第7回 坂本龍馬暗殺犯の推測
だいぶ近代に話が偏ってきたので、少し前の幕末にスポットを当てます。
日本史において「邪馬台国論争」、「本能寺の変の真相」と共に「日本史三大ミステリー」とも言われる「坂本龍馬暗殺犯について」が、今回のテーマ。
まずは、状況説明から。
土佐藩出身の志士、坂本龍馬が暗殺されたのは、慶応3年(1867年)11月15日。奇しくも、その日は龍馬の33歳の誕生日でした。
暗殺された場所は、京都の「近江屋」という醤油屋。
龍馬はその日、陸援隊の隊長で盟友でもある、中岡慎太郎と一緒に、近江屋の二階に滞在していました。
夜の8時頃。龍馬と慎太郎が話していた時に、十津川(現在の奈良県)の郷士と名乗る男たち、数人が面会に来たと言います。
下の階にいた、近江屋の藤吉という男が取りついだところ、来訪者たちはその藤吉を斬り、龍馬たちのいる部屋に押し入りました。
龍馬も慎太郎もこの時、帯刀しておらず、龍馬は額を深く斬られ、その他数か所を斬られて、ほとんど即死に近い形で殺害されています。
慎太郎はしばらく生きていましたが、その後絶命しています。
この「十津川郷士」が問題の暗殺犯なのですが、これが相当「怪しい」ことがわかってます。
坂本龍馬暗殺に関しては、ざっくり大まかな説は、以下の四つに分けられます。
①新撰組
②見廻組
③薩摩藩
④その他
このうち、現在では②の見廻組説が濃厚とされています。
まずは、①の新撰組説から。
新撰組は、歴史上、有名な幕末の幕府側の「剣客集団」で京都の治安維持に務めていました。つまり、「反幕府」の立場の龍馬をつけ狙うには、一番疑われやすいんですが。
当初は、この「新撰組」が一番怪しいと言われていたらしいです。
ただし、この説を主張したのが、龍馬と同郷の土佐藩出身の谷干城だったので、そもそも谷の「私怨」に近かった、とわかっています。
つまり、簡単に言うと「どうせお前らがやったんだろ」という憶測に近く、実際に谷干城は新撰組を極端に恨み、流山(現在の千葉県)で局長の近藤勇を捕らえた時、一方的に龍馬暗殺に関与した、と私怨に近い形で、ロクに取り調べもせずに近藤を「斬首」しています。
その上、さらに同じく新撰組の大石鍬次郎を捕らえ、拷問の末に、龍馬暗殺を自白させているのですが、実はこれは後で「嘘」だとわかったそうです。
また、襲撃犯が「こなくそ(この野郎)」という四国訛りを話していたため、伊予松山藩出身の新撰組隊士、原田左之助も疑われましたが、原田は関与を否定しています。
以上によって、
「新撰組はないと思う」
のです。
②見廻組説。
これが現在、一番有力とされているのですが。
実はここにも「落とし穴」があります。
見廻組は、新撰組と共に、京都の治安維持を担った幕臣の組織でした。
そのうちの今井信郎という男が、箱館戦争後に新政府の捕虜になり、明治2年(1869年)11月9日に、戦犯として捕らえられています。
翌明治3年(1870年)3月。龍馬暗殺の「刑事犯」として、刑部省(裁判や刑罰の執行を行う部署)伝馬町の牢に移送され、裁判にかけられて、同年9月に「禁固刑」になっています。
その時、彼は見廻組の隊長である「佐々木只三郎」と、その部下六人(今井信郎、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂早之助、土肥伴蔵、桜井大三郎)が坂本龍馬暗殺を実施したと供述しています。
つまり、これが現在「定説」と言われている説ですが。
ところが。
実は、刑が軽すぎるのです。龍馬暗殺に、さらに戦犯扱いなら、死刑でもおかしくないはずなのに、この今井信郎は明治5年(1872年)に、あっさり特赦放免されてます。
それに、当時の法務大臣に当たる役職には土佐藩の佐々木高行が就いていたんですが、谷干城をはじめ、外部には一切漏らさずに、この件については極秘扱い。しかも中岡慎太郎に関しては一切話に上がってないのです。
さらに、西郷隆盛の「家伝」があり、それによると、
「西郷は裁判中、今井の助命に奔走した」と書いてあるそうです。
つまり、「薩摩藩が真犯人で、冤罪になった見廻組をかばった?」
という推論が立ちますが、あくまでも推測に過ぎません。
そこで、③薩摩藩説。
実は昔から薩摩藩説はありました。そもそも薩長同盟によって、確かに倒幕には向かったけど、大政奉還によって、倒幕の大義名分を失ったのは、薩摩藩だったのです。つまり、薩摩にとって、龍馬は『邪魔な存在』だったというわけ。
ところが、西郷隆盛は、幕末の頃は確かに「目的のためには手段を選ばない、マキャベリスト的な一面があった」とされていますが、己の保身や栄達のために、策を講じるようなところはなく、むしろ維新後は政治的な策略をしていない、と言われています。
それがために、西郷は盟友の大久保利通に追い込まれ、西南戦争で自害しているのですが。
そこで、怪しいのは、西郷の側近の桐野利秋。幕末に『中村半次郎』と呼ばれた『人斬り』です。彼は、西郷の信奉者だったから、西郷の邪魔になる人物なら平気で斬ったと言われています。
もちろん、これには証拠がありませんが。
そして、④その他説。
これについては、諸説あり、ひどいのになると、フリーメイソン陰謀説まであるらしいですが、明らかに眉唾物なので省略。
事件の10日前の11月5日。
坂本龍馬は、岩倉具視に会っています。岩倉は公卿であり、倒幕に深く関わったとされる人物です。
しかも、その頃、西郷隆盛は京都にはいなかったのです。
実質的な薩摩藩の指導者だった西郷がいないのに、薩摩藩が動くだろうか、という推測が立ちます。
一方で、龍馬が出したとされる「船中八策」の建白書。これには「徳川慶喜を副総裁とする」、という龍馬案が書かれてあり、西郷隆盛、大久保利通、そして岩倉具視が強硬に反対していた、と言います。
さらに、海援隊の中島信行が、暗殺の現場に駆けつけ、近江屋の女中に話を聞いたという話が残っています。
海援隊は、もちろん龍馬が作った組織で、中島信行はその中枢にいた人物です。
その女中が言うには、
「暗殺犯は、逃げる途中に、薩摩弁を話していた」
と言っていたそうです。
また、事件の前々日に、元・新撰組の伊東甲子太郎が同じく元・新撰組の藤堂平助を連れて、龍馬と面会し、『新撰組が龍馬を狙っている』と忠告した、という記録も残っています。
ただ、これは恐らく、「新撰組が狙っている」と嘘の情報を流したカムフラージュだったと思います。実際には、この時、伊東らが龍馬暗殺を計画していたのかもしれません。
そこで、やはり怪しいのは岩倉具視。岩倉という男は、目的のためには手段を選ばない男で、汚いことは何でもやった、と言われています。
有名なのは、薩長を勝たせるために「錦の御旗」を偽造して、嘘の御旗を作ったというもの。
ここからは、あくまでも私の推論ですが、私は、岩倉が薩摩藩士になりきった、御陵衛士あたりにやらせたんじゃないか、と疑ってます。
御陵衛士というのは、新選組を脱退した、伊東甲子太郎が作った組織ですが、実はそいつらのバックには、薩摩藩がいたということが明らかになってます。
さらに怪しいのが、御陵衛士の中に、富山弥兵衛という男がいて、彼は「薩摩藩士の子弟」と言われていました。
つまり、岩倉は、したたかな男だから、自分に『足がつかない』ように、薩摩藩を利用しようとした。でも、薩摩藩も利用されるだけじゃ癪だから、例え犯人の面が割れても、薩摩藩じゃないと主張できる、御陵衛士を使って暗殺させた。
あたりが、一番しっくりきます。
ただ、さすがに富山一人で暗殺は無理なので、富山の他に、同じく御陵衛士の阿部十郎という男も怪しいので、他にも御陵衛士がいたのかもしれません。
ちなみに、阿部十郎は中村半次郎と知り合いで、戊辰戦争では薩摩藩の中村半次郎に属し、鳥羽・伏見の戦いなどに参加して戦ったそうです。
御陵衛士は、隊長の伊東甲子太郎を含め、15名ほど。その伊東甲子太郎は、龍馬暗殺からわずか3日後の11月18日に、新撰組によって襲撃されて殺され、御陵衛士は実質的に解散し、残党のほとんどは薩摩藩邸に逃げ込んだと言われています。
とにかく、真相はわからないまでも、私は岩倉具視あたりが一番怪しい黒幕だと見ています。
推理小説や警察の捜査でよく言われるのが「殺人事件において、一番怪しいのは、被害者が死んだことで最も得をした人物」だそうです。
岩倉が維新後に栄達していることからも、怪しいと思うのですが、恐らく証拠は出ないでしょうね。