表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/84

──って、爆破って、正式用語ですか!?

「──って、なんですかこの書類の山は!?」


出勤一番。机の上にそびえる未読の塔。

朝の静けさは、紙で埋まる音とともに崩壊した。


「昨日、“彼”が置いてったやつだよ」


主任代理が、まるで天気予報の話でもするみたいに言う。

彼、って誰だ。


「“彼”……?」


紙束の上に、妙な付箋。いや──これ、白紙の裏?

そこにでかでかと、走り書きが。



『この前の運用案、現場検証してきた。以下、実感ベースで再構成。

難解な文は爆破しました。あしからず。ヨアヒム』



「……爆破、ですか?」


思わず読み上げて、思わず絶句。

こんな“注意書き”初めて見た。


「まさか──あの、リースフェルト三男?」


主任代理が頷く。


「フロイの兄貴のひとりだな。第三子、自由枠」


自由枠って、そんな区分あっていいんですか。


「ちなみに、長男は第一課の筆耕官。

芸術至上主義。美文の鬼。三男は──その真逆だ」


なんという兄弟格差社会。

フロイさん(四男)は、あれだけ几帳面で理詰めの人なのに。

というか、その兄が──これ?


「これは自由というか……野生では……?」


「まあ、変わり者ではあるな。でも、現場をよく見てる。

で、こういうときの一言メモが……まあ、効くんだ。いろんな意味で」


主任代理の声が、どこか諦めを含んでいて。

まさか、ここから本当に“爆発”するんじゃ、と身構えたその時──


「──おや、もう読んだ?」


……現れた。ドアがすうっと開いて、声の主が入ってくる。


ヨアヒム=リースフェルト。噂の三男、本人登場。


「お、おはようございますっ」


「おう、新人くん。読んでくれてありがとう。で、わかりづらいとこあった?」


「全部です!」


全力で答えた。変な汗まで出てくる。

なのに、当人は涼しい顔で笑っている。


「いいねぇ、真面目で。……でもね?」


彼は書類の一枚をひょいとつまみ、裏返して、さらっと言った。


「現場っていうのは、こういうとこまで紙がくっついて回るの。

書類が濡れたり汚れたりすることもある。だから──」


ぴ、と赤ペンを走らせる。


『予備案:耐水仕様の用紙、あと何枚か試して。水かけテスト済み(コーヒー)』


「……実地検証、ですか?」


「うん。俺の机、今ちょっとだけ染みてる」


なぜわざわざ自分の机で!?

思わず目が泳いだが、本人は自慢げだった。


「俺ね、一度、魔術科に転向しようとしたんだ」


「は?」


「でも書類は爆発しないし、机は動かないし、結局ここに戻ってきたの。

書類の魔法って、けっこう現実的だなって思ってね」


どこの異世界体験だ。

というか、それ、魔術というより完全に物理現象。


「……それは、魔術というより……物理では?」


「気づいたら、ね」


なぜか満足げにうなずく彼に、ぼくは何も返せなかった。


そのあと、ヨアヒムさんは一枚の紙を取り出し、主任代理に手渡した。


「これ、現場特化型の書式。申請も通したよ。

フロイに見せたら三日間無言だったけど」


……うん、わかる気がする。

フロイさん、きっと全身の構文バランスが崩れたんだ。兄弟って、すごい。


「でもさ、あいつ、否定はしなかったよ。

“こういうやり方もある”って、ちゃんと認めてくれた。

口には出さないけどね」


フィアネス=エルステッド、本日三度目の絶句。

尊敬するフロイライン=リースフェルトの知られざる兄弟像に、

世界が少しだけ揺らいだ。



◇◇◇



翌朝。


机の上に、また一枚。


『フィアネスくんへ:机に染みてたらごめん。実験だった。

あと、書式は守るべきだけど、守るだけじゃつまらないよ。──ヨアヒム』


……つまらない以前に、紙が沈んでるんですけど。


がっくり肩を落とした私の背後から、ぼそっと主任代理の声。


「な? あれでも、一応“文官”なんだよ」


そしてまた、書類地獄の朝が始まる。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ