表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
610/784

混沌 その1

「もう30分……ね」


 あと30分、榎木田純子の帰りを待って、もし戻ってこなかった場合、神奈川本部内にこちらから乗り込むと宣言して、ちょうど30分。ついに榎木田純子は戻ってこなかった。


(……死んだか)


 気づいていた事実、だが、いざ、その時になると、しつこいと思う位躊躇してしまうのは人間の性だろうか。


 が、もうこうなってしまった以上、突撃をするしかない。


「……凛を読んで、突撃の準備をしなくては」


 そう、腰を上げた時だった。


 突然、鳴り響く轟音。


 地面が揺れ動き、何かが持ち上がってくる感覚を肌身で感じとる。


(地下から……!? まさか……!)


 地下と言うワードから、私の中で1つの可能性が浮上する。コントロールルームの居場所がわかっても、あのドアを開けられるわけがないと鷹を括っていたあの可能性。


 その可能性は、地下から聞こえる轟音が近づいてくればくるほど膨らみ、ついには糸が切れたように、爆発となって神奈川本部から現れ出た。


「あれは……!」









 ――――









 一方その頃、黒のルーク、天地凛はチェス隊メンバー全員に30分後に突撃することを伝え、黒のクイーンの仮設テントへと帰りがてら、包囲網がちゃんと包囲網足り得ているかどうか確認していた。


 そんな中、突然の地震と轟音。気づかないわけがなかった。


「何か異常が……!? 監視型魚雷!!」


 動揺する兵士たちの体が壁となり、震源地である神奈川本部が視認できなかった私は両手を合わせ、その指の先から監視型魚雷を発射させる。監視型魚雷は魚のように、地面の中へ水音を立てて着水。音の震源地である神奈川本部へと向かわせる。


 地面の中を海の中のようにすいすいと移動する監視型魚雷のスピードは100キロをゆうに越える。よって、すぐ近くにある神奈川本部へは、ものの数秒で到着することができた。


(確認……いったいどうなって……)


 監視型魚雷から見た映像に映る神奈川本部は、いつもの清潔そうな姿は見る影もなく、窓やドアなどの空気を通す部分から砂埃が噴出し、神奈川本部周りが見えなくなっていた。


 これでは、せっかく神奈川本部を確認しようと監視型魚雷を飛ばしたのに、全く意味がないではないか。そう思った私は、周りに漂う砂埃を吹き飛ばそうと、戦闘用の魚雷を飛ばす。


「小爆発型魚雷! 発射!」


 小爆発型魚雷は周りに民間人がいる時用に開発したもので、魚雷自体が爆発し、効力を発揮するものだ。殺傷力はそこまでないものの、爆発の余波で砂煙程度なら吹き飛ばせる威力を持つ。


 が、結論から言うと、発射する必要はなかった。


「自分から……?」


 砂埃が自分から神奈川本部周りから離れたのだ。そして、砂埃から見える姿は人影。しかも単体ではない。複数人だ。


 この時点で私から疑問が生まれる。神奈川本部内にいるのは田中伸太と浅間ひよりのみ。砂埃の中から2人以上の人影が現れることなどありえな……


(……いや、違う)


 神奈川本部内にいるのは、確かに田中伸太と浅間ひよりのみだ。しかし、その下、地下牢獄も含めればその人数は変わってくる。


「……あ、あれは……」


 無数にいる神奈川兵士から、そんな声が聞こえてきた。声の原因は監視型魚雷からの映像でも、その姿が視認できた。


「……さぁ、行くヨォ」


「おーもしろーくなってきた」


 砂埃から現れたのは、正真正銘、地下牢獄に収容されていた凶悪な囚人たち、そして――――





「……さぁ、始めるぞ」





 黒いジャケットを見にまとった、田中伸太だった。



「戦闘準備!!!! 急いで!!!!」



 どこからともなく聞こえてきた黒のクイーンの掛け声。それは神奈川兵士全員に緊張感を与えるほど張りつめていた。







(こんな、ことが……)







 混沌カオスが、始まる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ