表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/137

2  死骸だらけの宮

 妖妃ようひの殿舎は後宮のはずれにある。

 眠らない後宮でもこの一郭だけは燈火あかりもまばらだ。もとは心が壊れた皇帝の姑娘むすめをここに軟禁していたという。ひらかれた後宮とはいえども、こんなところまで渡ってくる男人おとこはいない。


「ほんとうにいくんですか。わざわざ後宮丞こうきゅうじょうであるコウ様が赴かずとも、使いの者をむかわせれば。そ、それに妖妃かどうかはわからないですが、その」


 靑靑ショウショウは青ざめ、言い難そうに続けた。


「死のけがれ……があるのは事実ですし」

「は、くだらない」


 コウは鼻さきで嗤った。


 死はけがれている。

 それはサイを含めた、大陸に等しく根づいた認識である。


 死は不浄なるものであり、死の穢れにふれてしまうと身を患ったり不幸に遭うと考えられてきた。死穢しえはうつる。だから、死にまつわる職は身分が低く、葬るためであれ屍に触れることはいとわれる。


「死の穢れなどをおそれていては、刑部省けいぶしょうの任は勤まりませんよ。殺人事件を管轄することもあれば、死刑にたちあうこともあるのですから」


「そ、それは……でも」

「ほら、つまらないことを喋っていないで、提燈を」


 肩を縮ませていた靑靑ショウショウが慌てて提燈に火をいれた。燈司とうし官人かんとが怠っているらしく、ここからさきは燈火あかりが絶えている。


「今頃は妃に()依頼物・・・がひき渡されているはずですが」


 離宮りきゅうの殿舎がみえてきた。重々しい扉の側に荷を積んだ荷車が置きっぱなしになっていた。こもがかけられているので、なかに積みこまれているものがなにかはわからない。ただ、妙になまぐさい臭いが漂っていた。


 搬送した官吏かんりが妃に声をかけることを怠り、後からくる絳たちに負託したらしい。靑靑ショウショウのいうとおり、死の穢れをきらったのだろう。


(どいつもこいつも)


 コウは胸のうちで毒づきながら、扉をあけて殿舎にあがる。


「失礼いたします。スイ紫蓮シレン妃に折入って依頼があり、参りました」


 声をかけたが、殿舎はあかりもなく静まりかえっている。月明かりだけを頼りに、うす昏い殿舎を進んでいく。


「こっ、コウ様、おいていかないでくださいよぉ、ってぎゃあああっ」


 後から提燈をさげておっかなびっくりについてきた靑靑ショウショウが絶叫をあげた。

 尋常ならざる声になにごとかと振りかえれば、牙を剥いた虎が靑靑に襲いかからんとしていた。コウが腰に帯びていた剣を抜きかけたが――


「――造り物か?」


 その虎が動かないことに気づいた。

 どこからどうみても、本物だ。もっとも、これは。


「死骸ですね」


 腰を抜かした靑靑が眼をしろくろさせる。


「死んで、いるんですか? ほ、ほんとうに?」


 奇妙だ。死骸にしては綺麗すぎる。毛艶もよく、腐臭も漂ってこない。まるで死せぬしかばね――だった。

 あらためて、宮のなかをみれば、いたるところに死骸がおかれていた。

 鹿の死骸、猫の死骸、鴉の死骸、鵲の死骸。どれも美しく静寂を湛えている。


「屍をよみがえらせる妃、でしたか。なるほど……」


 噂とは頼りにならぬものだ。

 だが、嘘からでた実のように真実が隠れていることもある。

お楽しみいただけましたでしょうか?

続きは5日18時頃に投稿させていただきます。ちょっとでも「面白そう」と感じていただけたら、引き続き、お読みいただければ幸いでございます。なにとぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いつも後宮ものというと、難しい用語が出てくるのではないか、とっつきやすいだろうかと不安になりますが、非常に読みやすかったです。絳の穏やかで飄々としたキャラがとても好きです。靑靑の素直さは場…
[良い点] 後宮の世界観の表現がとても勉強になります [気になる点] 屍を甦らせる妃の存在 とても興味深いです... [一言] Twitterより来ました terra.です 屍であっても美しく戻せる、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ