表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
291/791

模擬戦 浅間ひより 後編

 描ききったぞー!! 次はいつも通り、深夜1時に!!

 住む世界が違う。と言う言葉を知っているだろうか。


 上流階級の人たちに対して主に使う言葉であり、雲の上の存在や、憧れの人に対して使う言葉である。


 ただ、私は昔から、この言葉に疑問を持っていた。


 だって、同じ世界にいるじゃないか。だって、同じ空気を吸っているじゃないか。


 比喩だとはわかっているが、少し自分より優れているだけで住む世界が違うのは、やっぱりおかしいと思う。



 ……と、今起きた光景を見て、そんなどうでもいいこと思い出した。



「こんなこともできる」



 その言葉とともに、彼が残像となって消える。別世界にいなくなるかのように、彼の姿が跡形もなくなってしまった。


「!? 消えた!」


 思わず出てしまったその言葉とは裏腹に、私の脳内は冷静な判断を下していた。


(ここは気配を……!!)


 確かに彼の姿は消えてなくなったが、本当に消えてなくなったわけではない。超スピードでの移動で肉眼では確認できないだけだ。


 この現象は今まで何度も見てきた。彼のような超スピードで動けるスキルを持つ敵とも何度も戦った。透明になれるスキル所有者の相手だってしたことがある。それに、あのチェス隊黒のビショップである旋木先輩の動きにだって、何とか対抗してきた。


 それがこの気配察知だ。肉眼で確認できない相手に対しては、無理に肉眼で追わず、気配を感じ取ってその場から動かずに攻撃をさばくのが鉄則。


 その場から動かないのは、体力を温存するためだ。超高速で動く相手は、その運動量の分体力消費が激しい。逆にこちらは動かない分体力を温存できるため、相手の体力が勝手に切れて、向こう側から勝利が寄ってくる。


(だけど……)


 相手は彼だ。体力面の部分は、何かしらでばっちりカバーしているだろう。ならばこちらも、体力切れなんてこすい勝ち方は狙わない。


(向かってくるタイミングで……カウンターを合わせる!)


 いくら超スピードで移動しようと、結局は近づかないとダメージにはつながらない。必ず私と彼の距離がゼロになる時が来る。


 そのタイミングを気配を察知して見極め、極上のカウンターをお見舞いする。その後、一気に距離を離し、オーラナックルで更なるダメージを追加する。


 よし、最初のプランから少し脱線してしまったが、まだ修正できる。まずは気配を察知するところからだ。


(……なっ!?)


 ただ、感じ取る気配が問題だった。本来1つしか感じないはずの気配が、2つ3つと爆発的に増えていく。


(そんな!? 一体どういう――――)


 その瞬間、後ろに感じた一際大きな気配。私はこの気配がする場所に彼がいると、本能的に察する。


「――後ろか!!」


 意味のわからないアクシデントはあったが、私のプランに変更は無い。後ろを振り向き、カウンターを合わせる。結果的には私のプランに支障はなかった。



 目の前に迫ってくる拳を除けば。



(――――は)


 なんで、私は後ろから気配を感じた瞬間に振り向いたのに。こんなにも早く拳を発射できるわけがない。


 ……いや、方法はある。そんなことが可能なのかと疑問に感じる方法だが、それしかないと思える方法が、たった一つだけ。


(……気配を置き去りにしたんだ)


 音を置き去りにするほどの速度なら、理論的にも可能だ。


 しかし、気配というのは肉体がある以上、ついて回るもの。どんなに速く動こうと、それだけは感じることができる世界のルールだ。


 ただ、彼はそのルールを超えた。音を置き去りになんてものじゃない……彼は気配を置き去りにするほどのスピードで動いたのだ。



 そして私は理解してしまう。



 私の視界から彼が消えた時、彼は1段階上の――――



 世界に突入してしまったことに。



(……世界が違う)



 私の顔を、拳が掠めた。




 


 

 気に入ってくれたら、ブックマーク、感想、評価よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ