表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/35

序幕

 ――口付けを、されたことがある。


 ふと彼女が八年前のことを思い出したのは、明日、姉の祝言(しゅうげん)があるからか。


 肺炎をわずらっていた十歳の頃。死にかけていた自分の記憶は、ほとんどが曖昧だ。それでも柔らかい、熱を帯びた唇の感触ははっきりとしている。


『どうしたんだね、真鶴(まつる)


 無意識に指を口元へやったとき、脳裏にしわがれた声が響いた。


「なんでもないわ」


 声へ呟き、さまよわせていた手で着物の襟を正す。赤い鼻緒の草履(ぞうり)を履き、明かりも持たずに縁側から庭へと出た。


 巨大な樫の木を中心に、松やレンギョウ、ユズリハ、ヤツデなどの葉が、障子近くに置いた行灯(あんどん)にきらめいている。だが、自然豊かな庭に花はない。全てが緑一色だ。


真鶴(まつる)真鶴(まつる)、今日は満月だ』

『もうそろそろ晴れるわよ』

「月もきっと、お姉さまたちを祝っているのね」


 聞こえる慣れ親しんだ声に、彼女――真鶴(まつる)は天を仰ぐ。


 薄い雲が初夏の風に流れ、まばゆい月光が差しはじめた。


 ウェーブがかった黒髪と全身の肌がぞわり、と震える。次の瞬間、多少大きめの黒目が、若草色へと彩りを変えるのを自覚した。


 少しばかりの期待をこめ、一房髪を持ち上げて確認しても、紛れもない黒だ。


「……わたしは何も変わらない」


 平坦な声音でささやく。ため息すらもう出ない。


真鶴(まつる)はそのままでも綺麗だよ』

『そういうもんじゃないわ、馬鹿』

「ありがとう、ヤツデ。でもユズリハの言うとおりなの。今宵もまた、だめだった」


 風にそよぐヤツデとユズリハの葉を撫で、首を横に振る。


 庭に人はいない。来ない。真鶴(まつる)の会話相手は、草木だ。十八年、共に過ごした草木たち。


「……何見て笑むはサクヤヒメ ニニギさまに向けるのは 花(ざか)りのはかなき一生」


 家に伝わる、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)祝詞(のりと)を唱えてみた。何も起こらない。いつものように。


「やっぱり、変わらない」

真鶴(まつる)や。急くことはない。いずれお前にも変わるときが来よう』

「そうね、樫のじいや」


 慰めてくれることが心苦しい。庭の隅でしゃがみ、ただ草葉に指を絡ませる。


 蓄音機の楽曲が、微かに真鶴の耳に入ってきた。本宅からのものだ。隣接する西洋風の建物へと視線をやった。伊国(ローマ)式建築だという大きな邸宅は、白熱灯の明かりで闇夜に浮かび上がっている。


 宵を裂く光はまぶしいが、どこか恐ろしく感じた。だが、そう思う心を顔に出せない。八年前から、ずっと。喜び、怒り、悲しみ、楽しさ。自分は全ての感情を失っている。


「怖いだなんて、もう思うことはないはずなのにね」


 家屋のまばゆさから目を背け、立ち上がろうとしたそのとき――


 かさり、と藪が鳴る。足下に視線をやれば、低木の茂みから一匹の蛇が這い出てくるのが見えた。


「こがね」


 つけた名を呼べば、縞模様の薄い蛇がこちらを見上げる。そのまなこは、金。鱗のある体は漆黒で、二尺(60cm)ほどの長さだ。


 普通の令嬢ならば、悲鳴を上げて逃げ出すなりするだろう。しかしもう何年も付き合いのある彼女は、こがねと名付けた蛇がとても大人しい、温厚な性格をしていることを知っていた。


「こちらにいらっしゃい」


 平坦ながら柔らかな声で呼ぶと、賢い蛇は自分の後ろをついてくる。


 いつの間にか草木たちの声は静まっていた。唯一の友達との対話に、彼らが入ってくることはない。


 縁側に腰かけ、こがねが上ってくるのを待つ。やや間を置き、友人は板敷きの上で身を丸めた。真鶴(まつる)へ寄り添うように。


「あなたの目は本当に、綺麗。お月さまみたいね」


 蛇と語る術を持たないながら、穏やかに声をかける。離れに使用人すらいないことを、こがねも知っているのだろう。すでに景色の一部となってこちらを見ていた。


 シマヘビが変異したカラスヘビなのかとも真鶴(まつる)は思うが、瞳が金というのは珍しい。


「……明日はお姉さまたちの祝言(しゅうげん)があるの。あなたもどうか祝ってあげて」


 こがねが僅かにうなずく。


「ありがとう。お姉さまは絶対に、とても素敵な花嫁さんになるわ。お母さまにも見せてあげたかった」


 ため息をつくと、まるで「気を落とすな」と言わんがばかりに、こがねは体を伸ばす。そしてそのまま真鶴(まつる)の太股へ、頭を乗せてきた。


「……こんなわたしでもね、まだ、寂しいと思う心はあるのかもしれない」


 死んだ母の代わりに、厳しくも優しく自分の面倒を見てくれていた姉が、明日、嫁ぐ。そうなれば父は、(めかけ)とその息子を屋敷に住まわせるだろう。真鶴(まつる)を置き去りにしたままで。


「わたしは古野羽(このは)家の出来損ない。仕方がないわ」


 家伝の力も使えない役立たずの未来は、どんな想像をしても見えてはこない。


真鶴(まつる)や』


 こがねを撫でようとした刹那、樫の木の思念が頭の中に響く。


『我らはいつでも、お前の味方であろう』

「じいや?」


 返答は、ない。


 真鶴(まつる)は庭の中心にそびえ立つ巨木を見つめた。他の木や草の葉も風にそよぐだけで、相変わらず無言だ。


 こがねと会っているときに草木が話しかけてくるのは、今までになかった。


 いつもと違う雰囲気に、どこか戸惑う。


 それでも真鶴(まつる)には何もできず、こがねの頭を撫でて月を見る。


 蓄音機からの音楽が、場違いなほど明るく、耳に入りこんできていた。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ