三百七十五話 足りないを足りるように
騎士国は帝国の謀略にハメられ、ノネッテ合衆国と帝国の二正面戦争に突入せざるを得ない状況に陥った。
これが普通の国なら、ノネッテ合州国か帝国かに賠償という詫びを入れて、どちらか一方の戦争状態を解除することが定石だ。それこそ敗戦に近い賠償金を支払うことになろうと、二つの国に攻められて国が消滅するよりかはマシだからね。
しかし騎士国は違う。
騎士国の国是は『正しい』ことを行うこと。
自ら布告した戦いを取り消すなんて恥知らずな真似や、長年に渡って敵対してきた帝国と雌雄を決しようと持ちかけられて逃げるような軟弱な行為は、『正しさ』という観念から難しくなる。
そして戦争の果てに国が消滅することは、この世界の道理に適っている――いわば『正しい』ことと言える。
以上の二点から、騎士国は『正しき』を行おうとするからこそ、この二正面戦争を回避することができなくなる。
さらに一点付け加えるのなら、この戦争を乗り切ることが出来れば、騎士国にとっての理想の世界が構築できるという利点もある。
騎士国の目標は、やがて人類は全て神聖術が使えるようになる――人々は魔法や魔力を失うという未来図から、魔法や魔導具のない世界を望んでいる。
ノネッテ合州国と帝国は共に魔法と魔導具を推進している国家。
その両方を戦争で打倒し、魔法と魔導具の研究開発を中止に追い込めば、一気に騎士国が望む世界に近づけるようになる。
目標への最短距離を突っ走るためには、ここは多少の無茶を押し通す場面といえる。
それに、騎士国の視点から見れば、戦局はそう悪いというものじゃない。
帝国の大攻勢があるとはいえ、帝国との国境から騎士国の王都まではかなり遠いんだ。
そんな途中にある土地を使って、遅滞行為に努めれば、寡兵であってもかなりの時間を稼ぐことができる。
そして稼いだ時間内で騎士国がノネッテ合州国を打ち倒せば、その後は帝国に注力すればいい。
要は、一対一の構図を二回するだけのこと。
その構図であれば、騎士国は十二分に勝ち目を作ることが可能といえる。
そういった騎士国の目論見が分かっているからこそ、俺は研究部に新型の魔導鎧の増産を強いていたわけだ。
新型の魔導鎧を配備すればするだけ、ノネッテ合州国は騎士国と渡り合えるようになる。
戦闘が長引けば長引くほど、帝国は自由に騎士国の中を進むことができる。
そして騎士国が無視できない位置にまで帝国が進んだ時点で、騎士国は本格的な二正面戦争に突入して、詰むことになるんだからな。
以上のノネッテ合州国、帝国、騎士国の思惑を考えると、ノネッテ合州国と騎士国の戦争は、ノネッテ合州国側は長期戦になるように、騎士国は短期決戦になるように動くことになる。
ならノネッテ合州国の軍勢を指揮することになる俺の戦法は、野戦での戦線堅守となる。
ここで戦術に明るい者は、疑問に思うかもしれない。
長期戦を狙うのなら、普通は籠城戦が的確だろうと。
しかし相手が騎士国となると、事情は変わってくる。
普通、籠城戦というのは、城や砦に籠る方が有利だ。その理由は、城壁や掘によって、敵の戦力が一点に集中することを阻害できるから。極端に言い換えるなら、壁という盾を使っての敵勢の各個撃破が可能になるからだ。
しかし騎士国が相手だと、普通なら頼りになる壁や堀が逆に足かせになってしまう。
なにせ騎士国の騎士や強い兵士だと、神聖術で堀や壁を跳び越えてくる。
そうやって簡単に乗り越えられてしまえば、今度は籠城する側が、城や砦の狭い通路という少人数しか展開できない状況に陥ることになってしまう。
そして単体性能だと、騎士国の騎士に勝るものは、この世界にはいない。
つまりは簡単に負けてしまうわけだ。
だから騎士国に対抗するには、帝国の戦術に倣うまでもなく、多対一の状況に持ち込んで個人の武力を多数の力で押し包むしかない。
多数の力を生かすのならば、多数の人たちを展開することができる野戦は必須条件だ。
そして幸いにして、騎士国は神聖術が使える騎士と兵士という、極めて限られた専門戦力が主力。逆にノネッテ合州国は、魔導具という武器を用いれば、農民でさえ騎士国兵士の数分の一程度の戦力に仕立て上げることが即時可能なので、戦力を数で整えることができる。
要するに、個人の力量に対して、数の力で抗することができる下地が出来ている状況になっているわけだ。
以上の事柄から、数の理を生かすために野戦を選択し、長期戦を望むからには人的被害を出しにくい堅守の戦法が、今回の戦争には適しているわけだ。
そういうあれこれを、なぜ俺が考えているのか。
それは現実逃避がしたくなったからだったりする。
「穀倉地帯があるから食料はどうとでもできるけど、魔導鎧の数が絶対的に足りないな」
俺は愚痴りつつ、どうしたものかと腕組みする。
現状、騎士国の軍勢に対抗するには、魔導鎧が唯一の武器だ。
その魔導鎧が、絶賛増産している新型の魔導鎧だけでなく、今まで使ってきた魔導鎧を総動員しても、騎士国を相手にするには数が足りていない。
穴埋めに、帝国製の武器を解析して複製した魔導具の武具を配ることも考えたけど、それはそれで難点が多い。
騎士国の騎士や兵士は、個人個人が武人として強力だ。
魔導具の武具を配ろうと、並の兵士だと鎧袖一触に駆逐されてしまうオチしかない。
どうにか打開する方法はないかなと考えていると、同じ執務室で作業をしていたジヴェルデが首を傾げていた。
「ねえ、あなた。土木作業に使っている簡易版を、戦争に使うことは出来ないんですの?」
「ああ。簡易版の魔導鎧があったね、そういえば」
簡易版の魔導鎧は、土木や建築の重機代わりに運用しているもの。
その機能と見た目を表すと、純粋に膂力を増加させる機能しか持たない、身体の形に沿った枠だ。
作業に必要のない機能や装甲は排除され、余計な装甲と魔導的な機能がない分だけ、魔力の消費量が通常の魔導鎧より少ない設計になっている。
だから稼働時間は通常のものより少しだけ長くなっているけど、逆に通常の魔導鎧には必ずある最終防御手段の魔法の盾を出現させる機能もない。
そのため戦場での生存能力は、通常のものより著しく低いと言わざるを得ない。
「とはいえ、装甲を括りつければ、盾役としてなら使えなくはないかなぁ……」
騎士国との戦いは、長期戦になるよう堅守の戦い方になる。
普通の兵士に盾を持たせて防御させるよりも、簡易版の魔導鎧を着させて防御させる方が、魔導鎧で膂力が増す分だけ陣形の堅持力が上がるはずだ。
「問題は簡易鎧の数だよね。どれぐらいあるか知っている?」
「丁度、それに関する資料が、この手にありましてよ」
ジヴェルデが差し出してきたのは、魔導具の商取引の収支報告書だった。
なるほど、この書類を見ていたからこそ、ジヴェルデが簡易鎧の存在を思い出したのか。
「見させてもらうよ」
俺はジヴェルデから書類を受け取り、内容を確認する。
魔導具は基本的に、ロッチャ州で生産され、各州へと売りに出される。
昨今は、新型魔導鎧の増産のため、市井に流す魔導具の生産は中止にしている。
けれど、あらかじめ作って貯蔵していた分の在庫は、今でも順調に流通に出せている。
色々と種類が存在する魔導具の中で、一番の売れ行きは、意外なことに簡易鎧だった。
書類を見るに、作った分だけすぐに売れるため、ロッチャ州の在庫は無い状況のようだ。
購入者は主に、各州の領主や、土木や建築に携わる職人の親方。
土木に建築と果ては荒れ地の耕作にも、簡易鎧は力を発揮する。
それほど便利な道具だからこそ、領地開発を急ぐ領主や、土木責任者が望んで買い求めたんだろうな。
それは兎も角。
今までで売れた簡易鎧の総数は、流石にこの書類には書かれていない。
それでも、ここ一年ばかりの売れ行きは書いてあるので、騎士国から宣戦布告を受けてからの三年という形で概算を出すことはできる。
「最低でも、二千着は市井に出回っているようだね」
重機代わりとはいえ、構造を単純にした簡易版の魔導鎧だ。
製造法は多少特殊だけど、使われている金属は重機よりも圧倒的に少なくなっている。魔力で動くため、巨大なエンジンなんかもない。
そうした金属の量が少ない分だけ、価格を抑えることもできる。
それこそ裕福な商会なら、即日即金で十着ほど買えるぐらいの、それぐらいの価格だ。
その程度の価格なら、領地開発の陣頭指揮を執る領主なら大量に買い求めるだろうし、土木建築の親方も専用に何着かを持っておくに違いない。簡易鎧の数があればあるほど、作業が楽になることは間違いない。
そうした領主と親方の思惑があって、最低でも二千着もの簡易魔導鎧が市井で活躍しているようだった。
「領主が持っている分の簡易鎧は、戦争に必要だからと要請すればすぐに持ってきてくれるだろう。問題は民が個人的に持つ分だね」
快く供出してくれれば良し。
もしダメなら、多少力づくになっても持ってこないといけない。
ノネッテ合州国の存亡の危機だから、喜んで渡してくれると思いたいけど、戦争相手が騎士国という点が懸念になる。
この世界の人々は、騎士国は『正しい』存在だと認識している。
その『正しい』相手と戦おうとしている俺に、市井の人たちが快く協力してくれるものだろうか。
「嫌な言い方になるけど、仮にノネッテ合州国が負けたら魔導具の使用は止めることになる。もしもそうなったら簡易鎧も無用の長物になるから、どっちに転ぼうとも供出した方が立場が良いぞと説得させるかなぁ……」
悪あがき似た感覚に陥りつつあるけど、いまはやれる全てをやるべきだ。
俺は有用な書類を見つけてくれたジヴェルデに感謝しつつ、騎士国との戦争のための書類作業に戻ることにした。
もちろん、その感謝は後で夜にジヴェルデの部屋に訪問することで、しっかりと形にすることも忘れないようにしたのだった。