表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

第十章 心臓舞台における(私)と私

No.100

 物語は終わった。

 この劇場はまもなく閉鎖されることだろう。(私)の語り部としての役割も終わる。

 通常の目から通した、この舞台上の様子を記すことにする。

 (彼女)が閉じ籠もっていた立方体は、床に落ちて粉々に砕けた。立方体を支えていた長い軸は、座り込んだ(彼女)の隣で転がっている。

 そして、(彼女)の後頭部に在った方錘形は、元の色を失くし、透明なピラミッドのように成っていた。透き通っており、(彼女)の存在の内部が見えている。

 (彼女)は知恵を失ったように見え、ぼんやりと前を見ている。長い間閉じ籠もっていたからなのか、立ち上がる気力もなく、一言も言葉を発することもない。

 (私)は、通常の目を取り外すことにする。

 (彼女)が、使用して来た、小さな舞台と人形は、床に落ちて、散乱している。

 そして、(彼女)の存在が崩壊していく。

 そして、(彼)の存在も崩壊していく。

 そして、(私)の存在も崩壊していく。

 白く何もない(彼女)の身体が透明になっていく。

 吐しゃ物のような(彼)の身体が透明になっていく。

 青色の服を着た(私)の身体が透明になっていく。

 (彼女)には、何も認識できないようで、(彼女)に目は無いが、何処か遠くを見ているようにぼんやりとしている。

 (彼)は苦しんでいるように、人間の腕を模した触手が、虚空を掴んでいる。

 (私)も思考がぼんやりしてくるのを感じる。身体が消えていくのが見える。

 (彼女)は、(彼女)なりに感じ入る所があったのだろう。肩を震わせている(彼女)は、泣いているように見えた。

 幅三メートル程の(彼)の身体から、幅五十センチ程の口が現れた。その巨大な口から、唸り声、咆哮の様な、断末魔の叫びの様な声が、劇場に響いた。

 取り外した(私)の二つの目からは、涙が溢れ、(私)の感情を示しているように見えた。 

 どことなく、(彼女)の動きが鈍くなる。

 どことなく、(彼)の動きが鈍くなる。

 どことなく、(私)の動きが鈍くなる。

 客席に居る私は、どうなるのだろうかと見ていると、その後、数十分をかけ、ゆっくりとその存在が消滅していった。

 そして、客席に居る私とこの二人は、約束のための証人となった。

 私は、この結末を知らなかった。

 十八年前に私は、別の結末を思い描いていた。

 『高校生であった私は、怒りと憎しみで、この空間、及び彼女を殺すつもりでいる。

 この空間を殺すことは、私において、自殺をすることだ。

 何故私が、彼女を憎んでいるのか?

 繰り返される、無意味な会話。

 欲望に根ざした、無意味な物語。

 この空間に溢れている、嘲笑と、罵倒と、悪意。罵詈雑言や、野次を飛ばす、客席の人々。

 私は、意を決して、立ち上がり、透明な立方体を力任せに壊し、彼女の頭部(方錘形)を潰す』

 ただ、本当にこのようになっていたなら、私だけの物語として、決して文字に記されることはなかったであろう。私は、私自身の身体を傷つけ、自殺することで、二度とこのような、空間に係わることのない状態になるからだ。

 そのような意味においては、この物語の現在の結末は、私自身、そして、私達観客のための物語と言えよう。

 世界が在り、約束された事柄が在る。

 心が在り、決められた筋が在る。

 道が在り、定められた人が歩く。

 言葉が在り、決められた時に語られる。

 (私)も(客)も(舞台)も(物語)もそこにはなく、ただ法だけがあった。

 現れた法は、私の知っていた世界を塗り替え、この世界にとっての新しい真実と成った。

 この新しい真実は、きっとあの白い女の世界をも、超えることができたのだと思った。私の目には、それが新しい発見と映ったのだ(古くから在る法であるのに)。

 もう、特殊な脳内映像は要らなくなったのだ。

 もう、特殊な状況も状態も、消滅してしまったのだ。

 もう、私の心臓舞台に、(私)と(彼)と(彼女)は居なくなった。この劇場で、特殊な舞台が上演されることは、もうあるまい。

 私は、素直に、この空間を壊さないで良かったと思っている。

 そのような意味においては、この物語は、あなた方の物語であるのだろう。

 あなた方、客席に座って観ている人々は、特殊な目を持たないが故に、私の言葉以外から、この舞台上で起こった出来事を知ることはできない。

 あなた方の目には、ただ、舞台上の人物達が消えただけ、に映るであろう。

 ただ、この結果によって、私は、私の心臓の管理人と成ることができ、私の身体を従えることができた。

 私は、私の身体の一部を不法に操られて来た。その人々を追い出し、そして、彼らにとって相応しい結末へ導くことができた。

 人は、誰かの身体・精神に寄生すべきではないし、また、その人の如何なる記憶情報をも、奪うことをしてはならない。また、記憶を操ってはならない。

 これらの世界は、身体にて起こることである。よって幻想ではなく、またそのような意味において、小説でも、文学でもない。これらは、創られた脚本ではなく、芸術などと呼ぶべきではない。

 人は、自己と法だけを頼りに、生きるべきなのだろう。

 他人に、自身の道を支配させてはならない。他人に、自身の荷を背負わせてはならない。あくまで、自分自身の道を歩き、他人の記憶を奪ってはならない。他人の知恵を盗んではならず、使用してはならない。

 自身の名において記した物は、自身の内に責任の所在を置け。

 自分や他人の意志を信用してはならず、如何なる言説も、いずれは壊れるべきものに過ぎないと知るべきである。

 私は、私の居るべき位置に戻ることにする。

 私は、男であり、父である。

 私はこの作品の作者であり、作品は、私の精神で育ち、私の血によって書かれている。その意味においては、私はこの作品の父であり、よって性別は男である。

 私は作家であり、この道は私の正道である。

 作品を書くことは、私の作家としての仕事であり、作品は、私の知恵より生じ、私の記憶により構成されている。そのような私と作品の関係においては、私自身が、己の目的のためにこの仕事を選び、自己の認識によって文学表現として記している。自己を正しく認識することにおいて、私は私の正道を歩いている。

 この作品に描かれた、幻覚や夢は、本当は、私が特殊な意識だから、このように見えるのではなく、この物語自体は真実なのである。そして、この物語は、私の身体・精神における真実である、と私の意識に認識されていることが、私がこの心臓舞台で、作品を創ることが許されている理由でもあり、また、一冊も自著が出版されていないのにも関わらず、自らを作家と名乗っている理由でもある。

 この、私の意識から、飛び出した作品は、四つの形をとっている。

 一つは、心臓舞台での出来事(第一章、第十章)

 一つは、夢と記憶の大地での出来事(第二章、第三章、第四章、第九章)

 一つは、彼女の有する舞台での出来事(第五章、第六章)

 一つは、作家の病と夢の出来事(第七章、第八章)

 この作品の主人公が、果たして私かどうかは、定かではないが、あえて言うなら、彼は、私の作家としての良心である。

 私は、私が正しいと認識したものを、言葉にして、この場所に記しておきたかっただけだ。



 『心臓舞台』終わり





参考・引用

 『阿含経典(一~三巻)』 

 増谷文雄編訳  ちくま学芸文庫


 『ツァラトゥストラはこう言った(上・下)』

 ニーチェ著 氷上英廣訳  岩波文庫


 『ツァラトゥストラはこう言った(上・下)』

 ニーチェ著 丘沢静也訳  光文社文庫


 『新約聖書 福音書』

 塚本虎二訳  岩波文庫


 『悪霊(上・下)』

 ドストエフスキー著 江川卓訳  新潮文庫


 『カラマーゾフの兄弟(上・中・下)』

 ドストエフスキー著 原卓也訳  新潮文庫


 『ブッダのことば―スッタニパータ―』

 中村元訳  岩波文庫


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ