表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

1.3.魔力は燃えたりするのか?

 前回の最後に提示したとおり、今回は「魔力は燃えるのか?」という問いに挑戦してみたいと考えます。

 ただし、この問いが問うに値するだけの価値を有するときというのは、すなわち火の魔法使いが体に炎を身にまとっているときだけだということは、あらかじめ読み手の皆様にもご理解していただきたいと思います。


 今のはかなり分かりにくい説明だということは、重々承知しています。なので、これから設定をベースにして話を進めていきます。

 ファンタジー作品の多くが書き手の空想をベースにして話を進めている以上、「魔法をいかに取り扱うのか」という問題も、必然的に書き手の裁量に委ねられています。したがって、たとえば「火の魔法」を登場するキャラクター達が利用するにしても、その発動様式は書き手が自由にルールセッティングできます。


 私が上述した「火の魔法使いが、自らの体に火を纏わりつける」というのも、そうした設定のうちの一つに過ぎません。その一方で「火の魔法使いは対象に焦点を合わせ、魔術的行為を行った後に対象物に火をつける」といった行動様式を設定することも可能です。

 ふらりと現れたどこぞの魔法使いが、ぱちんと指を鳴らす。指を鳴らした途端、目の前にいた巨漢の体躯がたちどころに業火に包まれる。力尽き、消し炭になった巨漢を尻目にして、魔法使いは颯爽と砂漠の向こう側へ消える――。


 というような行動様式を採用すれば、描写が画一的になってしまう弊害は存在しますが、「魔力は燃えるのか?」という問いにあれこれ思い悩む必要はありません(上の叙述で燃え上がっているのは巨漢の身体であって、魔力ではないからです)。

 さて、ここまでの話しは読み手の皆様と共有することが可能になったという前提で、今度こそ本当に「魔力は燃えるのか?」という問いに挑戦したいと思います。


 そもそも「燃える」とはどのような状態を指すのでしょうか? 筆者は科学に疎いだけでなく、燃焼についてもたらされた奥深い議論についてわざわざ参照する度胸も存在しないため、ここではもっとも簡単に「燃える(燃焼)」=「たくさんの熱と光を出しながら、物質が酸素と化合すること」とでもしておきましょう。

 そうなると、どうやら魔力は酸素と化合する程度には「物質」としての役割を果さなければならないようです。


 それでは、「魔力は物質である」と言い切ってしまってよいのでしょうか? ――読み手の皆様には、かつて取り上げた魔術的世界観の設定に関する大前提を思い出していただきたいと思います。大前提の一番「1.魔力は誰しもが持っているが、自力でその力を引き出せる人間は限られる」は、とりもなおさず「魔力を持つのは人間(もしくは人間に準ずると設定されたその他の生物)」ということをも示唆しています。


 もし「魔力」=「物質」として定義してしまったのならば、「魔力」を人間のみが独占しておく必要はないわけです。むしろ能力の優れていない人たちの「魔力」をかき集めたり、あるいは複雑な魔術を正確無比に炸裂させたりするために「魔力」を機械に還元したりしようと試みるのは自然の成り行きではないでしょうか。


 そうである以上、「魔力」=「物質」として定義することには問題があります。そして「魔力」を「物質」として定義しない以上、火の魔法使いが身体に帯びているものを“炎”として定義するのは、どうやら難しいようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ