表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

1.1.火の魔法使いは、着ている服に引火しないのか?

 頭のなかで「火の魔法使い」というものを連想してみてください。男でも女でも構いません。そしてその「火の魔法使い」が、実際に火の魔法を使う場面をも連想してみてください。

 ブラウザ越しにこのテキストを読んでいる読み手の中には、「手から火を放つ」という場面を想像した方もいると思います。


 「手から火を放つ」タイプの火の魔法は、ゲームなどで多く登場します。今回はそんな「火の魔法」について、少し考えていきたいと思います。

 まずはじめに考えられる疑問として、

「どうして火の魔法使いは、着ている洋服には引火しないのか?」

 という問いが考えられるでしょう。


 某世界一有名な配管工は、火の玉を手から放って焼き栗を作っていますが、着火に失敗して衣服に引火し、プレイヤーの目の前で火柱になった前例はこれまでもありません。

 しかも彼は手袋を通して火を放っています。これは「着衣が耐火性だから」という理由では説明しかねます。もし手袋が耐火性ならば、火を放つことはできませんし、もし手袋が耐火性でないなら、上記の通り引火してしまうかもしれません。


 この問題は更に、幾つかの重大な問題も孕んでいます。まず第一に、「どうして炎を身にまとう必要があるのか」という問題が浮上してきます。別にわざわざ炎を手や足から噴射する必要はないわけで、たとえばドラゴンのように口から炎を発射することができれば、設定も描写もかなり楽になります。


 そして第二に、「そもそも炎の魔法では、いったい何が燃え盛っているのか」ということも重要な問いになってきます。上述の火の玉を例として取り上げると、あれは手から射出された後、奇妙なことにバウンドしながら遠方まで飛んでいきます。


 バウンドして遠くまで飛んでいけるほどの素材が、火の玉には含まれていることになります。翻って考えてみれば、それは「魔力が燃えている」ということになるはずです。しかし、「魔力は可燃性である」と考えてしまって本当によいのでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ