表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイアラカルト

動物に学ぶ人生の送り方

作者: 降井田むさし

◎フクロウは、短足だと思われている。でも、実際は足が長い。体全体が羽毛に覆われていて、見えないだけだ。


《★見えているものだけで判断してはならない》


⇒見えていない場所にこそ、本質がある。人の心の奥深くは、よく探らないと分からないのだ。




◎オカピの体の一部には、特徴的なしま模様がある。それは、敵の目をあざむくためにある。そしてオカピの子供は、そのお尻のしま模様で、母親を見分けているのだ。


《★視覚情報にどれだけ頼っているか知るべきだ》


⇒目隠しをすると、何を食べているのか。少しだけ、鈍ってしまう。だから、感覚の他の部分を鍛えることも、必要かもしれない。




◎ホッキョクグマの肌は黒い。しかも、毛は白色ではなく、透明な色をしている。光の反射で白く見えている。


《★錯覚というものがこの世にはあるのだ》


⇒見えていても、近づくと違うこと。見えていないのに、近づくとあったり。錯覚を知ることで、世界は変わるかもしれない。




◎カバの肌は、とても弱い。超敏感肌だ。だから、日中は水の中で過ごして、夜は草を食べに出掛けたりする。


《★強そうに見える人にも意外な弱点がある》


⇒強そうな人は、意外と怖がりが多い気がする。強そうな人ほど、スイーツが好きだったりする。弱点というものは、見た目と逆だったりするのだ。




◎ハイエナにはメスの方が体が大きく、力も強い種類がいる。メスがリ一ダ一になり、メスだけで狩りをする。


《★女性が働いて男性が家庭を守るカタチもある》


⇒自由でいいのだ。昔からのしきたりや、ルールは気にしない。好きなようにすればいい。決まってはいないから。それが、今の生き方だろう。




◎アライグマは、食べ物を洗ってはいない。目が悪く、獲物を捕まえるときに、水に前足を突っ込み、手探りで

探している。それを見た人が、勘違いして名付けた。


《★決めつけでその人の人生は決まってしまうということ》


⇒肥満の人は動けないとか。体格がいいから、キャッチャーやれとか。上の人が決めつけてしまうとダメだ。自分のこともそうだ。限界を決めつけてしまうと、進まなくなる。その人の意思を、優先させるべきだ。




◎サイは目が悪すぎて、毎日が驚きの連続。自ら車に近づいたのに、突然驚いて逃げて行くこともあるくらいだ。


《★目が悪いと目付きが悪くなるけどいい人なことも多い》


⇒目付きを、性格が良いか悪いかの、判断基準にしてはダメだ。印象を一番与える部位は、目だと思う。だからこそ、それ以外を見ることも必要だ。




◎ゾウは耳が大きいのに、音を聴くのは足の裏。低周波を出して、足の裏でコミュニケーションを取っている。


《★目をつむって感覚だけで過ごすと世界が変わる》


⇒視覚以外のものだけを頼りに、生活すると変わる。他の感覚が研ぎ澄まされるから。気付かなかったことに、気付けるはずだ。




◎ハシビロコウは狩りのとき、ひたすら待つ。魚が顔を出すまで、ひたすら待つ。雨の日も、じっとしている。


《★動かずに待つという案も加えてみよう》


⇒待ち合わせは、動くと出会えない。でも、じっと待っていれば、会える確率は高くなる。だから、動いたら逆効果になることもある。そういうことだ。




◎トラは狩りが、かなり下手。足が遅い方で、チャンスは一日に一回ほどしかない。感づかれたら、おしまい。


《★下手でもチャンスを確実に狙えばいい》


⇒少ないとしても、チャンスは必ず来る。だから、そのチャンスにきちんと気付けるか。チャンスにどれだけ気持ちを乗せられるか。それが、重要なのだ。




◎闘牛は、白と黒と灰色しか区別できない。だから、赤には興奮していない。動くものに危険を感じているだけだ。


《★突き進む理由は他にあることもある》


⇒なんで、そんなことをするのだろう。そう思うことは、少なからずあるだろう。そういうときは、別の理由を考えるべきだ。そして、すべての理由を考え切るべきだ。




◎ラッコは流されないため、海草を体に巻き付け寝る。でも、水族館は海草がないため、仲間と手を繋いで寝る。


《★手を繋いでいても仲が良いとは限らない》


⇒仲が良くなくても、手を繋ごうとして来る人がいる。それは、メリットがあるから。そして、騙そうとしているからだ。




◎カメレオンは、明るい場所で命尽きると、明るい緑色に。暗い場所だと、褐色になる。死後も背景に溶け込む。


《★死ぬときも自分らしくていいんだ》


⇒ずっと、自分らしく生きてきたなら、死ぬときも自分らしく。他の人のことも考えつつ、意見を突き通していいんだ。




◎ピラニアは、獰猛なイメージがあるが、実は臆病。泳いでいる人間を襲ったという記録は、一度もない。


《★関係ない人には危害を加えないのが普通》


⇒みんながみんな、獰猛な訳がない。沢山の人がいるんだ。その中に、獰猛な人が、沢山いるわけがないのだ。




◎ドジョウは、綺麗な水の中でしか生きられないアユと真逆。綺麗な水の中では、生きていくことができない。


《★自分にあった環境が一番なんだから見栄を張るな》


⇒給料がアップしたからって、無理に生活を豪華にしなくていい。急に豪邸に引っ越したりしても、気持ちがついていかなかったら、意味がないんだ。




◎キリンの1日の睡眠時間は、20分ほどしかない。脳と体が完全に休んでいるのは、2分ほどと言われている。


《★あまり寝ない生活の選択肢もあるということ》


⇒寝なくてはいけない、寝なくてはいけない。そう思うから、寝られなくなる。あまり寝なくても、他を変えれば、なんとかなるということだ。




◎サルなどの動物にも、右利きと左利きがあり、割合はほほ同じ。日本人は、9割ほどが右利きと言われている。


《★人は生きやすい方を選ぶ生き物かもしれない》


⇒生きやすい方に導かれる。生きやすい方に、自分を導いてしまう。それはあるかもしれない。だからこそ、生きにくい方を選ぶのもいいかもしれない。個性を活かすために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ