表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/32

三ヶ月


 若い子は、毎日忙しい。


 新しい経験がどんどん積み重なり、古いものは忘れ去られていく。


 美奈子は、孝太のことを思い出しながら、仕方のないことだとため息をついた。


 あっという間の、三ヶ月。


 孝太にとっては、三ヶ月など経過したことさえ、気づいていないかもしれない。


 美奈子にとっては、待ち遠しい日々だった。


 そんなに早く来るはずはないと思っていながらも、彼がひょっこり「ごめんください」とやってくるのではないかと。


 そう、心のどこかでずっと期待していたのである。


 分かっていたことなのに。


 美奈子は、彼にとっては忘れ去られる側の人間だと。


 はぁ。


 ため息をつきながら、しかし、自嘲的に笑った。


 この声のことは、きっと一生忘れないのではないか、と。


『昔、変な声をした女に助けられたことがある』、と。


 それだけは、彼の記憶の中でずっと残りつづけるのだろう。


 こんな声でも、役に立つこともあるのね。


 そう美奈子は、愉快な気分になったのだ。


 生まれつき、こんな声ではなかった。


 子供の頃、父親と仲の悪かった男に、とばっちりで首を絞められたのだ。


 その時、美奈子は必死で父の名を叫び続けた。


 それは、鶏を絞め殺すときの悲鳴と、さぞやそっくりだったろう。


 飛び込んできた父親に助けられ、命は持っていかれなかったが──声を持っていかれたのだ。


 首を絞めた男は、父によって命を持っていかれかけたが。


 泣きながら、父は美奈子を抱きしめた。


『こんな父ちゃんを許してくれ、美奈子』


 あの時の父親を思い出すと、彼女も泣けてきそうになる。


 そうか。


 少し、心が弱くなった自分に気づきながら、美奈子は目元をこすった。


 そうか、私、寂しいんだ。


 猛烈に、母親に電話をしたくなった。


 美奈子は、受話器を取りに向かう。


 どんな他愛ない話でもいい。


 自分という存在を知っている人と、話をしたかったのだ。


 祖母の家の電話番号にかけようと、市外局番の頭の3つまで押した時。


「あの…ごめんください」


 おそるおそる。


 そんな声が、玄関から聞こえてきたのだった。



 ※



 心臓が飛び出しそうになりながら、美奈子は、受話器の通話停止ボタンを押していた。


 彼の声に聞こえたのだ。


 孝太の。


 いや、違う。


 違うのだ。


 これまで何回か、同じようなことがあったではないか。


 お隣の息子が回覧板を持ってきた時や、宅配がきた時。


 美奈子は、ことごとく最初に間違えたではないか。


 落ち着いて。


 受話器を充電台に戻しながら、彼女は深呼吸をした。


 そして、いつも通りの足取りで、玄関へと向かったのだ。


 ごめんくださいに対して、美奈子は声では答えないクセがついていた。


 ただ、歩いて向かう。


 初めてのお客だと、声で驚かせてしまうことがあるからだ。


 玄関までの距離が、この日ばかりは、たっぷり100メートルには感じられた。


 ふすまを、開けることさえもどかしい。


 ようやく。


 玄関にたどりつくと。


 そこには。


「あの…すみません…来てよかったですか?」


 彼が。


 孝太が、本当に落ち着かない素振りで立っているではないか。


 あぁ。


 たった三ヶ月。


 それが、十年にも感じられたことを、いま改めて美奈子は噛み締めた。


 腫れのない顔に、絆創膏をふたつ。


 三ヶ月前より、大人びて見える。


 ここは。


 美奈子は、自分に言い聞かせた。


 ここは、微笑むところ。


 微笑んで、『来てくれて、ありがとう』というところ。


 なのに。


 ぽろっと、余計なものが目から落ちてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ