表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

アコーディオンを教えているアコーディオン芸人のツブヤキ

『アコーディオン』を知っていますか? ・・・カーテンではありません・・・


真ん中に蛇腹が付いていて、身体に抱えて蛇腹を開け閉めして演奏する楽器です。

19製期の終わり、日本にもたらされたこの楽器を初めて見た日本人は『手風琴』と名付けたそうです。「手で風を送り奏でる琴」という意味でしょうか。昔の日本人ってロマンチックだなぁ〜と思います。


私は東京の片隅で、アコーディオン教室を開いています。

教室名は『ヴォードヴィル・アコーディオン教室』です。

『ヴォードヴィル』とは、欧米で『演芸』を意味する言葉です。日本では同じ意味の言葉として『エンタティメント』が有名です。


私は30年程『芸人』として活動してきました。TVに出ている『お笑い芸人』ではなく、日本中を周りイベントやパーティ会場で「風船芸」「マジック」「皿回し」「パントマイム」などを演じる芸人です。洋風の芸を演じるので『パフォーマー』、屋外でも演じるので『大道芸人』とも呼ばれています。


「アコーディオン演奏」は、私が演じる大切な「得意技」です。

芸人としてアコーディオンを弾き、イベント会場の練り歩き・パーティ会場でのウェルカムや送り出しステージでのプチお笑いを含む音楽ネタ・楽器の伴奏で歌わせたり躍らせたり盛り上げたり...様々な演芸を繰り広げてきました。


私は演じる芸の中で「アコーディオン演奏」一番好きです。

私がアコーディオンを演奏する時に、お客様がニコニコと楽しむ姿を見るのが大好きです。

だから、皆さんにアコーディオンという楽器を知ってもらいたいな〜と思いました。


アコーディオンの事、パフォーマンスの事、演じるに辺り参考にした本や映画 などなど。

散文的になると思いますが、色々と書いていきますので楽しんでいただけたら嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ