表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
能力者  作者: sngmnp
1/1

能力者第1話

 この物語は著者の実体験に基づいて固有名詞を改称し、一部想像を用いりながら作成しています。初めての小説制作のため少々読みづらいと思いますが、後書きまで読んでいただけると幸いです。

 “誰もが能力者になりたがる、言うまでもない。”

 呉越同舟、全知全能、有言実行…人によって獲得したい能力は違うものの、誰もが能力者になりたがる。しかし、獲得欲求や機会、獲得数は平等でない。1つを確実に極めて他の能力を得ない人もいれば、浅く広く能力を得ようとする人もいる。機会に恵まれている人もいればそうでない人もいる。また、()()()()()機会も欲求もない人も一定数存在する。それは全知全能だからもう必要がないわけではないし、口火を切って行動できるからというわけでもない。マズローの欲求の構造の最下層と2段目さえ埋まっていればフラストレーションを起こすこともない。


「ときにまひろ氏、弁明なさいますか?」

 2人だけの教室に夕日が差し込んでいたにも拘らず、冷ややかな緊張が走っていた。

「何も言わないんだ…。もういいよ。一生話しかけてこないで。」

 こうなることは前々から予測はしていた。いくら親友といえどもいずれは別れが来る。一緒に遊びに行ったところを目撃されただけで、付き合っていると誤解され、迷信を断ち切るためにと無理やり隔絶させられてしまった。人間関係は本当に難しい、特にこの年頃は。心のどこかで彼女に好意を抱いていた自分が居たために、絶交の衝撃は僕を深い闇へと誘った。次の日から教室内に僕の居場所はなくなった。現在の風潮ではこういう場合、有無を言わせず男側が悪いらしい。噂というものは厄介なものだ、たとえその場に居なかったとしても自分事のように改竄出来る為、結果的に正しい情報が隠れてしまうからである。全員から無視されるだけで全くいじめられなかった、いや、これが一種のいじめなのかもしれない。今まで親友という他人に時間を費やしてきて自分の時間を疎かにしてしまっていたから、今は自分を見つめ直す機関に移行したのだと別れを正当化した。1人は淋しいが気楽である。


 何も得ず、いつの間にか進級していた、彼女を添えて。また同じクラスなのかと晦渋溷濁(かいじゅうこんだく)であるが、もう1年頑張ればよいだけ、幸いにも他のクラスに噂が漏洩することはなかったのだから。問題があるとするのならば、それは会話を半年程度してこなかった分をどう埋めるかということである。もちろん仮想空間上では盟友がいる、しかしながら仮想は飽くまでも現実の紛い物である。英語の読み書きは出来ても話せないということと類似しているかもしれない。“友達”とは何か、“信頼”とは何か。人を信じるという事は単純な行為で複雑な関係である。自主退学をすることで僕もゆなも救われるのかもしれない。社会性という能力の乱用のように感じ取られるが、この世は多数決で物事を決める場合が多い。少数意見の尊重はあっても、承諾は少ない。


「自己紹介聞いてたけど、音声合成技術音楽好きなの?」

 進級早々話しかけられた。頭の中を見抜くことは出来ない、正直このまま隔絶してもいいが音声合成技術音楽を心から愛す人などそうそういない。異性と親密にするだけで交際していると誤解されるような世の中ではあるが、誤解されたくないからと隔絶するのも一種の男女差別に当たるかもしれない。どうせまた飽きられるのだろうな…。

「そうだよ。小学6年生らへんの時に存在を知って、中学1年生の時に沼った。初期のから最近のまで毎日聴いてて、1日に5回ぐらいは聴かないと死んじゃうかも(笑)」

「私、2020年以降のは専門外、それ以前のだったらわかるよ。最近のは本当に聴いていない(笑)」

 俗にいうヲタクの会話に終着点は存在しない、存在はするが時間が来て強制的に終わるのである。僕は軽窕浮薄(けいちょうふはく)なのかもしれないが、久しぶりに会話に意味を持てた気がする、久しぶりにあいつの顔色を気にせずに会話できた気がする。目の前にいる闇から解放してくれるかもしれない天使は、思慮分別・意思疎通・実践躬行の能力者であった。ここでもう一つの問題が発生した、天使の名前が覚えられるかという事である。過去に先輩が卒業する3日前に名前を覚えたという事があった。名前が覚えられないのではなくて、覚えるほど関わってこなかったからである。もちろん、この子とは友達として長い付き合いになりそうである、だが進級したばかりだからと言って他人を呼称する際に感動詞や手で呼ぶのは如何な物であろうか。自己紹介を真面目に聴いてくれた彼女は私の事も聴いてくれたに違いないと思っているだろう、残念ながら夢物語である。何時の間にか時間となり、今まで勉強時間としていた休み時間を会話で潰すが出来た。同時にまだ学校に通い続けたいという思いが沸き上がってきた。仮想空間の会話とは異なる昂揚感を覚えてしまった…。


 授業中、横目で彼女のノートを観た。“浅田 こころ”、彼女との会話にこれからも心が弾みそうである。

 皆さん初めまして、またはお久しぶりです!sngmnpこと七瀬那波です♬

 中学2年生の時に小説を制作すると宣言してから約3年が経ちました。念願の小説家デビューです!途中、自己都合で引退しましたがこうやって皆さんに初めての小説を提供できて嬉しいです。インフルエンサーとして活動していた日々は“退屈”とは遠く懸け離れていて毎日が輝いていた、それが仮想空間に復帰しようとした一番の理由です。また、最近国語と英語の成績に伸び悩んでいた為に、楽しく学習できたらいいなと思い復帰を決断しました。四字熟語や脱平仮名・片仮名表現、硬い表現で溢れていたのはこの為です。


 入念に読んでいただいたお方はお気付きかと思われますが、私の小説内に登場人物の直接的な行動を表す表現はほとんどなく、主に脳内が描写されています。画竜点睛を皆さんの想像に委託して自分だけの小説を創って頂くのが狙いでした。恰も一人称または三人称視点でその場に存在するかのように読んで頂けますと私の狙い通りだなと思います。


 今回の物語は2024年10月・2025年4月/7月の内容を要約して制作しました。高校に入学して5月に大親友ができました。その子とは休み時間にスマホゲーム(主にソシャゲと音ゲー)について話したり、一緒にゲームセンターに行ったりなどと至極の時間を過ごしていました。しかし、お互いに恋愛感情を抱くことはなく、飽くまで“ヲタ友”として接していました。時々交際疑惑がちらつきましたが、その度に誤解を解いてきました。努力も虚しく、10月にとある事件が起こり私たちは離れ離れになりました。巷では“男側が問題を起こして喧嘩をしたのでは?”という戯言が頒布し、私のクラスの居場所は無くなりました。進級後も同じクラスとなってしまい、自主退学を考えたこともありました。なんやかんやで登校し続け、席替えして2ヶ月が経った頃、隣の席の人と趣味が丸被りだった事を初めて知りました。これが今回の元ネタです。


 ”今となって、元親友とまた会話したいです。叶わない夢ですが…。”


 <不定期更新ですがこれからも宜しくお願いします♬>

 <質問・不適切表現指摘・アンチコメント、全て受け入れております。>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ