健全なクリスマス?
皆様今晩は! シサマという者です。
今年もあっという間に残り20日ほどになりました。
来週あたりからはまさに、慌ただしい年末まっしぐらになるのでしょうね。
さて、今回唐突にクリスマスエッセイを書こうと思ったきっかけは、物価高の昨今とみに顕著である「クリスマスケーキ」の価格高騰化でした。
ケーキの原材料そのものが日本では自給しきれないものばかりで、かつ今年の長い猛暑は、いちごをはじめとするフルーツの栽培にまで悪影響を及ぼしたのです。
いちごのショートケーキを例に挙げると、核家族向け5合ホールサイズ(直径約15cm)の平均価格が、なんと4500円弱にまで高騰。
勿論、クリスマスならではの装飾を省いた平均よりも安価なケーキはありますし、有名パティシエのお店のケーキなどはもっと高価なのでしょう。
また、小さなお子様が複数いる家庭では、更に高価な6号ホールサイズが必要になる場合もありますから、ケーキも高級品になってしまったという嘆きは理解出来ますよね。
私自身のクリスマスを振り返ってみると、クリスマスケーキをお腹いっぱい食べた記憶は幼稚園時代で終わっています。
我が家は家族全員ケーキには執着がなく、大福やどら焼きの方が好きだった事もあり、小学生の頃はもう親に「ケーキ別になくてもいいよ」と言っていました(笑)。
しかしながら、この言葉はあくまでもケーキをお腹いっぱい食べた経験があったから出るものです。
値上がりしたからと言って、クリスマスにケーキを食べられない、或いは満足な量を食べられなければ、大人になってクリスマスケーキを卒業する事は出来ません。
現在は大人であっても、周囲が心配する程にケーキやスイーツを暴食する人が増えている印象です。
それは勿論、身体を壊さない限りは「スイーツ好き」という言葉で片付ける事が可能で、そもそも他人の嗜好に口を挟んではダメでしょう。
ただ、そのスイーツへの執着がもし、子どもの頃の飢餓感から来るものなのであれば、その人は健全なクリスマスを送れていたとは言い難いです。
現代の親御さんは大変でしょうが、お子様が小さいうちは満足出来るクリスマスケーキを買い与えて欲しいと願いますね。
私は今、「健全なクリスマス」という言葉を用いました。
家庭の事情や嗜好は人それぞれなので、上から目線で健全、不健全を語るべきではありません。
あくまでも便宜上の言葉だと認識して下さい。
クリスマスケーキに続いては、クリスマスプレゼントの話をしたいと思います。
今や世界に名を轟かせるゲームメーカーである『任天堂』は、元々はトランプや花札を売る小さな玩具メーカー。
その任天堂は、私が小学生になる頃に日本初の小型液晶ゲームである『ゲーム&ウォッチ』を開発し、日本中に「電子ゲームブーム」を巻き起こしました。
当時7歳くらいだった私は、喫茶店やゲームセンターにある「インベーダーゲーム」に憧れはありましたが、当然ひとりで喫茶店やゲームセンターには行けない身分。
テレビゲームを小さくした電子ゲームが欲しくてたまらなくなり、クリスマスとは関係ない時期でも親に電子ゲームをねだり続けたのです(笑)。
しかしながら、『ゲーム&ウォッチ』は当時(1980年前後)でも定価5800円。
まだバブル景気直前の日本の親御さんから見れば、子どもの玩具のくせに生意気な高値だったのですね。
結局、その年のクリスマスに『ゲーム&ウォッチ』はサンタさんに許可されず(笑)、『ゲーム&ウォッチ』よりもかなり安価な電子ゲームである『ミサイルベーダー』をプレゼントしてもらいました。
『ミサイルベーダー』はタイトーの大ヒットテレビゲーム『スペースインベーダー』のパチもんで、当時の定価は3980円。
ネームバリュー満点の原典をパチもん感覚溢れるゲームに格下げさせてしまう、ある意味天才企業(笑)、『バンプレスト』〜『バンダイナムコ』の前身『バンダイ』から発売されたものです。
今の技術から考えれば、そりゃあチープなものでしたが、私も2歳歳上の兄も夢中になって遊びましたね。
そんな兄弟の姿を見て両親も喜んだのか、翌年の私の誕生日には念願の『ゲーム&ウォッチ マンホール』を買ってもらえました。
それから暫くの間、小学4年生くらいまでは電子ゲームをクリスマスプレゼントにお願いしていた私。
エポック社の『パクパクマン』、バンダイの『LCDソーラーパワー 激戦Uボート』、トミーの『3D立体ゲーム 宇宙壮絶戦車戦』、バンダイの『ヒーロースタジアム』……今でも現役で機能するものがありますよ。
そんな私ですが、任天堂が『ファミリーコンピュータ』の成功で電子ゲームから手を引き、日本は空前の家庭用テレビゲームブームに突入。
悔いなく電子ゲームを遊びまくった私は、やがて兄や父親と同じく、興味の対象を音楽へと移行していきました。
大人になった今でもPCエンジンミニを購入したりと、レトロゲームが好きな所は相変わらず。
とは言うものの、子どもの頃に電子ゲームを遊び尽くした私は、プレミアのついた中古品などには全く興味を持たず、子どもの頃の想い出として電子ゲームを胸の中にしまい込んでいます。
これもまた、健全なクリスマスを過ごせた証と言えるでしょうね。
小学校高学年から夢中になった音楽への情熱は、40代後半の現在も冷める事はありません。
レコードからCDへ、一時期は録音にMP3も活用しましたが、私は現在でも音楽の楽しみ方の基本スタイルはCDアルバムなのです。
アルバムごと音楽に接するので、カラオケのレパートリーや合いの手ハーモニーなどの技術は他の追随を許さず(笑)、京都で暮らしていた頃はカラオケに友達を呼ぶと、ひと晩で20人くらい集めていましたよ。
クリスマスケーキに始まり、年齢に正直に、無理に背伸びする事もないプレゼントの遍歴。
その年代を正直に、全力で生きる事で経験出来る「健全なクリスマス」。
今のご時世では、正直に子どもでいる事、真っ直ぐに大人でいる事も、決して簡単ではありません。
ましてや人の親でいる事は、私の様な独身には想像のつかない苦労があると思います。
でも、子ども達に健全なクリスマスを遅らせてあげられる様に、なんとか頑張って欲しいと願い、このエッセイの結びにかえさせていただきます。
 




