表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンビニ、ネコ耳おっさん繁盛記! ハードモードな異世界で、目指せっ! コンビニパワーで、皆でハッピーもふもふスローライフ?  作者: MITT
最終章「全ての終わりの始まりに」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

340/368

第七十三話「日本のとても長い一日」②

 ちなみに、桐生市の避難率も現時点では半分も行ってないらしいし、群馬全域ともなると、とりあえず皆、学校の体育館に集まってみたとかそんな調子で、一割どころか1%以下とかそんな有り様らしい。


 まぁ、当たり前っちゃ当たり前。

 そんな100万人の群馬県民を72時間以内に全員避難とか無理も良いところ。

 もっと人口の多い東京や神奈川なんてもっと論外。

 

 在日アメリカ人にしても、全国に6万だか7万人はいるらしいので、全員脱出とかそれも結構な無茶。

 ジャンボ機の定員は500人強くらいなので、単純計算だとジャンボ機120機くらい集めれば、六万人位なら全員運べるから、アメさんなら出来なくもないかなって思うんだけど。

 

 そんなのあくまで机上の空論だよなぁ……。

 成田空港なんかも一日で360便も飛び交ってるらしいんだけど。

 小型機やら近場への国際便とかそう言うのを全部合わせたらって条件が付くし、そんな三日やそこらであちこちに点在してるアメリカ人を全員避難出来ると思ってたなら、大間違いだっつの。


 群馬にICBM着弾ともなれば、当然ながら首都圏の被害もとんでもないことになるのだけど。

 そこはもう色々と諦めてるらしくタイムリミット24時間前の時点で、すべての交通機関を強制停止させて、首都高や高速、主要幹線道路も全部閉鎖して、12時間前を目処に外出禁止令を出し、北向きの窓を補強するなど可能な限りの防護措置を取って、都心なんかでは地下鉄の駅構内やら、地下街へ退避命令を出すとか、そんな程度になるらしい。


 酷い泥縄対応で、想定が甘いっちゃ甘いって話なんだけど、今の御時世、誰だって核戦争がいきなり起きるとか思ってない。

 ましてや、同盟国にして西側の盟主のはずのアメリカ様が核ミサイルぶち込んで来るとか、そんなもん誰も想定すらしてなかっただろうさ。

 

 もっとも地震だって、明日首都直下地震が起きる可能性だってゼロじゃないんだから、そう言う非常事態にだって、備えていて然るべきなんだけど、そんな備えなんてしてるようなヤツのほうが少数派なんだよな……。


 まぁ、本来ならば、それくらい想定しなくちゃいけないくらいには、シビアな国際情勢になりつつあったんだけど、誰もがそんな事起こり得ないと目を閉じ、耳をふさいで、今日と同じ明日が来る……そんな風に思い込んで日々を生きているんだから、もうしょうがない。

 

 実際、多くの人々が正常性バイアスが思いっ切り効いちゃってるみたいで、24時間体制でNHKや民放各局、FM放送なんかでも、政府発表や指示を伝え続けてるみたいなんだけど……。

 

 人の動きが鈍くなってたり、ショッピングモールとかが臨時休業とかなってる程度で、目立ったパニックとかも起きてないし、慌てて避難するような人達の方が少数派で、せいぜい職場が休みなって自宅待機に留めてるってのが実情のようだった。


 まぁ、今の時点で十分大事ではあるんだが……避難については、明確に避難命令が出て、自衛隊やら警察、消防が押しかけてきて住民の強制避難までやってるのは桐生市……それも帝城から半径10km圏内くらいで、他は避難勧告とか、避難準備くらいに止まってるようで、電車なんかも本数は減ってるものの普通に動いてるらしいし、都心なんかでは商店や飲食店もシレッと平常運転中。

 

 でもまぁ、商売なんてやってると一日休みにしたら、そのぶん丸損なんだから定休日以外は頼まれたって閉めたくない。

 客がいる限り、とにかく店は開ける! それが商売人ってもんなんだから、そこは解る! 大いに解る!


 なにせ、こちとら同じ商売人だからな!


 雪が降ろうが、地震が起きようが、店に商品が届いたなら絶対に店を開いて意地でも営業する! それがコンビニ経営者の心意気ってもんだ……内心では勘弁してくれってウンザリするだろうけど、商品が店に届いちゃったなら、それを売ってお金にしないとこっちが死ぬ。


 さすがに、核ミサイルが降ってくるって言われたら、ちょっとは考えなくもないけど。

 店を閉めて当て所もなく逃げ出すくらいなら、何事もなく終わる可能性に賭けて、なにがなんでも平常運転……僕なら絶対そうする!


 なにせ、そんな状況なら他のライバル店だって、店閉めて逃げ出すだろうし、そんな中、敢然と輝くOPEN中の看板!!


 どうせ、そんな状況でも逃げない人達なんていっぱいいるだろうし、あちこちの店が閉まって買い物難民になった皆さんが一斉に押し寄せてきた日には……品切れごめん、商売繁盛! 大儲け!

 まさに夢のような一日! そして運良く、空振りに終わったら、もう大勝利っ!


 そして、普段の数倍の売上となって、売上精算後に、手元に残った分厚い札束を数えながら、その使い道を考えてニヨニヨする。


 ああ、これが商売人の発想なんだよ。

 かもしれない程度の脅威に怯えるくらいなら、一円でも多く儲ける!

 その上で、本当に核ミサイルが落ちて来て、逃げる間もなく死んでしまってもそりゃ本望ってやつだ。


 そもそも、九州四国や西日本方面になると、もう完全に他人事で完全に平常運転……まぁ、東日本大震災の時もあっち方面はちょっと派手に揺れた程度で、思いっきり他人事モードだったから、そんなもんかも知れないけど、それでいいのかよっ! って、ツッコミくらい入れたくもなるな。


 どうやら、日本政府としては、今起きてることを洗いざらい正直に情報公開した上で、可能な限りの選択肢を並べて、具体的にどうするかは、もう皆に任せる! とかそんな立場らしく、もうなるようになれ! ってヤケクソな対応になっているようだった。


 まぁ、無責任と言えば無責任な話だけど、結局自分の命の責任なんて自分自身が持つしか無いんだよな……。

 

 政府や自治体がいくら頑張っても、全員まとめて救うってのは無理があるってのは確かな話ではあるんだ。

 座してこのまま死を待つとか言ってる年寄りを助ける為に、警察とか消防の人に命懸けで助けてやれとか、そりゃ無茶言うなって話だ。

 僕みたいに、ワンチャン賭けて最後まで商売に徹するって奴も少なからずいるだろうしなぁ。


 いずれにせよ、こんな状況で、全てを救うとなると、絶対命令権を持つ独裁者による独裁国家でもなければ不可能だろう。


 実際、国会議員とかも「テメェ等も覚悟決めて、何が起きてもここから逃げるな!」って神部原総理からのお達しがあって、その上で国会議事堂を物理的に封鎖するとか無茶やって、国会議員も全員まとめて国会議事堂に閉じ込められてるようなんだが、そこまでしないと国家存亡の非常事態で国会議員が我先に逃げ出すとかトンチキな状況になるところだったらしい。

 

 いかんせん、各政党の指導者的な立場だったジジィ共がアメリカに懐柔されて、率先してあちこちで妨害工作に走ってたくらいなんで、ヒデェ話だよ……まさに老害って言葉ぴったりだ。

 

 まぁ、こう言う極限状況でこそ、政治家としての覚悟と真価を問われるってのも事実だし、老害ジジイ共も引退待ったなしで、議席も穴だらけになるのは、もはや確実だった。 


 いずれにせよ、これを機に政界の大変革が始まるだろうし、アメリカや中露やらとの関係も見直されることになるだろうし、今回の一件で想定の甘さが露呈したことで、日本と言う国の社会自体の大幅な変革も余儀なくされる……それはもう確実だった。

 

 もっとも、現状としてはなんもかんもがグッダグダ。

 誰もが皆もう訳解んなくなってて、あっちこっちで迷走中。

 必然的に発生した混乱に巻き込まれる事で、もはやアメリカ関係者の避難すらもままならなくなってて、72時間以内とか無理ゲーになってるのが実情らしい。

 

 これも日本政府がなにもかも洗いざらいぶちまけたせいではあるんだが。

 こう言う状況では、効果的だったと言わざるを得ない。


 なにせ、アメリカとしては、どうせ何も決められず、公表も具体的なアクションも何も出来ず、72時間という時間を使い果たすとタカを括ってたようで、72時間もあれば、大きな騒ぎにもならずにアメリカ国民を全員余裕で引き上げさせることが出来る……。

 そんな風に思ってたみたいなんだよな。


 実際……昭和ジジィ共も偉大なるアメリカ様の仰せのままに……なんて調子で、自分達も脱出便に便乗できるって信じ込んでたみたいなんだが。


 実はそんな席は何処にも用意されてなかったと知って、揃いも揃って全員一気に呆けてしまったらしい。

 

 この辺が、神部原総理が暴力に訴えながらも、速やかに独裁権限みたいなのを手にした理由のひとつみたいなんだがね。

 まぁ、民自党自体がアメリカ様に尻尾振って、長年政権与党に居座ってたような政党だったからなぁ。

 そのアメリカ様に見捨てられた日には……もうすべて終わりだってなったんだろうな。


 うん、馬鹿だな、それ。

 思考停止状態でアメリカ様の言う通りにしてれば、いつか必ず救われるとか……そんなのは信仰と同じだ。

 結局、どんなに神様にお祈りしても、誰も救われないし、何も変えられないのだ。


 まぁ、実際の所……自国民の避難も怪しくなっているのに、日本の老害政治家の面倒なんぞ見きれるか! ってなったんだとは思うけど、なんとも酷なことをするよねぇ……アメリカ様も……。


 もっとも、神部原総理の英断で、情報フルオープンという事となり、アメリカの暴挙も今起こってる全てを洗いざらいぶちまける事で、全世界がその事を知ることになり、流れは完全に変わった。


 なかば、自然発生した大混乱に加え、アメリカが日本へ核を撃ち込むつもりだと言う情報すら、ばら撒かれてしまって、その決断を下したトロンペ大統領も内外から「何やらかしてくれてるんだ正気か、この馬鹿野郎!」って感じで突き上げ食らって、さりとてアメリカ国内で核を使って、スライム大暴走を食い止めたと言う裏事情を公表するわけにも行かず、四苦八苦してるらしい。


 けど、だからと言って作戦は中断されないだろうな。

 すでに状況が動き出している以上、決断を下したトロンペ大統領が暗殺されようが、何が起きようが、トロンペ大統領が自らの意志で命令を覆さない限り、作戦は決行される。

 

 大統領命令ってのは、その程度には重たいし、核兵器の使用なんてのはそんな軽々しく決断して良いもんじゃないんだ。


 いずれにせよ、トロンペ大統領もかなり苦しい立場になっているのも事実なので、その元凶が消えれば、嬉々として作戦を中断するのは間違いない。

 

 もっとも、期限付きとは言え核ミサイルの発射命令なんて本当にやらかしたのは、トロンペが史上初ではあるんだよなぁ……。

 歴代アメリカ大統領も裏ではどうかは知らんが、この半世紀以上もの間……誰もが如何に危機的状況に陥っていたとしても、核のスイッチだけは押さなかったからな。


 まぁ、裏では核の発射命令スイッチを目の前に置いて、一人苦悩するとかやってたかもしれんが……結局、その決断は誰にも出来なかった。

 だからこそ、世界は核ミサイルの応酬とかならずに済んでるんだからな。

 

 なお、トロンペの場合、ICBM発射命令を下したことを伝える公式文書も肉声による大統領命令もガッツリ公開されてしまっている。

 でっち上げだの、陰謀だのと吠えてたらしいけど……事実に勝るもんはないし、標的にされた日本の混乱っぷりは真に迫り過ぎていたし、トランペならそれくらいやる! って思われてたようで、世界各国もその前提で動き始めているようだった。


 いずれにせよ、この様子だと、ギリギリまで様子見せざるを得ないだろうし、撤回の目が出てきたのは確実だった。

 

 実際の所、誰の決断だか知らんが、敢えて情報をフルオープンにするとか、なかなかの英断と言える……と言うか、日本側の情報収集能力が尋常じゃないんだよな……。

 

 アメリカ大統領の核兵器発射命令の公式文書なんて、そもそもスッパ抜かれていいような情報じゃないし、日本にはアメリカの国家最高機密として概要しか伝えられていない戦略原潜の位置情報すらも、しれっと公開してるんだもんなぁ。


 もちろん、正確な場所は秘密だけどだいたいこの辺にいるっぽいんで、最悪核を撃つ前に沈めることも我々の選択肢のひとつである……なんて、アメリカへの脅し文句付きの情報ではあったんだけど。

 その情報を世界中にバラ撒いてる時点で、アメリカにとってはいい面の皮で、本来戦略原潜の位置バレなんてあってはならないことだし、ほぼノーヒントで戦略原潜の居場所を探り当てた日本の情報収集能力が並大抵のものではない証明にもなっていた。

 そうやって、核使用のハードルを次々上げていくことで、トロンペを心理的に追い詰めて、その心をヘシ折る……そんな作戦が同時進行してるようなんだが。


 何と言うか、情報の使い方がいちいち上手いんだよなぁ。

 狙ったようにクリティカルな情報抜いてきてるし、どうでもいい情報だけどあんまり知られてない真実って情報をいくつも展開して、情報ソースの信憑性を高めた上で、やばい情報をシレッと混ぜ込んでるし、間違いなく伏せてる情報もいくつもある。

 

 鹿島さん達裏の業界人達が頑張ってるのかもしれないけど、戦略って観点で見るとこの情報フルオープン建前戦略ってのはものすごく有効と言わざるを得ない。

 

 まぁ、オープンにしてない情報としては……やっぱ僕らの存在かなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ