表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

七つの試練~後編~

 槍と斧と短剣の試練を完遂。残すは弓、拳、魔法、剣の四つとなっていた。

「……次の試練場所」

 どうやら、次の試練場所に着いたようだ。四回目ともなれば、流石に彼女が何を言いたいのか分かる。

 どうやら、次は拳か魔法の試練のようだ。何故分かったかって? それは、手に何も持っていないからだ。これから拳と魔法の二択に絞られる。

 さて、どちらになるだろうか。

『よく来たな。さて覚悟は出来ているか?』

 出来てるもなにも決めなきゃ始まらないし終わりもしない。なら、出来てると言うしかないだろ。

『ふむ、では行くぞ!』

 いや、まず何の試練か教えてくれ!?

『人間族、躱すだけでは変わらぬぞ』

 分かってる。反撃しないといけないことは。今回は、拳の試練か。理由は簡単、殴り掛かってきたから。

「はぁっ!」

『ほう。良い一撃を打つではないか』

 褒められても嬉しくはない。だって、簡単に受け流したから。今のは少し自信があったのにな。確実に当たった! くらいには。

『どうした? 躱されたことがそれほど意外だったか?』

「ああ、意外だな。だけど、4つ目の試練だ。これくらい躱す事は読んでいたさ」

 うん。読んではいた。ただ実際に躱されるとショックだけど。

『なら、これは読めているか?』

「──くはっ!」

 拳の突きが速い……。 来る事は分かっていた。けど、身体が追い付かなかった。反応は出来たから、ダメージは小さい。だけど、痛いな……。

『ほう、完全に躱しきれなかったとはいえ、ダメージを最小限に抑えるとはな』

「……お褒めに預かり、光栄だね。はぁはぁ……とはいえ、ダメージは相当あるんだぞ」

『それにしては普通に立つではないか』

 寝てもいられないだろう。寝てて良いなら、寝てるけど。そうもいかないだろう。エミーリアの事もあるし。

『このまま行かせてもらう!』

「──のっ!」

『──かはっ!』

 俺の一撃が決まった。いや、相手も油断してなかっただろうけど、こちらもタイミングを合わせて当てに行ったからな。まあ、ここまで上手く行くとは想ってなかったけど。

『……なかなかやるな。いい一撃だった』

 相手のダメージも大きい。これで状況はイーブンに戻ったな。

『……』

 沈黙したまま、動かない。これは次の攻撃が来る予兆か?

『……合格だ』

 ……へっ? 合格?

『どうした? 納得いかないか?』

「いや、やけにあっさりと終わったな。と思って」

 事実そうだ。確かにクリティカルヒットに近いダメージは与えた。だけど、それだけで終わりとは思えないからな。

『これだから人間族は、人を何だと思ってるのか』

 試練だから、過去の英霊みたいなものだと思ってたけど。

『まったぬ……。それより、次の試練の場所へ行け』

 厄介払いされた感じがするのは気のせいだろうか?

「……次の試練場所」

 ……だから、いい加減後ろから声かけるの、やめて貰えませんか?

「……?」

 意味が分かっていないようだ。というか、また何も言わずに先へ行ってしまった。

 5回目となると、流石に察しは付くけども。さて、次はどの試練になるのか……。


     ◆      


 次の試練の場所から少しまっすぐ進んだのち、右の方へ曲がった場所にあった。正確には一人の試験官? が立っていただけで試練の場所といわれてもどうかと思うが。そして案の定、シュティルは消えていた。何度目だろう、彼女は一体何処へ行ったのか? もしかして、試練の時は試験官と対象者以外は消えてしまうのか。と。

『ここまで来たか。大変だったろう』

 あれ? 今までとは違って労いの言葉が出て来たぞ。なんだ、油断させる罠か?

『……さて、今回の試練は弓と魔法だ』

 えっ? 今回は二つ? どうやってやるんだ?

『相手は私ではない。あれだ』

 男が指した方向には鹿が二匹。なんだ、俺は鹿と戦えという事か?

『今回はあれを倒して貰う。標的としては十分だろ?』

 標的としては? どういう意味だ?

『簡単な話だ。あそこにいる鹿二匹。あれを標的としては弓と魔法で倒して貰う』

 鹿二匹を弓と魔法で倒せ? これは狩りの技術を求められているのだろうか?

『互いに近くにいるから、片方が危険な目に遭えば、もう片方は逃げるぞ。この試練は一匹でも逃げられたら、不合格となるから、気を付けろ?』

 いや、それ無茶ぶり以外、何物でもないんですが? 弓か魔法で片方は倒せる。だが、もう片方を倒すのは難しい。少し離れているなら、まだなんとかなりそうだ。でも、二匹は近い距離にいる。それもそれぞれ違う方法で倒さないといけない。

 こんなのハードモード以上の難易度だ。直訴しないと。

「あのぉ……もう少し易しくなりませんか?」

『ん、難しいか? 耳長族なら、これくらい朝飯前だと思うのだが。例え、人間族であろうと、譲歩はしない。これが出来ないというのであれば、今からでも遅くはない。引き返すことをオススメする』

 くそっ! 引き返すなんて真似、出来るわけがないだろ。エミーリアと外道との結婚を阻止するために特訓までしたんだ。それに付き合ってくれた耳長族の人達だけでなく、エミーリアにも顔を合わすことが出来ない。今出来ることは、試練を全てクリアする事。それ以外にないのだから。

 文句がないと言えば嘘になる。エミーリアが結婚に納得しないから。外道以上に優れた男が部族内にいないこと。

 まあ、上げればキリはない。だけど、人のせいにしてはいけない。エミーリアが困っているんだ。それを解決出来るのは──。

「俺しかいないだろう……ああ、やってやろうじゃないか」

 覚悟を決めろ。やるかやらないじゃない。やらなければならないんだ。

『ほう。目の色が変わったな。良いだろう、その実力。とくと拝見するとしよう』

 責任は重大だ。俺の失敗で一人の少女の人生が狂ってしまう。緊張で頭が働かない……ダメだ。二匹を確実に仕留めないといけない。だが、どうやって?

 弓なら矢を番える時間が。魔法なら詠唱の時間が。それぞれタイムロスとなり、逃げられる可能性が高い。

 このロスを無くすにはどうすれば良いか……。

 せめてもう1人俺がいれば、同時に魔法と弓で二匹の鹿を仕留められるのに……。

 ……同時に?

『何か突破法を思い付いたか?』

「……まあね。ちょっと賭けになるけど、二匹を仕留める方法は思い付いたよ」

 まさに賭けだ。失敗すれば、二匹どころか、一匹すら仕留められずに終わることになる。

『ほう。それは見物だな』

 まずは……。

「《氷よ、彼の者を貫く刃と化せ……アイスエッジ!》」

 そうまずは、氷の刃を一匹の鹿の頭上高くに設置すること。

 これにより、多少の時間は稼げる。設置した氷の刃は、下にいる鹿の心臓目掛けて落下する。

 そしてその間に、弓に矢を番えなくてはならない。とはいえ、番えるだけでは、鹿を貫けない。狙いを定めなくては。

 狙いは、氷の刃で定めた鹿とは別の近くにいる鹿だ。

 時間はないとはいえ、焦りは禁物。なにしろ、二度目はないのだから。落ち着け、上手く行く。絶対に!


 キュルル……。


 鹿が辺りを見渡して、鳴きだした……マズい、警戒しているのか。いや、焦るな。こちらの姿は確認されていないはずだ。焦るな……。


 キュルルル……。


 鹿が警戒を解いて、下を向いた……今だ!


 ヒュッ! キュウッ!


 命中! 矢が狙った鹿の心臓を貫いた。倒れて動かなくなったから、死んだのだろう。


 キュッ! キュウッ!


 もう一匹も倒れた仲間に驚き、逃げようとしたが遅い。氷の刃が、逃げようとした鹿の心臓に突き刺さり、同じく倒れた。どうやら、ツキは俺に味方したようだ。

『ほう……』

 試験官も驚いているようだ。

 さて、二匹の鹿の様子を見に行こう。願わくば、死んでて欲しいが。

 ……ふむ。どうやら、息絶えているな。二匹とも。無事、仕留めることは出来た。鹿には申し訳ないが。にしても、死んでなかった場合のことを考えると、ぞっとしないな。肝が冷える思いだ。

『まさか、そんな方法があったとはな。見事としか言いようが無い』

「いや、これしか思い付かなかっただけだ。たいしたことは無い」

 運任せな所もあったし。

『だが、試練の内容には抵触しない。問題なく、合格だ。次が最後の試練となる。分かっているとは思うが、剣の試練は今まで以上に厳しい試練だ。だが、今の君なら問題は無いだろう』

 どうすれば、そういう考えに行き着くのか知りたい。とはいえ、早く終わらせたい。訊くのはやめておこう。

 そう考えている内に、男は消え、シュティルが現れた。

 もしかしたら、全ての試験官は彼女なのでは? と疑ってしまう。有り得ないとは、思うが。

「……?」

「いや、なんでもない。最後の試練がある場所へ連れて行ってくれ」

 あれ? 初めて頷いたな。今までは黙って先へ行くだけだったのに……。いや、頷くだけでそれ以外は変わらない。

 よく分からない子だな。


          ◆      


 どうやら、最後の試練の場所は遠いらしい。何故なら、今までと比べ、長い距離を歩かされているからだ。

 出来るなら、最後の試練の前に休ませて欲しい所だ。ここまでずっと、試練を受け続けていたから、疲労で倒れそうなんだが。

「……着いた」

 まあ、休ませてはくれないよね。ここが最後の試練がある場所か。大樹の幹がそびえ立つ所で最終試練。幹の根本には、男が座ってる。彼が最後の試験官という訳か。強そうな見た目だな。相手の実力は未知数だ。

『……来たか』

 なんていうか……威圧感が凄いというか。背筋が凍る思いだ。勝てるだろうか?

『これが最後の試練だ。今まで立て続けで疲れただろう。これを飲んで、疲労を回復しろ』

 なんか青色の液体が入った小瓶を渡されて飲めって……。疲労を回復させる薬か。しかし、大丈夫なのだろうか?

 とはいえ、背に腹はかえられないし。ありがたく頂こう。

 ……うん、薬の味。おっと、身体の疲労が多少だが取れた感じがする。

『それは霊薬だ。体力を一時的に回復出来ただろう?』

 そういうことか。正直助かった。立て続けで疲れてたし。まさか本当に疲労を回復する薬だったとは。

『準備は良いか?』

「ああ、大丈夫だ」

 これは剣の試練。体力さえ、回復できればなんとかなるだろう。

『そうか。では、こちらから行かせて貰うぞ』

「──えっ!?」

 ──速っ! 受けるので精一杯だぞ。

『どうした、防戦一方だぞ。反撃はしないのか』

 反撃出来るなら、とっくにしてるよ。そっちの攻撃が速すぎて反撃出来ないんだ。

『捌くので精一杯という所か? それが貴様の実力なのか!』

 うるさいな……少しずつではあるが、慣れてきた。だが、まだ捌くので精一杯だよ。体力が回復できたおかげで、限界はまだ迎えそうにないけど。が、反撃のチャンスは必ず来る。その時まで待つんだ。

『ほう。少しずつではあるが余裕が出て来たようだな』

 こいつ。攻撃しつつ、こちらの様子を窺っているのか? ということはまだ余力があるって事か。

『ほうほう、なかなかやるな。こちらの攻撃を捌きながら、反撃をする余裕が出て来たな』

 こいつ、やっぱまだ本気じゃない。この男が、本気を出す前に倒すしかない。

『むっ! 攻撃の手が強まってきたな。こちらが本気を出す前に決着をつける。そういうことか。面白い、そう簡単にいくかな?』

「な……にっ!」

 ぐっ! 反撃を喰らった。やっぱ、強いな……。

『むっ、もう終わりか?』

「……ふっ、まさか」

 終われるわけないだろ。意地でも勝たないといけないんだから。

『それでこそ、今まで待った甲斐があったというモノだ!』

 とはいえ、こちらはダメージを負っている。それもなかなかの。これから逆転するには、大ダメージを相手に与えるしかないが……。

『ダメージで、動きが鈍ってるようだな。そろそろ終わりとするか』

 ……来た!

『ほう、そんな状態でまだそこまでの余力が残っているとは。やるではないか』

「……はぁはぁ。お褒めに……預り、光栄だね」

 褒められても素直に喜べないが、受け取っておく。全身が痛みで悲鳴を上げている中、早く決着をつける為の麻酔となる。

『そろそろ限界のようだな』

「さあ、どうかな?」

 嘘だ。次の一撃で決めなければ、勝ちは望めない。

『強がりは良い。今度こそ、終わりだ!』

「負けるかぁ!」

『──かはっ!』

 ……上手く……カウンターが決まった。これで動けるなら、俺の負けになる。

『……なかなかやるではないか』

 まだ動けるのか……。あれだけ上手くカウンターが決まったというのに。

『なかなかのカウンターだった』

「……はぁはぁ。運が良かったんだ。まあ、初めてじゃないし、もしかしたらカウンターを当てるのが得意なのかもな……」

 とはいえ、もう限界かも。

『……いい一撃だった。良いだろう』

「……それは、合格と取っても良いのか?」

 合格じゃないと、もう無理なんだけど。

『うむ。だが、もう少し腕を磨いた方が良いな』

 耳が痛い話だ。身体中痛い中、耳まで痛くなるなんて、今度は何処が痛くなるのか。

『戯れ言を。だが、これで七つの試練は完了となる。これを受け取れ』

 ……なんだ? 金色のメダルのようなモノを渡されたけど。

『それは、七つの試練を完遂した証だ。それを族長へ見せれば、分かるはずだ』

「そうか、分かったよ」

 早く帰りたい。全身が痛い。シュティルは何処だ?

「……集落へ帰る」

 ……いた。やっぱり先を行くのね。まあ、付いていこう。出来るだけ急いで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ