表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

印画紙の白に眠れ

作者: 水色ペンキ

 このところ、毎夜、私の部屋に訪問者がある。

 だいたい午前3時半頃だ。男が来る数分前に、決まって私は目を覚ました。男は幽霊である。ベランダの窓をするりと抜けて、私の寝床を大股に跨ぐと、そのまま奥の仏間の方に吸い込まれていくのだ。ダブルの背広を着た壮年の男だった。目を合わせたことはない。私は目を覚ましていたが、布団から起き上がることはなかったし、男の方でも私を見下ろすというようなことはなかった。ただ単純に、部屋に入ってきて、私の上を通り過ぎてゆく。それだけだ。不思議に恐怖感はなかった。

 ある日、義母と電話で話した折、この男の話をすると、

「あンた、そりゃ昭之助サンだ。あの人、昔から夜中出歩く癖があってネ、ホラ、のっぺりした馬面で、顎ンとこにでっかいイボがなかったかね」

 などという。私は昭之助さんとは面識がなかった。それもそのはず、私がこの家に婿に来て四十年、かように霊前を守ってはいるものの、先立たれた妻のさらにその先祖など、並ぶ位牌の数でしか数えたことがなかったのだから。

 電話は続いた。

「しかし、帰ってくるってこた、あンた、そりゃ出かけてるってことさね。いつ出てくのかね。昼間だと、見えないんかね」

 つまらないことに気がつくものだ。

 数日後、宅配便で古いアルバムが届いた。義母からだった。赤いスエード地の表紙には、ちょっと不格好な金文字で『Your Memory』とあり、いかにも昭和の、町工場から商店街への販路が生きていた時代の、ちょっと垢抜けない香りがあった。その1ページに付箋が夾まれていた。

 開くと、それは屋外で撮った古い記念写真で、黒松らしい幹の太い木々の間に、和装の人々が三列をなして並んでいた。無論白黒である。結婚式のあとか、中央正面には、白無垢の女性と、紋付き袴の若い男性が座っていた。どの顔も知らない顔だった。写真の下には罫のあるノートの切れ端しが綴じられており、そこに参列者の名前らしい、巧みに崩したペン字のメモが書かれていた。

 佐山菊五郎 とせ 山岡三次 秋乃 山賀金平多 はる……

 一部は判読できない。だが、その中に、小瀬昭之助の名前を見つけた。

 きっと、あの幽霊である。

 しかし。

 困ったことに、写真中のどの人物が小瀬昭之助か、全然わからないのだ。メモ書きの名前は二列で書かれており、参列者の並びとは一致していないし、また数的にも、明らかに参列者の総数よりも少なかった。

 穴が開くほど写真を見つめても、答えが出るはずもなかった。白く褪色した小さな小さな参列者たちの顔が、揃って私を見つめ返すだけだ。

 そこにあったはずのカメラの代わりに、私を見つめる、目、目、目……。

 私は義母に電話を掛けた。

「ああ、どうかね、それ、私の姉さんの結婚式、若い頃だから、昭之助さんも、死んだときとは顔つきも違うだろね。一度送り返してみるか? でも、あたしが見てもわからんかも知れんねェ」

 どうにも打つ手なしである。写真を机の上に出して、男が通るとき目につくようにしてみようかとも思ったが、それも失礼な話だ。男にとって私は、跨ぐべき布団の山に過ぎないのだ。

 私はただ、いつものように待つことにした。そして、いつもよりはっきりと、男の顔を見てみようとした。

 そして、寝床に入った。


 気がつくと3時半だ。

 男はいつものように窓を抜けて入ってきた。いつものように、古めかしい仕立ての背広姿だ。私は男が私を跨ぐ瞬間、彫りの深い顎に、義母の言ったイボを見つけようとした。

 それは、なかった。

 そう見て取った瞬間、私の意識に奇妙な揺らぎが起こった。同時に、男がぴたりと足を止めた。布団を越えてすぐの所である。私はぎくりとした。

 男は私を見下ろしていた。まったく記憶にない顔だった。写真の中には混ざっていたのかもしれなかったが、見比べようにも、アルバムは机の上に閉じてある。

 そのとき、唐突に、男が喋った。

「あんたね、俺は五十三で死んだんだよ」

 と。

 それだけ言うと、男はまたするりと体を動かし、いつものように仏間へと消えていったのだ。男が消えた途端、庭の木の小鳥たちが、一斉に朝まだきの声を上げたように思った。


 この晩以降、私の前にこの男が現れることはなくなった。

 義母にこの話をしたが、じゃァ誰だろうね、不思議だねというだけで、結局何の手がかりにもならなかった。その後も色々調べてみたが、男が参列者の中にいたのかすら、私にはよくわからなかった。

 その後私は、男の言った言葉を、ふと思い出すことがある。

 私は今年で六十四になる。妻に先立たれて五年だ。あの男が誰だったか、いまだ知らない。もう知ることもないのだろう。あの男が五十三で死んだというのが本当だとして、いつ、どこで、五十三で死んだのか、皆目見当がつかない。

 おそらく――だれも、もう誰も、あの男のことを、知らないのだ。


 私も今年で、六十四になる……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お久しぶりです。気付くのが遅れたんですが、今更のように読ませていただきました。 が、最後の一文が悩ましい。頭を捻って、多分70度くらいは傾けたと思いますが、その一文の意味する中身が読み切れま…
[一言] どうも、お久しぶりです。 と思ったら、また謎解きのような小説投稿されて(汗) また眠れなくなるじゃないですかw きっとこれも理屈ではなく感覚で読み解くものなのでしょうね。 雰囲気はとっても好…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ