第四章 森を抜ける間だけ
腰が痛い。鼻の骨がじんじんして、しびれている。今日はいつになく長旅だ。木の板を張り合わせただけのようなボロ馬車は、車輪が石ころを踏みつける嘆きを、余すところなく私たちに伝えてくれる。板と板の隙間から差し込む太陽光は時間を知りえる唯一の手段であったが、先ほど完全に日が沈んだらしく、既に闇のみがまとわりついていた。
この中には私を入れて十人の芸奴隷がいるはずだが、この闇の中では顔もわからないし、どこにいるのかさえわからない。そもそも、今自分がどのあたりに座っているのかさえ定かでなくなっている。おしゃべりでもしていれば少しは旅を楽しめそうなものだが、ここにいる連中は雑談をするようなやつらではない。特に一番の稼ぎ頭のピエロにいたっては、いまだかつてその声を聞いたことすらなかった。かれこれ五年以上、一緒に仕事をしているはずだが、何を考えているのか全く掴めず、名前すら知るものはなかった。ピエロはそういう男なのだ。
ようやく馬車が動きを止め振動はおさまったが、外の静けさが私たちの心配通りの事態を招いたことを告げている。ガシャンと金属音を立てて閂が外されると、満月を背景に長一家の長男がいた。
「お前ら、さっさと小馬車に移れー」
やる気のなさそうな声で指示がとぶと、闇がぞろぞろと動き出した。私ものっそりと立ち上がり、列を成して移動する。私たちが心配していた事態。それは、宿のない場所で夜になってしまうことだった。馬も御者も生き物ゆえに、夜になれば眠くなる。必然的に止まらなくてはならないわけで、その間私たちも眠りたいわけだ。この旅芸人の一座は二つの馬車で構成されており、一般的な大きさの馬車に乗るのが長一族の五人――座長、奥さん、長男、次男、長女である。もう一方の、広さだけがとりえで本当に質素な馬車には、芸奴隷の十人が乗っている。これが、野宿になると逆転する。確かに長家族の乗る馬車は快適だが、五人が横になるほどのスペースがない。そこで、寝るときだけ、広い馬車に移動するのだ。しかしこれは、私たち芸奴隷にとってはたまったもんじゃない。五人が寝ることもできないようなスペースに、十人が寝られるなんてことがあろうか。答えはもちろん、否だ。私たちはぎゅうぎゅうに押し込まれ、ひざを抱えて小さくなったまま眠る。朝になるころには、体中が悲鳴を上げていることになるのだ。
「さっさと入れ」
待ち構えていた次男の指示で、列を成して順番に小馬車の中に入れられる芸奴隷たち。私の一つ前は、ピエロだった。彼は自分の順番が来ると、綺麗な礼をして列から抜けた。
「お前、今回はさすがにまずいだろ。ここ、森ばっかで家なんて無いし」
次男が驚いて目を見開いた。ピエロはほとんどの場合小馬車に入らず、外にいた。そんなことが許されるのは、集客力がずば抜けている彼だけだったが。改めてあたりを見渡してみると、確かにどこまで見ても森ばかりで、身を落ち着けて眠れそうなところなんてどこにも無かった。いつ盗賊やらに会うかもわかったものではない。それでもピエロは中に入ろうとしなかった。
「ったく、必ず朝には戻って来いよ」
次男は説得しても無駄だと思ったのだろう。もう一度深くお辞儀をしたピエロは列から離れていこうとした。
「あ、あの。私も外で寝ます」
私の言葉に、次男は眉をしかめた。ピエロも、表情こそ変化はないが、立ち止まって私を見た。
「キャシー、いったい何考えてんだ」
先ほどまで長く馬車に揺られていたせいで、少し酔ってしまっていたこと。この状態で人の密集したところにいれば、酔いが更に悪化してしまいそうであったこと。もう少し、外の空気を吸っていたかったこと。そして…ピエロが外で何をしているのか、興味深いこと。一つ一つを取ればたいした理由でないけれど、それらがごちゃ混ぜに絡み合って、どうしても外に出たいという気持ちにさせていた。
「そうは言ってもお前。親父の許可がねえと」
そのとき、視界の端で何かが動いた。首を後ろにめぐらせると、ピエロが長に正式な礼をしていた。
「この女を外に出せってことか?」
次男の問いかけに、ピエロは頭を上げないままうなずいたのだった。
「うーん…まあこれだけ何もない場所じゃ、他の馬車も通りかからないしな。逃げようったってやりようが無いか。いいぜ、今夜だけ好きにしな」
次男はしっしと追い払うように手を振った。私は思わず笑みがこぼれるのを隠すこともなく勢いよく頭を下げると、既に歩を進め始めてしまったピエロを追った。
長い足でもくもくと木々の間を進むピエロの後ろを必死で追う。ここで見失ったら、一人で馬車に戻れる自信などなかった。三百六十度全てが木で、目印などないからだ。
「あの、さっきはありがとう。私を外に出してくれて」
前を行く背中に話しかけてみたが、返事はなかった。そこでふと、彼の声はどんな風なのだろうという疑問が生まれた。後ろから見ると余計だが、彼はしっかりとした体格をしていた。かといって露骨に筋肉があるわけでもなく、すらりとした長身で、ゆうに百八十センチはあるかもしれない。きっと、声も聞きやすい低音なのだろうなと勝手に想像した。ぼふっと、何かに突き当たる。いや、前にいたのはピエロだから、ピエロにぶつかったのだ。
「ごめん」
痛む鼻をこすりつつピエロの横に並ぶと、ピエロが立ち止まった理由がわかった。私たちの立っている地点で森が突然終わっていたのだ。そして、本来なら木のあるべき場所にあったのは…墓だった。どこを見ても、墓墓墓。まるで元々木があった部分にそれぞれ墓を作ったのではと思われるほどだった。
「ここは一体」
ピエロは私の問いには答えず、墓に向かっていった。薄気味悪さに足がすくんだが、ここで離れるわけにはいかない。距離をとらないようにぴったりついていくことにした。
しばらく墓地を歩いているうちに、いくつかわかってきたことがある。まず、ここにある墓の形が全て一緒であるということ。つまり、ここはひとつの組織又は人間が作った墓であるということだ。次に、墓石に刻まれた死去した日が、同日のものが多いこと。試しに数えてみると、一気に二十人近くが亡くなっている日があった。最後に、ピエロは誰かの墓を探しているということ。彼の目は、名前だけを注意深くおっていた。
「ここは、何の墓なの」
きっと答えてくれないだろうと思いつつもらした疑問に、ピエロは意外にも紙を取り出した。
『ここは、実験動物の墓だ』
「実験?一体なんの。というか、マウスにこんなかわいい名前をいちいちつけるわけ」
こんなにたくさんの名前を逐一考えるほど暇なのだろうか。
『誰もマウスなんて書いていない。人間だよ』
「は?人間て、人体実験!?」
『それ以外の何がある』
表情ひとつ変えずにとんでもないことを書いてのけるピエロが、恐ろしく感じた。
「ピエロは、ここと何か関係あるの。何で人体実験しているって知ってるの」
腰をかがめて名前をチェックしてから、ペンを持ち直した。
『君は気づかなかったかもしれないけど、さっき森の奥に研究施設があった。しかも、この墓は同じ日に死にすぎている。自然死では絶対ない。そして、この墓石にある名前は、明らかに人間につける名前だ』
ピエロの仮説の立て方がすごいと思った。普通、人体実験なんて思いつかない。突然、ピエロが歩みを止めた。もう同じ轍は踏まずに、私もぎりぎりで止まった。私より頭ひとつ分高いピエロを見上げると、彼はひとつの墓石に見入っていた。その視線をたどった先にあったのは、
‘ジェムシー&ムナ‘
「わ、酷いな。ひとつの墓に二人埋めるなんて。手抜きか」
ピエロはまたもや私の言葉を無視し、屈みこんだ。
「ピエロ…?」
両手を合わせると、頭を垂れた。ピエロは祈っているのだ。二人の冥福を。私も彼の隣にしゃがみ、手を合わせた。
「知り合い、か?」
恐る恐る尋ねてみると、ピエロはゆっくりと閉じていた目を開けた。初めて間近で見たピエロの横顔はなぜか切なげに見えて、月に照らされた頬にどきりとした自分がいた。
『一応、知り合い』
彼の差し出した紙で、はっとわれに返った私は、言葉が上手く出てこなかった。いや、例えピエロの横顔に見とれていずとも、知り合いが人体実験の犠牲になったなんて書かれて、返事に詰まらない者はほとんどないだろう。
「大切な人だったのか」
『うん。といっても、一緒にいた時間はほんの少しだったけれど』
「時間なんて、関係ないよ。大切だと感じたのなら、それはもう大切な人なんだよ」
ピエロが初めて私のことを正面から見た。まったく変わらない能面のような顔。それが、悲しそうだと思ってしまうのは何故。
「ごめん。事情も良く知らないのに、勝手なこと言って」
ゆるゆると首を横に振ると、彼は立ち上がった。私も腰を上げる。
『謝らないで。僕はお礼を言いたいくらいなんだから』
お礼って。私はそんなお礼を言ってもらえるようなことをしただろうか。
『彼らと共にあったのは、たった一夜だけなんだ。それでも僕にとってはとても大切な繋がりだから。でも、そう思っているのは僕だけなんじゃないかって、不安で』
それは、とても意外な文字だった。彼に不安なんて言葉は似合わないって思っていたから。ピエロはしゃべらないし、表情も変わらないから、特別な気がしてしまうけれど、本当は普通の人なのだ。傷つきもするし、ときには不安にだってなる。それを上手く表現できないだけで。今度はもと来た道をたどるように、再び歩き出した背中に語りかける。
「不安なときは、誰かに頼って良いんだよ。例えば…私とか」
月光を背にして振り返った彼は、私を一瞥するとすぐに前を向いて歩き出してしまった。だから確かめようが無いけれど、私には彼が…泣いているように見えた。
『彼らは、双子の兄妹なんだ』
私には背を向けたまま渡された紙に、そう記されていた。
「じゃあ、一緒のお墓に入れてもらって、幸せかもしれないな」
『僕もそう思う。ただ、研究所の人間にそこまでの配慮があるとも思えないから、実際にはさっき君が言ったように、二つ墓を作るのが面倒だっただけだと思う。でも結果的には良かったんじゃないかな』
相当仲の良い兄妹だったのだろう。次の世では二人で生き続けて欲しい。
『♣KとQ。二人はあの日でさえも、同じマークとしてそこにあった』
ピエロにしては明言を避けた文章に、首をひねる。
「あの日って何。KとかQって、キングとクイーンってこと?クラブ…それともトランプの12と13?」
くるりとこちらに向きなおったピエロは、私をしばらく見つめてからペンを持った。
『あの日は、僕と彼らが共にあった最初で最後の日を指す。KとQの意は、どちらも正解』
それだけ書いて、ペンと紙を懐にしまってしまった。もうそのことについて語る気はないらしい。彼が話したくないと思うのなら、私はそれでよかった。別に興味がないわけではなく、むしろそそられるけれど、彼を傷つけてまで知る必要はないと感じたのだ。そして、気づいた。わたしにとってはピエロが、大切な人なのだ。ちゃんと話したのなんて今日が初めてだけれど、私はピエロがとても愛おしかった。今までも彼のことは気になっていた。話しかける勇気がなかっただけで。
「あ、あのさ」
森に踏み込む直前に上ずった声で話しかけると、ピエロは立ち止まって振り返ってくれた。
「私は、ピエロが好きなのだと思う」
彼の長いまつげが、上下に揺れた。それでもやはり表情は変わらない。きっと彼にとって私は、同じ一座の者というだけの関係でしかなく、その中でも別段特殊能力がなく踊り子くらいしかできない私は、特に気にするまでもない、はっきり言って取るに足らないどうでもいい存在であろう。それでいいのだ。何かを期待して言ったわけではないのだから。ただ。
「気持ちって、思ったときに言わなきゃ、伝えられなくなってしまうものだから」
そのとき、一度も変化しなかったピエロの表情が、ほんのわずかに変わった。それは両の瞳がわずかに見開かれるという、本当に些細なことだったけれど、ピエロがしたそれは大きなことのように感じた。彼はなぜか慌てたようにポケットをまさぐり、筆記具を出した。そんな彼の姿もとても珍しい。
『僕は言葉がないから、言いたいことをそのとき言うことができない。だから、伝えられなかった』
一瞬だけ、私に対してのことかと思ったけれど、すぐにそうではないとわかった。だって、彼の目は私ではない誰かを追いかけているようだったから。
『僕はこんなだから、誰かに好きになってもらうなんて事、絶対にないって思っていた。だから君に好きって言われたとき、実感がわかなかった。でも、すごく、嬉しい』
落ち着きを取り戻した無表情な顔だったけれど、彼の文字が素直に嬉しかった。
「ありがとう。それだけで十分」
ピエロはそれ以上、書くことをしなかった。代わりにいつも芸の最後にやるような綺麗なお辞儀をして、私の手をとった。そこに愛情なんて欠片もないことはわかってはいたけれど、その手を振りほどく気は不思議と起こらなかった。どうせこの森を抜けたら、いつも通りの朝が来て、いつも通りの旅が続いて、いつも通りの私たちに戻るのだ。
悲しいけれど、切なくはない。だってちゃんと、気持ちを伝えることができたのだから。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
この作品には続きがございます。
ぜひ次のお話もお読みいただけますと幸いです。
感想もお待ちしております。