表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

4.スカイセンサー5500

 香苗のお目当ての店は思いがけないような穴場だった。

 時間のわりに人が少なく、座敷席は畳がだいぶ日に焼けて古びている。だが油ものの店にありがちなテーブルや柱のベタつきなどはなく、空調も程よく効いていてゆったりと寛げる安心感があった。


 山菜を多用した天ぷらは揚がり具合もなかなかで、僕と香苗はおおよそ一時間ほど食事と思い出話を楽しんでから、個人営業だというその店「菜種」を後にした。

 

「ナス天が美味かったなあ。また来たい」


「ふふっ、ごめんねえヒロ兄、奢らせたみたいになっちゃって」


「いいっていいって」


 さも何でもないことのように鷹揚に振る舞ってみせる。本当は、父から「軍資金」として二万円ほど渡されているのだ。母は眉をひそめたが、父は「親類で年上の男なら奢るのが当たり前」だの「女の子相手にはカッコつけて通せ」だのと自説を譲らなかった。

 

 なんというか、実にバブル期に育った人の発想だなあと思うのだが、使途を指定されているわけでもないからまあ有り難く頂いておく。

 

 埴山まで戻り、僕たちは改めて伯父宅の玄関をくぐった。

 

「へえ。意外と片付いてるな……」

 

 香苗が福岡へ出てからしばらく、伯父は一人暮らしだったはずだが、余計なものの一切置かれていない廊下や整頓されたリビングは、そうした単身者の家にありがちな管理状態の劣化をまるで感じさせなかった。

 仏間に入って蝋燭に火を点け、二つ折りにした線香を顔の前にかざしてオレンジ色の熾火を確認してから、香炉の灰の上に横向きに伏せる。ぴりっとした香りの煙がひと筋、少しくたびれた菊の仏花をかすめて立ち昇った。

 

 ――南無阿弥陀仏(なまんだぶ)南無阿弥陀仏(なまんだぶ)


 口の中で不明瞭な念仏を唱えると、僕は早々にろうそくの火を手で扇いで消した。

 

「お父さん几帳面な人だったから……私の部屋の方が人に見せられない感じかも」


「そらぁ、駄目やんなぁ……」


 クスクス笑いながら二人で奥の書斎へと向かう。そこに伯父の形見が、生前から置いてあるというのだ。

 部屋に入ると直ぐにそれが目についた。樫材で作られたどっしりとしたテーブルの上に、正面サイズがB5判くらいのラジオと、紐で蓋を結わえられた贈答用ウイスキーの古ぼけた箱がある。

 

「ああ、これかあ。伯父さん、憶えてたんだな……」


 ラジオには見覚えがあった。子供の頃、伯父がこの部屋で海外の短波放送を受信するところを見せてくれたことがあって、僕はかなり図々しくこれを欲しがってねだったのだ。

 

 スカイセンサー5500――ソニーがかつて製造していた、高性能3バンドラジオだ。

 

「一九七〇年代の製品だって聞いたけど……まだ動くのかな?」


「動くと思うよ。お父さん、亡くなる少し前までそれ使ってたみたいだから」


「……すごいな」


 僕がこれを初めて見た時ですらもう十年以上前になる。発売当初に買ったのなら、その時点ですでに三十年近く使っていたわけだ。電子機器には詳しい人だったし、何度かは自力で部品交換などもしていたのかもしれない。

 

 手を伸ばして触れてみた。つや消し加工のアルミで組まれた筐体側面と、黒いプラスチック製の正面パネルの対比が、アナログな時代ならではのメカニカルなセンスを体現している。

 筐体上面左側に設けられた丸いボタンを押すと、重厚な手ごたえと共にバネ仕掛けが働き、内部に収納されていたロッドアンテナの先端部分がバチン、と音を立ててポップアップした。

 子供の頃このラジオに魅かれたのも、何よりこのギミックが理由だった。


「……じゃあ、これ貰ってっていいんだ?」


「うん。お父さんも喜ぶと思う。あと、その箱には当時のマニュアルと、あと何だっけ……『べりかーど』とかいうのが入ってるみたい」


()()()?」


「あー。私はその箱の中身、見てないのよ。箱に紐をかけたのはお父さんだから」


 一緒に開けてみるか、と誘ったが香苗は苦笑いのような顔を作って首を横に振った。

 

「うちは私だけだったからさ……お父さん、たぶん何かヒロ兄とだけ共有したい秘密とかでもあったんじゃないかなって」


「……そういうもんかな。分からないじゃないけど」


 香苗は長女だが、知明伯父の第一子ではないと聞いている。上にもう一人、僕が生まれるよりずっと前に幼くして亡くなった男の子がいたのだと。ふだん話題にしないせいで、その人の名前ははっきり思い出せなかった。

 

「……なあ香苗。今日はこれの事だけで来たつもりだったけど……この家に一人じゃ、色々大変なんじゃないか? なんか重いものの片づけとかあったら手伝うけど、どう?」


「あれ? 何よ、変にやっさしいなあ」


 呆れたように笑うと、香苗は僕に背を向けて冷蔵庫を開けた。しばらく庫内を見回すと、何やらメモを取り始める。

 

「丁度いいや、さっきの天ぷら屋さんのもう少し先に、ちょっとしたスーパーがあるから買い物に連れてって。普段は自転車で行き来してるんだけど流石にもう暑いし、坂道もあるからねえ」


 なるほど、それは厳しそうだ。

 

 結局その後、件のスーパーまで一往復した僕たちは、日持ちのする大量の加工食品と、二日分くらいの生鮮野菜を買って埴山に戻った。

 香苗は夕食を食べていくようにと誘ってくれたが、そうすると帰るタイミングをうっかり見失いそうな気がして――僕は四時ちょっとに帰途に就いた。


 実家へ向かう車の中で、僕は忘れていたこと一つを思い出した。


(ああ……うちの近所の電波状態だと、このラジオもちゃんと受信しないかも知れないな……)


 とはいえ、香苗にそれを告げても仕方のない事ではある。むしろ、思い出さなくて正解だったかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 茄子天私も好き! 古い時代の機器はメカニカルで見てても楽しいですよね。 そして、たぶん鍵になるカード……いよいよ不穏の足音が……?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ