表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

80/84

クラウス、筆で殴る ―儀礼課の新人伝説―

 王宮・儀礼課の一室。

 朝の光が差し込む窓辺に、机と書見台がずらりと並び、そこでは十人近い文官がペンを走らせていた。


 その中に──一際落ち着いた姿で座る若者がひとり。


 クラウス=リースフェルト。

 配属されてまだ数か月の新人。

 だが、その筆の運びを、周囲の誰もが横目で見ていた。


「……聞いたか? まただってよ」

「またって?」

「クラウス坊ちゃんだ。昨日、式典文案に赤入れしたらしい」

「赤……? 誰の草稿に?」

「ギルバート先輩のだ」

「……あのギルバート先輩に!?」


 ざわめきが走る。

 ギルバートは十年選手。儀礼課でも書式美と典礼文案に定評があり、後輩の憧れでもある。

 その文章に──新人が赤を入れた?


「おいおい……あの先輩、昨日すげえ顔して控室に戻ってきたぞ」

「泣きそうな……いや、もう泣いてたって噂だ」

「そんなわけ──」


 と、噂の本人が控室に入ってきた。


 ギルバート先輩。

 普段は穏やかでにこやかな表情を崩さないが、この日は目元が赤い。


「……先輩、おはようございます!」

「……ああ。おはよう」


 返事はしたが、声が沈んでいる。

 後輩たちは顔を見合わせ、恐る恐る尋ねた。


「……あの、噂は本当なんですか? クラウス殿に……」

「……ああ。本当だ」

「えええっ!?」


「いや、赤を入れるだけならいい。修正の指摘もまあ……仕方ない」

「じゃあ、何が……?」

「奴の修正稿だ」


 ギルバートは机にどさりと紙束を置いた。


「見ろ。俺が一晩かけて仕上げた祝辞文……“陛下の御威光は大河のごとく……”ってやつだ」

「ああ、あれですね」

「それを──“陛下の御威光は黎明の光のごとく”に書き換えやがった!」


「……黎明の光……」

「……そっちの方が……いい……かも?」

「やっぱり?」

「やっぱりじゃない!」


 ギルバートが机を叩いた。


「俺は十年この課で筆を執ってきたんだ! 重厚さを重んじて“大河”を選んだのに……“黎明”なんて軽いだろうが!」

「で、でも……夜明けを連想させて、“新たな時代”を祝う感じが……」

「しかも“光”だから、祝辞としては明るく収まりがいい……」

「うるさい! お前らまであいつの味方か!」


 そのとき、ひょいと扉が開いた。


「失礼します」


 入ってきたのは件のクラウス。

 書類を胸に抱え、涼しい顔で一礼する。


「先輩方、おはようございます」

「……来たな、“美文の鬼”」

「えっ、もう渾名ついてる……」


「クラウス。お前な……昨日のあれは、どういうつもりだ?」

「どういうつもり、とは?」

「俺の草稿を、勝手に全面書き換えただろう!」

「勝手ではありません。式典用の草稿は“課の資産”。改善点があれば修正を提案するのは当然です」


 さらりと言い切る。

 周囲が「ひえっ」と息を呑む。


「俺は“陛下の御威光は大河のごとく”と書いた! その重みを──」

「大河は時に氾濫します」

「……なに?」

「御威光を大河に例えるのは、雄大ではありますが、同時に“制御できぬ力”を暗示します。祝辞には不適当です」

「っ……!」


 ギルバートの顔が引きつる。


「では、“黎明の光”は?」

「黎明は新しき始まりを示します。光は広がり、全てを照らす。陛下の威光を讃えるにふさわしい。式典の趣旨にも沿います」

「そ、それは……」

「文は形だけではありません。響きと象徴が肝要です」


 新人が、十年選手に堂々と講釈を垂れている。

 控室の空気は凍りついた。


「……クラウス、お前な」

「はい、先輩」

「お前の言うことは正しい……正しいんだが……!」

「ありがとうございます」

「だから腹が立つんだよ!」


 思わず叫んだギルバートに、周囲はぷっと噴き出した。


「……先輩、負けたんですね」

「泣かされたんですね」

「黙れ!」


 ギルバートは机に突っ伏した。


「……俺は、十年……十年も筆を磨いてきたのに……」

「クラウス殿は、配属されて数か月ですよね……?」

「どういうことなんだ……」


 クラウスは、そんな先輩の背を見つめて小さく首を傾げた。


「……私はただ、美しい文を目指しているだけです。

 もしそれで先輩が傷つかれたのなら、お詫びします」


 その声は誠実で、嘘もなく。

 だからこそ、先輩は余計に救われない。


「……クラウス。お前はな」

「はい」

「……将来、絶対に嫌われるぞ」

「それは困ります」

「もう嫌われてるから安心しろ」


 後輩たちの笑い声が弾ける。


 こうして──

 クラウス=リースフェルト、新人にして“美文の鬼”。

 彼の筆は、この日もまた先輩を泣かせ、儀礼課に伝説をひとつ増やしたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ