表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

473/783

予選開始

 最初は伸太視点です〜

 出店を巡り切り、ちょうど2時間経った頃……ついに準備は整った。


『さぁ! 皆さん!! 準備はいいですかー!?』


「「「「ワアアアアァァァァァァ!!!!」」」」


 ステージ上の至るところに設置されているマイクスピーカーから、司会者の掛け声が乗り移り、ステージ全体に響き渡る。


 そしてそれに呼応するように、ステージ上の観客席にいる観客から、司会者のように機械に乗った音声ではなく、正真正銘人間の口から放たれる生声が、ステージ全体を包み込む。


(うるっさ……)


 もし俺がこのイベントを楽しみに待っていたのならば、この大歓声は俺にとって心地よいものになっていたことだろう。


 ただ現実は違う。ここに来た目的が袖女のプロモーション戦を見守ることと出店で飯を食いまくることであるため、この大歓声も雑音にしか聞こえない。それにもう出店で飯を食いまくる目的は達成しているため、尚のこと不快だった。


「ワウ……」


 ブラックもこの大歓声を雑音に感じたらしく、体を震わせて怖がっていた。


 無論、この程度で怖がってもらっては、せっかくブラックを訓練させた意味がなくなるため、これしきのことで甘やかしたりはしない。


 そんなことを考えていると、司会者は歓声が落ち着いたタイミングを見計らい、自分の声をマイクに乗せ、スピーカーから大音量で声を解き放った。


『それでは!! プロモーション戦んん〜……!!!! 開幕ウウゥゥゥゥー!!!!』


「「「「ワアアアアァァァァァァ!!!!」」」」


 司会者の声と共に、さっきと同じ現象が繰り返されると、プロモーション戦の開幕を告げる花火が、天空に大きく花開いた。









 ――――









『ではまず第一種目!! スキルなら何でもあり!? スーパードッチボールスタートだああああ!!!!』


 開幕の合図から少し時間が経ち、チェス隊以外の神奈川兵士たちが隊服姿でステージに入った後、プロモーション戦本戦へ進む兵士を決めるための予選第一種目、スーパードッヂボールが始まった。


 ルールは普通のドッチボールと同様、2チームに分かれ、内野と外野の人を決めてボールをぶつけ合うものだ。


 キャッチしたらセーフ。自分の体に当たって落ちたらアウト。外野の選手が相手の内野の選手にボールを当てたら復活することができる。


 普通のドッチボールとは違う特別ルールとして、スキルが使用可能である。しかし、使用できる範囲はコート内のみで、それ以上の範囲に影響を及ぼすスキルを使用した場合、スキル使用者は即刻外野へ移動するという処分を受ける。


(暇だし……見ていくか)


 本来なら見なくても別に問題は無いのだが、せっかく取れた席を外している間に取られる可能性がある。


 取られるのはなんだか癪なので、袖女のプロモーション戦までの暇つぶしとして見物していくことに決めた。



 そうして始まったスーパードッチボールだが、時間が経つにつれ、それは競技性があるとは言えないものに変化していった。


(うわぁ……ひっど)


 言わなくてもわかることだが、ドッチボールは内野と外野で協調性がないと成り立たないチームゲーだ。


 しかし、ステージのど真ん中で行われているスーパードッチボールは、元のドッチボールの肝であるチームゲーの部分は全く見受けられなかった。


(ところかまわずスキルを使いすぎだろ……ひどいやつはずっとスキル出ずっぱりだし……)


 これを聞いた時、俺はスキルの使い所が勝負の分かれ目だと思っていた。だが、いざスーパードッチボールがスタートすると、そこにあったのは、競技性の高いドッチボールではなく、ただ派手にスキルを使っているだけの演劇だった。


 それも完成度は小学生並み。見ていたらこちらの目が毒されそうだ。


 そのくせ、観客からの評判は良さげで、兵士たちがど派手にスキルを使うだけで、神奈川派閥の未来は安泰だとか、あいつは本戦に進むなとか、的外れなことをくっちゃべっていた。


(……神奈川派閥の未来は暗いねぇ〜)

 できた! ブックマーク、評価、感想をしてくれると今後の励みになりますので、どうかよろしくお願いいたします〜

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ