表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10分で学ぶ小説の書き方  作者: ネギモバ
3/18

「で」「に」「を」「は」3ページ



④「でにをは」を正しく使う。



「で に を は」とは、助詞などを含む日本語の正しい使い方です。


つまり、「で」「に」「を」「は」「が」「も」など、語句と他の語句との関係を示したり、一定の意味を加えたりする接着剤のような効果があります。



⑤音の重なりや「の」の連続を避ける。



【例】

「自分の自前の自転車」など、音が重なったり、違和感を感じるため避けたい表現です。



⑥重語(二重表現)は使わない。


⑤と似てますが、「頭痛が痛い」のような同じ意味の言葉を重ねて使うと、恥ずかしいです。



⑦文末の重複を避けること。


「~だった」「~した」「~と言った」というふうに文末が必ず“た”で終わることを『た切り』と呼ばれ、初心者感を読者にあたえてしまいます。


かといって、文章作法の文末は「た」か「だ」のいずれかしかありません。


避ける方法としては、「る」や名詞で文末を終わらせる『体言止め』という手法を使いこなすと初心者卒業です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ