表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

2-2.異形の翁

 姫子と名乗った娘と別れ、上田堤に戻って来た時には日が暮れ始めていた。

 来た道を振り返れば、桜の大樹と、その向こうには木深い茂みと獣道が続いている。物思いに(ふけ)っているうちに妙なところに迷い込んでしまったものである。


 それにしても不思議な娘であった――と白装束の姫子を想起した時、背後から何者かが駆け寄る気配がした。

 何事かと振り返れば、嘉多子であった。制服姿のままである彼女は、目が合うと足取りを緩めて私の前で止まる。息を荒げながら私を睨んでいる。


「一体どうしたのだ、嘉多子くん。君が走るなんて珍しい」

「誰のせいだと思って」


 いるのですか、とは続かなかった。嘉多子は身を屈めて()せてしまう。

 失礼するよ、と断ってから彼女の背を撫で付ける。三四度掌(てのひら)を往復させているうちに華奢な躰の震えは治まり、呼吸も鎮まっていく。


「お兄様。もう、結構ですわ」

「それで、どうしたというのだ。随分な御転婆(おてんば)振りだが、君には似合わないよ」

「それは私の台詞(せりふ)です。探しましたわ」

「探した? どうして」

「どうしてって、もう夕刻じゃありませんか。今戻らなければ間に合いませんわ」


 さァ、お急ぎになって、と嘉多子は私に掌を差し伸べる。

 (せわ)しなく四方に視線を走らせる様は何かに怯えているようで、平生の凛然(りんぜん)とした態度はどこにもない。

 私も(なら)い周囲を見回すが、辺りには何も無い。

 戸惑いを隠せない私に、お兄様ッ、と()れた嘉多子は叫ぶ。


「何を暢気(のんき)にしているのですか。云ったではありませんか。お忘れですか」


 何の話だ、とは訊かなかった。

 私の脳髄が色付きの発声映画を上映する。


 ――陽が沈んでからの外出はお控えください――。

 ――たとえ、いかなる都合があったとしても――。


勿論(もちろん)覚えているさ。暗くなる前に帰れという話だな」


 さもなくば。


 ――これに背いた場合、身の安全は保障致しかねます――。


 私の創り出した嘉多子はそう(うそぶ)いて――嘲笑った。

 あれから三日経った今でも、私はその理由を訊けずにいた。


「分かっているのならどうして――いえ、ここで云っても詮無きこと。今ならまだ間に合います。早く行かないと」

「すまない。だが、帰ったら仔細(わけ)を聞かせてくれ。ただの門限ではないのだろう」


 令嬢を連れ出した食客が、その娘共々折檻(せつかん)に遭うという話でもないだろう。初日に挨拶を交わした程度ではあったが、当主蚕影天涯は前時代的悪習を好む人間にも見えなかった。(むし)ろ余所者の私を厚遇してくれる人格者か変わり者の類であろう。そもそも、それでは嘉多子が私を探しに来る理由にもならない。


「機会が来たら、いずれお話し致しましょう」

「分かった」


 では行こう、と嘉多子の手を取るが、彼女は握り返してこなかった。

 嘉多子は棒立ちのまま、私の頭上、後方を見詰めている。

 目を見開き、口を半開きにして――見てはならぬものを見た、という表情である。


 厭な予感がした。

 嘉多子の視線を追い、桜の大樹を返り見れば。


 最初に認めたのは、人の顔であった。

 斜陽に照らされる桜の(こずえ)に、男の顔が浮いていた。

 血色は悪く、痩せこけた頬である。眼尻(まなじり)から額にかけて石榴色(ざくろいろ)の斑点がある。

 髪も髭も無い。年老いた男の面である。

 水と脂の乾き切った(しわ)だらけの膚でありながら、目だけが猛禽(もうきん)の如く獰猛(どうもう)な光を湛えて此方を見下ろしている。その瞳に喜色が宿り、(ひび)割れた唇が吊り上がったのは、私達を獲物と認識したからであろうか。

 黄ばんだ犬歯が剥き出しになる。紅色に濡れた牙であった。

 たった今、人の血肉を啜ったとでも云うように。


 (なまぐさ)い腐臭が此処まで漂う。

 嘉多子の息を呑む音がした。


 先に動いたのは老父であった。

 (こうべ)を垂らし、木乃伊(みいら)の如し枯れた二本の腕で桜の枝を掻き分け、緩慢しかし確実に距離を詰めんとする。

 老父の乗った枝が(しな)り、先端が大地に触れた。

 地に擦られた数輪の花弁が、無残に散らされていく。


 老父は木から地面に這い降りて――常軌を逸した痩躯が陽光に晒される。

 四肢は異様に長い。長時間放置された縊死体(いしたい)を連想させる程に。そのくせ胴体は然程(さほど)でもない。襤褸(ぼろ)の着流しに、酷く痛んだ足軽鎧を纏っている。腰に野太刀を佩用(はいよう)して、落武者然とした恰好であった。


 悟性(ごせい)の欠落した目をして、口からは血の混じった(よだれ)を垂らしている。


 ――なんだこいつは。


 顔には醜いながらも目も鼻も口もある。腕も脚も、細く長いものが二本生えている。

 慥かに人間の範疇(はんちゆう)に収まる生物であろうが――。


 ――違う。こんなものを同胞(はらから)とは呼べぬ。


 人と姿が似ているだけだ。まるで畜生(ちくしよう)(むし)である。

 猿か蜘蛛を思わせる外見(なり)であり――強烈な嫌悪が背を駆け抜けた。

 これは(まず)い。事情は全く()って掴めないが、とにかく(まず)い――。


「嘉多子くん」


 右手の洋杖で彼女を庇いながら声を絞り出す。視線は魍魎(もうりよう)から外さない。


「屋敷までは近い。君は先に帰れ。いいな」

「お兄様は」


 どうするのですか、と嘉多子は震える声で云った。声だけではない。彼女の躰が(おのの)くのが見ずとも分かった。


 我々が一歩後退すれば、老父は二歩前進する。

 今すぐ遁走(とんそう)することも考えたが――駄目だ。背を向けた刹那、奴は長い手足を発条(ばね)にして跳び掛かって来るだろう。私だけなら振り切れようが、嘉多子もいれば話も変わる。


「心配は無用だ。こう見えても荒事には慣れている」

「嫌です。お兄様も一緒に逃げましょう」


 嘉多子は洋杖を掴む私の袖を引くが、私はその手を振り払う。

 不意に、老父が夕陽に燃える山際を睨む。

 今が、好機だろうか。


「嘉多子くん。行くのだ、私にはとっておきの武器があるから大丈夫だ」

「でも」

「行ってくれ。君が行かなければ私も逃げられない。聡明な君なら解る筈だ」


 振り向いてはいけないよ、と横目で笑いかければ、彼女は弾かれたように駆けていく。

 老父は逃げ出した嘉多子を見ると腰の刀を抜いて追おうとするが、間に跳び入り、洋杖で地面を弾いて牽制する。

 老父の動きが止まる。標的を嘉多子から私に切り替えたようだ。


 ここからが勝負だ。

 私が荒事に慣れているのも秘策となる武器があるのも、嘉多子を行かせるための方便である。私は武士でも軍属でもない。刀もなければ歩兵銃もない。


 だが、私は写真家なのだ。

 相棒である写真機――櫻花・零式があればそれだけで十分だ。


 懐からフィルムを取り出し、装填する。レンズを覗き焦点を合わせることはしない。そんな悠長な真似はさせてもらえない。


 不意に笑みが(こぼ)れた。

 余裕があった訳ではない。寧ろ、旅先で追剥ぎか(ひぐま)に遭遇したが如く死の危機に直面しているのだ。だが、生死の瀬戸際にあるにも関わらず、私は写真家として振る舞おうとしている。それが嬉しかった。誇らしかった。


 ここで無様に逃げてみろ。仮令(たとえ)生き残れたとしても私は己の臆病を生涯悔やみ続けるだろう。それに――。


 抜き放たれた刀を見る。刀身は血に塗れていた。脂の白さが混じる品の無い輝きである。

 この老父は山からやって来たのだ。

 私は先刻まで、猫淵の社の前で姫子と喋っていた。

 ならば、あの蜘蛛の口と刀を(けが)す血は姫子のものであろう。

 あの病的に白い娘は、奇形の爺に喰い殺されてしまったのだ。写真というものに興味を抱き、撮ったものを渡すと約束した娘が。


 化物を撃退したいとも逃げ帰りたいとも云わぬ。一枚でも多く奴の姿を収め、異形の存在を世に知らしめなければならぬ。それが私の使命だ。

 奴が何処から来て、如何なる存在かを分析して打ち祓うのは別の者の仕事だ。

 私の散り際は今なのだ。

 そこまで考えた時には恐怖は失せていた。清々しい気分ですらあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ