表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/117

第66話 諸悪の根源

「ヴァトラス殿下……そしてジュディーカ殿下、我々の目的は、其方らと争うことではない」


「――話を戻させてもらおう」


 その声に込められた魔力と言葉の重みは、他の誰にも逆らえぬ絶対の力そのものだった。


 その呼びかけに、荒ぶる紅の瞳を光らせていたヴァトラスも、しばし沈黙ののち鼻を鳴らす。


「……ふん」


 水晶の向こうでジュディーカが舌打ちをする。


「ちっ……わーったよ」


 短く吐き捨てるように言ったきり、声はおとなしく沈黙へと変わった。


「……次の侵攻は、いつだ。アスレオ・メギアトス」


 アグナの問いに応じたのは、円卓の一角でふわりと浮かぶ小さな影だった。


 沈黙の大魔導士――“漆黒魔典”アスレオ・メギアトス。


 それは、人間の幼子ほどの背丈。

 雪のように白い肌に、砂粒のようにきらめく銀髪。

 背中には夜色の蝶の羽が生え、淡い光を揺らしながらはためいている。

 その姿は妖精のように可憐で、同時に底知れぬ異様さを放っていた。


「結論から言えば……十年は要するじゃろうな」


 口を開けば、幼い声の響きに、幾世紀を渡った長老のような老成が重なる。

 アスレオの周囲に浮遊する魔導書が、勝手にぱらぱらとページをめくり、影をちらつかせた。


「ゼムノスが記録さえ残していれば、あるいは可能性はあったが」


「あやつ……結局最後まで個人主義の亡霊であったな。魔人様のお気に入りだがなんだがしらんが、実に非効率じゃ」


 幼子のような外見と声で語られるその冷徹な叱責。

 妖精じみた羽の光と相まって、場の魔族たちの背筋に薄気味悪い寒気を走らせた。


 一拍置いてから、わずかに顔を伏せる。


「“狂気の紅月”が失われた影響は大きい。結界に突破に必要な魔力の律動はあの月の引力と共鳴していた」


 その語り口はあくまで淡々としていたが、声の端にかすかな疑念が滲む。


「……帝国の神言使いが“天を穿つ術”を発動した直後、紅月が崩壊していったと記録されている。

 ……無関係と断じるには、少々出来すぎているな」


 アスレオはさらに一頁ページをめくり、静かに続けた。


「月の再生には、少なくとも十年を要する。狂気の紅月は、単なる天体ではない。魔力の流れを律する“柱”のひとつだ。……それまで大侵攻は無理だな」


 その時――ぞわり、と這い上がるような気配が広間に広がった。


 床の石の隙間から、小さな甲殻類のような虫たちがぞろぞろと湧き出す。

 羽音も足音も立てぬまま、無数の虫が波のように這い出し、音もなく最後の七魔星の椅子の足元へと集まり、人の形を象る。


 その主――“蠢く蝗害おうがい”ラヴィア・アスネラ。


 顔の下半分を覆う仮面の奥で、目元だけが異様な光を帯びている。

 彼女は虫のざわめきと同調するかのように、囁くように声を落とした。


「つまり……十年はザヴォルドゥの拠点からしか侵攻できないというわけね」


 ぞろぞろと這い寄る虫の群れが、ラヴィアの足元に渦を巻く。

 その不気味な“衣”をまといながら、唇の端を艶めかしく歪めた。


「ザヴォルドゥが築いたのは死の王国。今頃、死体の軍団を作り上げている頃でしょう。心配はいらない……」


 仮面の奥から、甘ったるい声が零れる。


「それに、あの地は私と相性がいい。……早くこの子たちに、また新鮮なお肉を食べさせてあげたいわ」


 ぞわぞわ、と群れが蠢き、足元を這い回る音が遅れて響いた。


「特に――あの白狼族の子供。美味だったわねぇ……」

 声が湿り気を帯び、熱を孕む。


「喰いそこねたあの一匹の顔を思い出すだけで……ふふっ、涎が出ちゃう」


 仮面の奥、細められた瞳が血と肉を欲する異様な輝きを放つ。

 その嗜虐的な囁きに、場の空気がさらに濁り、幾人かの七魔星すらわずかに表情を曇らせた。


 ……ルナファとジュディーカだけは、互いに目を合わせることもなく、同時に心中でつぶやいた。


(……きもっ)


「十年後……か。やはり次の大侵攻はその刻を目処に動くべきか」


 ヴァトラスが低く呟くように言うと、アグナが静かに応じた。


「十年――それは魔界の魔力が律動を取り戻す最低限の猶予。だが油断するな」

 その声音は、燃え尽きぬ火口のように沈み、重く、芯を持って響く。


「次の侵攻は“準備期間”ではなく、“破滅の時”だ」


 場の誰もが息を呑む中、アグナは淡々と告げた。

「各々、己の役目を忘れるな。我が軍は兵力の拡充と練度の底上げを進める」


 アグナはゆっくりとうなずき、アスレオへと視線を向ける。


「アスレオ。魔力環境が回復し次第、再侵攻に向けた術式の再構築を最優先で進めろ。

 ――たとえ一日でも早く、次を起こせるようにな」


 アスレオは魔導書を静かに閉じ、無言のまま小さく頷いた。


 アグナは最後に、卓上を硬く叩く。


「そしてザヴォルドゥ……奴の“死の王国”を通じ、女神の民に与える損害は絶やすな。踏みにじり、奪い、焼き尽くせ」


 沈黙が再び玉座の間を覆い、会議は終息を迎えた。


「すべては――“魔神”の御誕生のために」


 アグナは立ち上がり、低く告げる。

「――各自、領土へ戻り、準備を始めよ」


 その言葉に応じるように、七魔星と魔大帝の身体がそれぞれ異なる魔力の光をまとう。

 次の瞬間、光は柱となり、天や地へと伸びていく。

 それぞれの領土へと帰還し、再び侵攻の日に備えるために。




 轟音と共に魔力の柱が消え去ったとき――広間には静寂だけが残っていた。


 ……ただ一人、“深紅の吸血姫”ルナファ・グラムッドを除いて。


 重苦しい沈黙に包まれた広間で、彼女は大きくため息をついた。


「……はぁ~。演技するって、ほんっとしんどい」


 さきほどまでの冷ややかな仮面を脱ぎ捨て、気だるげな声音がこぼれる。

 その瞬間だけは、会議の場にいた誰も想像できない“素”の姿だった。


 ルナファはゆるりと視線を巡らせる。

 豪奢な円卓を囲んでいたはずの七魔星も魔大帝も、今は姿を消している。

 紅い瞳が妖しく揺らぎ、彼女は気だるげに椅子へ身を預けた。


「……でも、収穫はあった」


 その手には、いつの間にか小ぶりな水晶が握られていた。

 そこに映し出されているのは――ダウロと交戦していた少年。


 全力で剣を振るい、必死に抗うその姿。


 水晶越しでもわかる、濃厚な魔力。

 頸動脈を流れる芳醇な血潮。

 そして、まだ幼さを残しながらも美しい顔立ち。


 ルナファの紅い瞳が妖しく細められ、唇が艶やかに歪む。


「この子、かわいい。絶対に私のものにする。……お姉さんと、沢山いいことしましょうね?」


 囁きと同時に、水晶の表面を舌で妖艶に舐め上げる。

 映し出された少年の顔――ノアの姿が濡れ、艶やかに歪んだ。


「……ふふっ」


 その愉悦の余韻を残したまま、ルナファは声を落とす。


「――エリザ」


 名を呼ぶだけで、影の中からメイド服に身を包んだ吸血鬼が音もなく現れ、深々と膝を折った。


「……私の言いたいこと、わかるわね?」


「はい。ザヴォルドゥの領地より使い魔を飛ばし、少年を捜索させます」


「ふふっ、いい子ね」

 紅の瞳を細め、ルナファは艶やかに笑った。


 そして、その笑みの裏で冷ややかな思考が巡る。


(あの中で“まともな意識”を保てていたのは……せいぜいアグナとジュディーカだけ)


 ルナファは椅子の背に身を預けながら、薄く唇を歪める。


 自分たちの主君であった“魔王”の存在を、誰も気にかけていない。


 まるで最初からいなかったかのように。


まつりごとに興味のなかった私の性格がここで祟った。暫く領土に引きこもっていたから気づけなかった)


 紅い瞳が冷ややかに細められる。

(おそらく三百年前に突如現れた“アレ”が原因か……。

 下手に動いて全員を敵に回すのは面倒。しばらくは傍観してるのがよさそうね)


 ルナファは音もなく立ち上がり、重厚な窓辺へと歩み寄る。

 黒曜石の窓枠の外には、王宮の裏手にそびえ立つ巨木が見えていた。


 《魔界樹マカイジュ》――魔大陸全土に根を張り巡らせる巨大な魔力の根源。

 天へ届かんばかりの幹は、夜闇に溶け込みながらも確かに脈動している。


 その奥深く、誰も触れることのない“核”で、黒く脈動する“悪意の種子”が鼓動を刻んでいた。


 それはまだ芽吹かぬ災厄。――この物語すべての悪の根源、“魔神”の胎動であった

最後まで見ていただきありがとうございます!


おかげ様で、このエピソードをもって第2章は終了となります!

次エピソードから第3章にはいるのですが……様子見でみてくれている読者さんいましたら


是非ブックマークをこの機にお願いいたします。

٩(ˊᗜˋ*)و エタラナイよ!


これからも引き続きよろしくお願いおねがいします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ