほしい」


 重々しい言葉に、小さくうなずく。


 再び沈黙が下りた。だが、落ち着かない静寂ではない。


 窓から入りこむ草木の香り。加賀男(かがお)がまとう実直な雰囲気。掛け時計の古めかしい音。どれもが緊張をほぐしてくれている。


(無作法にならないようにしなければ)


 そればかりを考えていたとき、扉が控えめに叩かれた。


「失礼しますわ、我が星帝(せいてい)加賀男(かがお)さま」


 凜とした声が響く。そうして静かに入ってきたのは――


「わざわざ苦労、ふゆ()


 軽く微笑を浮かべ、加賀男(かがお)が首肯した。


 一方の真鶴(まつる)は立ち上がり、扉の方へ体を向ける。


「労い、感謝いたしますわ。そのお言葉こそ何よりありがたいものですもの」


 妖艶に笑う女性――ふゆ()の腰まである紺色の長髪は、電灯に怖いほど艶めいていた。着物はまばゆいほどの緋色。黄土色の瞳は一重だが、大きくくっきりとしている。


 とてつもない美女だ。まさに壮美が顕現したような存在に、真鶴(まつる)は一瞬気圧(けお)された。


「お初にお目にかかります。真鶴(まつる)と申します、蜘蛛(おさ)のふゆ()さま」

「あら、これはご丁寧に。あなたが加賀男(かがお)さま……我らが星帝(せいてい)の正妻となられるお方?」


 圧迫感を振り切り、なんとか頭を下げた真鶴(まつる)へ、ふゆ()は笑みを深めた。


古野羽(このは)真鶴(まつる)。俺が(めと)ることになるだろう女人だ」

「可愛らしい方ですのね。はじめまして、真鶴(まつる)さん」

「ふゆ()、そして君も座って構わない」

「それじゃあ、遠慮なく失礼いたしますわ」


 たおやかな所作で歩くふゆ()は、机を挟み、真鶴(まつる)の目の前にある椅子へと腰かけた。


「本日は野菜を持ってまいりましたの。加賀男(かがお)さまは野菜がお好きでしょう」

「ありがとう、ふゆ()。いつもすまない」

「とんでもございません。(おさ)として当たり前のことをしているだけですわ」


 小さい笑い声すらよく通る。紅を塗った唇が嬉しそうにほころんでいた。


(もしかしたらこの方が、天乃(あまの)さまの思い人なのかもしれない)


 二人のなごやかな会話を聞き、真鶴(まつる)はふと、思う。


 加賀男(かがお)ははっきりと笑みを浮かべていた。今まで見たことがないおもてだ。


天乃(あまの)さま、とても楽しそう)


 きっと自分ではこうはいかない、と軽く、うつむく。二人にわからない程度に。


(せめてこの屋敷で、わたしと過ごすときは安らいでいてほしいのだけれど)


 内心で思い、それから自嘲した。


 お飾りの妻である存在が、何を期待しているのだろう。自分は子を産むだけの器なのだ。それ以上でもそれ以下でもない。使命を果たすと、加賀男(かがお)に告げたばかりだというのに。


「ふゆ()。他三人の(おさ)たちは、今回の件をどう言っていた」

「残念ながら。九尾の銀冥(ぎんめい)夜叉鬼(やしゃおに)のハナミも、そして犬神のらんも、いい顔はしておりませんわ」

「そうか……」


 加賀男(かがお)の長いため息に、真鶴(まつる)は我に返る。


「申し訳ありません、わたしのせいで」


 ささやいて謝罪すれば、加賀男(かがお)が首を横に振った。


「君が謝ることじゃあない」

「ですが、加賀男(かがお)さま。失礼ですが真鶴(まつる)さんは、裏華族(うらかぞく)としての力を使えないのでしょう? それならば当然、反発はあるというもの」

「……他の(おさ)とも、いつかは話し合う必要があるな」

「微力ですがお力添えしますわ、加賀男(かがお)さま」

「助かる。何か礼をしなければいけないな」

「まっ」


 ほんのり頬を赤く染め、ふゆ()が照れた声を出す。上目遣いで加賀男(かがお)を見るおもては、少しだけ子どもじみているように真鶴(まつる)には見えた。


「では、一つお願いがありますわ」

「なんだろうか。俺にできることであればいいのだが」

加賀男(かがお)さまのお茶が、飲みたいですわ。簡単なもので構いませんので」

「そんなことか。粗茶(そちゃ)になるぞ」

「ま、ご謙遜。茶を()てるのはご趣味でしょうに」

「簡単なものでいいなら、今すぐ出せるが」

「お願いしますわ。ねえ、真鶴(まつる)さんも飲んでみたいですわよね?」

「え、あ……はい」


 気圧されてつい、遠慮ができなかった。


「すぐに用意しよう。茶室に、とはいかないがな」

「楽しみですわ、加賀男(かがお)さまのお茶」

「二人で待っていてくれ。すぐに()れてくるから」


 椅子から立った加賀男(かがお)を、真鶴(まつる)はふゆ音と共に見送る。


 ぱたり、と小さな音を立てて扉が閉まった。


 小さく鳴り続ける時計の音が、どのくらい沈黙に響いた頃だろう。


古野羽(このは)真鶴(まつる)

「え?」


 呟かれ、視線をふゆ()の方へやる。


「わたくしはお前を認めない。今すぐ、許されるならこの場で食ってやりたいくらいよ」

「ふ、ふゆ()さま?」

下賤(げせん)の出来損ないが、わたくしの名を呼ぶでない」


 顔を上げたふゆ()の瞳は、怨嗟(えんさ)の炎に満ちていた。


 彼女はは、とため息をつくと、先程までとは打って変わり、傲慢(ごうまん)気味に真鶴(まつる)を睨む。


加賀男(かがお)さまもおかわいそうに。このようなみすぼらしい女を妻にするだなんて」

「あ、の……」

「わたくしたちにとって星帝(せいてい)加賀男(かがお)さまは命。名付け親にしてあるじ。そんな偉大な方の側に、役立たずの人間がいて何になるの?」


 真鶴(まつる)はただ、固まる。人のものではない気配――まつろわぬものとしての力が、一斉に向けられていた。


 殺意、憎しみ、恨み。負の念が凝り固まった気は、父のものとは比べものにならない。


 だが、何も言い返せなかった。事実本当のことだからだ。


 本能が震えていた。それでも恐怖を顔にすることは、かなわない。


「可愛げすらないなんて。おいたわしいわ、加賀男(かがお)さまが……」


 赤い唇を噛みしめ、視線を逸らすふゆ()の声は歪んでいた。


(この方は……天乃(あまの)さまを慕っている)


 それだけは真鶴(まつる)にもはっきりとわかり、だが、どうすればいいのだろう。


 今すぐ荷物を持って、屋敷から逃げ出せばいいのか。しかし現世(うつしよ)に帰るすべを、知らない。


 現世(うつしよ)に帰ったところで、働き先を見つけることは困難だ。いや、できるかもしれない。今まで考えたことがないだけで。


 女性も働きに出ている世の中、もしかしたら自分にできることも見つかる可能性はある。


(……でも、わたしが逃げたら、天乃(あまの)さまが怒られてしまうかもしれない)


 両膝に置いた手を握り、まぶたを閉じた。


 樫のじいやなら、何と言ってくれるだろう。こがねならばどうするだろう。


 憎悪という針のむしろに晒されたまま、今はただ、友に会いたいとだけ思った。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ