表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/67

第58回 日本語史から見たタイムスリップ物の限界

 ご無沙汰してました。


 今回は、「日本語史から見たタイムスリップ物の限界」と題して、その原因を探ります。


 小説でも、ドラマでも、アニメでもタイムスリップ物は人気で、私自身、結構好きなジャンルではありますが。


 実は、「現代から過去にタイムスリップしても、実際には言葉が通じない」恐れがあるのです。


 学校の勉強で、古典を学んだ人は、確かに「平安時代じゃ、いとおかし、とか言うし」と漠然と言葉の違いを認識すると思いますし、確かに平安時代と現代ではだいぶ言葉も違います。


 しかし、実は戦国時代でも通じない可能性があります。


 戦国時代真っただ中の1516年、『後奈良院ごならいん御撰何曾ぎょせんなぞ』という書物があり、そこに面白いなぞなぞが載ってます。


「母には二たびあひたれども父には一度もあはず」


 つまり、「母には二度会うけど、父には一度も会わない物は何か?」というなぞなぞ。


 これを現代語から考えると、答えは出ません。ちなみにこのなぞなぞの答えは「唇」です。


 これは、「母」というのがポイントになります。


 現代では、これを「ハハ」と読むから、発音するとわかりますが、その時、唇は一度も当たりません。同様に父も「チチ」と読むから、唇は一度も当たりません。実際に発音してみると、これはよくわかります。


 ところが、戦国時代には、母を「ファファ」と呼んでいたとしたら。「ファファ」だと確かに唇が二回当たります。


 つまり、このことから戦国時代には「母」を「ファファ」と呼んでいたとされるわけです。

 ちなみに古代では「パパ」と呼んでいたとか。「母」なのに「パパ」。紛らわしいですね。


 つまり、時代によって、パパ(papa)→ファファ(fafa)→ハハ(haha)と変遷してきたそうです。


 なお、このなぞなぞが解けたのが、昭和になってから、広辞苑が作られる時に、音韻史と結びつけて考察してようやくわかったとか。


 実は、江戸時代の人が同様にこのなぞなぞに挑んで、わからなかったとか。つまり、江戸時代にはもう「ハハ」と呼んでいたのでしょう。


 そんなわけで、おおむね、現代人でも通じるような言葉遣いになったのは、江戸時代の中期頃と言われています。


 もちろん、その当時は、今よりもはるかに方言が強いので、地方によっては通じない可能性がありますが、江戸あたりだとある程度、標準語でも通じるかもしれません。


 「すごい」という言葉もすでにあったとか言われています。


 確実なのは、明治・大正期で、大正時代になると、生活様式も現代に似通ってきます。


 もっとも、今の「映える」だの、「炎上する」だの、「推し活」だのも、つい20数年前だと、「なんのこっちゃ」という話にはなるわけで、言葉というのは、時代によって、常に変化する物なのです。


 これは日本語に限らず、英語や他の言語でも同様です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ