表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/67

第59回 東京の下町、亀有

 今回は、ちょっと変わった趣向で。


 「下町」について。

 下町の定義というのは、曖昧なのですが、まあざっくり言うと、「都会にある庶民的な街」みたいなものでしょう。


 その観点で、私が最近、用事でよく行くのが、東京都葛飾(かつしか)亀有(かめあり)

 そう、亀有と言えば、「こち亀」(こちら葛飾区亀有公園前派出所)。


 亀有駅前には、両さんどころか、中川や麗子の像まであり、いつ行っても誰かが写真を撮っているくらい人気。


 では、「東京の下町」の代表格でもある、この亀有は何故下町になったのか、を見て行きましょう。


 ちなみに、亀有はかつて「亀無かめなし」、あるいは「亀梨かめなし」と呼ばれていたとか。

 江戸時代以前にはそう呼ばれていたらしく、低湿地帯の中に「亀」の甲羅の形を「成す」土地だからというのが由来とか。


 ところが、江戸時代初期頃に、「無し」に通じて縁起が悪いとされ、「亀有」に改められたそうです。


 江戸時代には、水戸黄門像があり、水戸街道の一里塚が置かれるなど、交通の要衝だったそうですが、亀有の大部分は明治になってもひなびた農村だったらしいです。


 明治時代に、南葛飾郡亀有村となり、青戸村と合併して、亀青村の一部になります。


 1919年(大正8年)、日本紙器製造亀有工場が、1938年(昭和13年)には、日立製作所亀有工場が進出し、大正時代以降は、工業地帯として発展します。


 第二次世界大戦では、亀有周辺は大きな被害がほとんどなかったため、戦後は都心部から人口が流入し、急速に都市化が進みます。

 特に江東区、墨田区、台東区、荒川区などから流入して、下町の気風はこの地に移転し、それが葛飾区=下町という雰囲気を作っていったとか。


 すぐ近くには、「寅さん」で有名な柴又しばまたがあり、こち亀に関しては「こち亀記念館」が割と最近出来ました。


 亀有駅を中心とした地域は、現在でも葛飾区内で有数の商業地帯で、駅周辺に小さな商店街が連なってます。


 ただ、約20年に及ぶ南口再開発事業が行われ、1996年(平成8年)には、4棟の商業ビル、マンション、駐車場などを擁するリリオ商店街が開業。

 10年後の2006年(平成18年)には、日本板紙亀有工場跡地に大規模ショッピングセンター「アリオ亀有」が開業して、さらに発展しています。


 ということで、葛飾区亀有の歴史についてでした。

 ちなみに、亀有公園前派出所というのは、実際にはありません。


 亀有公園自体は、ちゃんとありますけどね。


 それと、東京の「下町」自体は、もちろん亀有以外にも戸越とごし銀座、谷中やなか門前もんぜん仲町なかちょうなどいっぱいありますけどね。今回は代表的に、私がよく行く亀有にしました。


 亀有自体、確かに庶民的な雰囲気は漂っている街ですね。いわゆるセレブ感は全くありませんが、私も所詮は貧乏庶民なので、親近感が湧きます。豪華すぎるところは落ち着かないのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ