第44回 瀬戸内のジャンヌ・ダルク
今回は、わかる人はわかる話ですが。
戦国時代、伊予国(現在の愛媛県)にいたとされる、伝承上の人物が主人公。
大祝鶴(1526~1543)
通称「鶴姫」。
鶴姫は、瀬戸内海の大三島にある、大山祇神社の大祝職(大宮司)であった、大祝安用の娘で、兄には安舎と安房がいたとされています。
彼女の生涯は、小説やドラマなどで有名になりましたが、たびたび大三島に侵攻してきた周防国(現在の山口県)の戦国大名、大内氏の軍勢に対し、兵を率いて立ち向かい、何度も撃退するも、最期は戦死した恋人・越智安成の後を追って自殺したという、いわば「鶴姫伝説」として知られています。
また、彼女が着ていたとされる、紺糸裾素懸威胴丸という鎧が残っており、これが胸の部分が膨らんでおり、腰に向かって細くなっていることから、「女性用の鎧」と言われたことが、余計に煽っている気がしますが。
実は、この鎧自体、「女性用の鎧」ではないという指摘があります。そもそも戦国時代には様々な鎧が開発されてきましたが、鎧を着用した将兵の活動や歩行の便を図るため、胴の胸周りを大きめに張り出して呼吸を楽にしたり、胴の裾を腰骨に乗せるように細く絞ったことで、肩にかかる胴の重量を分散させ、長時間の装着の疲労を下げる目的があったそうです。
もっとも、現在でも一応、女性用とされる鎧自体は残っていますが。
また、そもそもこの「鶴姫」の伝説自体が、眉唾物で、当時の一次史料には、彼女の名前すら出てこないそうです。
鶴姫伝説が広まったきっかけとなった小説「海と女と鎧 瀬戸内のジャンヌ・ダルク」(1966年)の作者、三島安精が下敷きにしたという、「大祝家記」は、大祝家が、江戸時代の1761年(宝暦11年)に記録や口伝をまとめた「門外不出」の家記とされていますが、大山祇神社は「大祝家記」の所在を確認していないので、現在は行方不明だそうです。
一方、大祝家(現在は三島家)に伝来した「三島家文書」には大三島合戦の記述もありますが、その中に鶴姫もしくは女性が合戦に加わって、水軍を率いて大内軍と戦ったという記述が見当たりません。そもそもここで描かれた合戦は、1541年6月の物だそうです。
つまり、鶴姫が最後に戦ったとされる、1543年6月の合戦については、明確な一次史料自体が存在しない上に、その時期の大内氏は第一月山富田城の戦いで、出雲国(現在の島根県)の尼子氏に敗北し、当主の義隆の養子・晴持が死亡した直後であり、大内氏が伊予まで戦線を広げる余裕がなかったとされています。
まあ、早い話が伝説が独り歩きして、祭り上げられたという感じですが、現在の大三島では、鶴姫自体を観光資源にして、色々と展開しているようです。
それ自体は、別に悪いことではないと思いますし、否定するつもりはありません。
実際、私も大三島に行って、大山祇神社に行ったことがあります。
鶴姫の信ぴょう性については、置いておいても、この神社にある宝物館は、かなり貴重な甲冑などが置いてあり、一見の価値があります。
なんと、全国の国宝・重要文化財の武具類の約8割がここにあるそうで、源頼朝や義経の鎧などもあるそうです。
ということで、瀬戸内にロマンを感じるような人は、行ってみてはいかがでしょうか。




