別離
アイシャは記憶力のいい人間ではない。
だけれど、自らの思い出を忘れたことはないのだ。
幼少期、村の傍にあった川の辺で、水遊びや釣りをしていると、熱中してよく帰りが遅くなった。
それは、誰もいない家に、一人でいたくないという願望でもあった。
アイシャが汚れをつけて、家に帰るとその度に、
『おうアイシャ、随分と遅かったじゃねーか――お帰り』
父は温かく出迎えてくれた。
アイシャはそれを忘れたことなど一度もない。
だから、その言葉を聞き間違えることなどあり得ないのだ。
だけど――
嘘だ、と。
誰に言うでもなく、そう零す。
アイシャの記憶はそれが父だと告げている。でも心はそれを信じきることはできなかった。
未練の尽きない唐突な別れを、アイシャはトラウマにも近い心の傷として経験している。
悲しかった。
だがそれ以上に、悔しかった。
周囲の侮蔑を受け入れ、衰弱する父を見殺しにしているような自分が、情けなくて、許せなかった。
だから、あの時は死ぬことがそれほど怖くなかった。
ナハトと出会う前は、自分以上に許せないものなど何もなかったからだ。
いや、きっと、それは今でも同じだ。
アイシャは自分を許せない。父に甘えて笑っていた自分がどうしても許せない。
それでもアイシャが今を生きている理由は、自分以上に大切な存在がいて、その存在がアイシャを必要としてくれているからだ。
生きる意味を、理由を与えてくれた主がいるからだ。
お前が必要だと、そう言ってくれたからだ。
価値のない抜け殻に、その言葉だけが価値をくれた。それがアイシャのすべてなのだ。
『……ごめんな、アイシャ――父さん、お前を守ってやれなくなっちまったみたいだ――約束、破っちまったな――――お前とも、お前の母さん、フローリアとの約束も守れなかった――――すまねぇ、愛してるぞ、アイシャ――』
別れは既に訪れた後だ。
後悔は意味を持ってくれない。何もかもが遅すぎたから。アイシャが無力だったから。
だから、強くなりたかったんだ。
もう、弱さに泣くのがいやだったから。
もう二度と、あんな思いをしたくなかったから。
「何で……嘘……だって、お父さんは……」
だけど、アイシャはその瞳に涙を溜めていて、心の隙間を埋める父の笑みに釘付けになっていた。
懐かしい笑みだ。
失って、何度も夢に見て、消え去った幻が、目の前にあった。
『「おう、どうしたアイシャ――辛そうな顔してっと、幸せが逃げちまうぞ?」』
その言葉も、
優しげな笑みも、
少し子供っぽくて頼りがいのある振る舞いも、
すべて、アイシャの知る父のものだった。
「お、とう……さん……」
こんな再会があるものか。
死は永遠の別れなのだ。
でも、アイシャはそんな父の姿を受け入れようとしていて、駆け出そうとしている自分がいた。
だがアイシャの足が動こうとしたその瞬間――再び呼吸を失った。
アイシャの隣に立っていた、ナハトが発した激甚な怒気を受けて、動こうとしていた足が意思とは関係なく、止まる。
おずおずと、ナハトを見上げると、いつもよりも厳格な瞳がアイシャへと向けられていた。
そして、そんなナハトがアイシャの父を見る瞳は、まるで汚物を見るような酷く冷血な瞳だった。
いや、それだけでは済んでいない。
この、己の意思とは関係なく、勝手に体が震え上がる恐怖の正体は、殺気であることをアイシャは理解していたのだ。
刹那、ナハトの姿が瞳から消えた。
風が吹き、アイシャでは、何が起ころうとしているのかその目で見ることはできなかった。
だが、それでも、主の意図は理解できた。
だからこそ、アイシャは声を張り上げる。
「ナハト様っ! 待って!!」
アイシャにとっては、唐突に出現したとしか言えない。
父の横に現れたナハトの爪が、その首元に添えられていた。
もう少しアイシャの声が遅れていれば、父の首は宙を舞っていたことだろう。
「――アイシャ」
背筋が震え上がるような、声が響く。
淡々としていて、それ故に恐ろしい。
決して、威圧などは混じっていない、ただの声だ。
だけれどアイシャは、これほどまでに冷たいナハトの声は聞いたことがなかった。まして、それが自分に向けられるなど想像もしていなかった。
がくがくと、体が震えるのを押さえらない。
(怖い……)
思わず視線が下を向いた。
あの優しかった主の瞳を、今は正面から見据えることさえできなかった。
「死者はどんな力を持ってしても、生き返ることはあり得ない。死へと向かった魂は巡る、お前は父の死を愚弄するつもりか?」
アイシャは何も言えなかった。
ただ震えて、何かを言おうとその口が開いても、喉の奥に飲み込めないほどの恐怖がつっかえて、言葉が出てきてはくれなかった。
ナハトの嚇怒がアイシャにも向かったのだ。
震える以外に、できることなどあるはずがなかった。
「どういう手品を使ったかは知らんが、これはただの人形だ。――――辛いだろう、悲しいだろう、縋りたいだろう、だが――お前の父は死んだ、違うか?」
ナハトは冷酷に事実を告げる。
そしてそれは、アイシャにだって分かっているのだ。
あの日、あの時、あの場所で、アイシャの手を握っていた手は、冷たくなってしまったのだから。アイシャはそれを見送ったのだから。
「……でも、でも…………だって、あの言葉はお父さんの……」
だけど、アイシャの記憶がそれが父だと言っている。
一言一句、違えることない全くの同じ。
こんなこと、赤の他人が造り出した人形に可能だとは思えない。作り物がアイシャを誤魔化せるとは思えないのだ。
もしも、一%でもそれがアイシャの父である可能性があるのならば――どうして見殺しにできるだろうか。
ナハトに伝えたいことも一杯あるのだ。
父がどれ程優しくて、どれ程頼りがいがあって、どれ程素晴らしい人か、自慢したかった。
だから、簡単に切り捨てられる出来事ではなかった。
「もう一度言うぞ――これは、お前の父ではない」
だけど、ナハトはそう断じる。
きっと、アイシャには見れないものが、見えているに違いないのだろう。
でも、アイシャはナハトのように確信が持てなかった。
「――壊せばすぐに分かることだ」
ナハトの手が、容赦なく父の命を刈り取ろうとする。
少しでもその爪が食い込めば、抵抗の余地は存在しないだろう。
「待って……ください……駄目……私は……」
そう口にした時、ナハトの口から吐息が零れた。
アイシャにはそれが、失意の篭ったため息にしか聞えなかった。
「――そうだな。ならば、時間をやろう。私がこの忌々しい手品の種を暴くまで、ゆっくりと考えるがいい。そしてお前の答えを見つけろ――」
ナハトは父に突きつけていた深紅の爪を、そっと離した。
そして、そんなナハトがアイシャの傍に寄ることはなかった。
「ただし、もしもお前がその人形と戯れていたいと願うのならば、お前はもう私の従者ではない」
それはまさしく、別離の言葉。
ナハトはそれだけを言い残すと、アイシャの前からいなくなっていた。




