表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第7章:聲ノ果テニ

 雨が、止んでいた。

 いつからだろう。三週間も降り続いていた雨が、いま、この瞬間に、静寂と共に消えている。空は鉛色のまま垂れ込めているのに、雨粒はもう落ちてこない。

 僕――海原シグルは、音無湖の湖畔に立ち尽くしていた。

 足元には、あの古い石の祭壇がある。「雨師ノ神」を封じるために建てられたという、苔むした円形の台座。その中央には、深い穴が口を開けている。底は見えない。水が溜まっているのか、それとも地の底まで続いているのか。

 僕の手には、一枚の写真が握られていた。

 妹のミユと僕が並んで笑っている、夏祭りの写真。でも、その写真の端が濡れている。誰かの涙で。

 ――それは僕の涙だった。


 「お兄ちゃん」

 振り返ると、ミユがいた。

 でも、それは僕が記憶している妹ではなかった。髪は水に濡れたように黒く重く垂れ下がり、肌は青白く透けている。そして何より、その瞳には生きている者の光がなかった。

 「やっと、気づいたのね」

 ミユの声は、水底から響いてくるようだった。

 「僕が……死んでいるって?」

 「うん」

 彼女は頷いた。その動きさえも、水中でゆらめくように緩慢だった。

 「あの日、湖に落ちたのはお兄ちゃんだったの。私じゃない」


 記憶が、波のように押し寄せてくる。

 あの夏の日。ミユと二人で湖に遊びに来て、僕は足を滑らせた。冷たい水が口と鼻に押し寄せ、必死にもがいても、どんどん深く沈んでいく。ミユの声が水面の上から聞こえた。「お兄ちゃん、お兄ちゃん!」と。

 でも、手は届かなかった。

 そして、静寂。


 「でも、僕は生きている。こうして君と話している」

 「違うの」ミユは首を振った。「お兄ちゃんは、雨師さまに拾われたの。そして、『水葬儀』によって、生きている記憶を与えられた」

 水葬儀。

 町の人々が語りたがらなかった、古い儀式の名前。

 死者を水底に沈め、その魂を神に献上する代わりに、一つだけ願いを叶えてもらう。それが、この土地に伝わる禁忌の儀式だった。


 「お母さんが、お兄ちゃんを失うことに耐えられなくて……」

 ミユの声が震えている。

 「だから、雨師さまにお願いしたの。お兄ちゃんを生き返らせてって。でも、雨師さまは言ったの。『死者を生き返らせることはできない。だが、生きていたという記憶を与えることはできる』って」

 僕の膝が、がくりと崩れた。

 地面に膝をついて、僕は震えながら自分の手を見つめた。これは本当に、僕の手なのか。この体は、この心は、この思い出は――全部、作り物なのか。


 「それだけじゃないの」

 ミユが、さらに残酷な真実を口にする。

 「お兄ちゃんが『生きている』ためには、誰かが代わりに『死んでいる』ことになる必要があった。だから……」

 「だから、君が」

 「うん。私が死んだことになった。記憶の中で」


 僕は顔を上げた。ミユの姿が、さっきよりもさらに薄くなっている。まるで霧のように、風に吹かれて消えそうになっている。

 「でも、それって……」

 「お母さんは、私のことを忘れた。町の人たちも。お兄ちゃん以外の誰も、私のことを覚えていない」

 そうだった。気がつけば、母はミユの話をしなくなった。ミユの部屋も、いつの間にか物置になっていた。僕だけが、「妹を亡くした兄」として生きていた。


 「霧川イサナちゃんも、同じよ」

 ミユが続ける。

 「あの子も、本当は水難事故で死んでいる。でも、生き残った子供たちの家族が、『水葬儀』を使って記憶を書き換えた。イサナちゃんが生きていることにして、代わりに死んだ子供たちの記憶を消した」

 だから、イサナには事故の記憶がなかった。

 だから、彼女は水に映る映像を見ることができた。死者の記憶を覗く能力――それは、彼女自身が死者だったからだ。


 「みんな、自分の大切な人を失いたくなくて……」

 ミユの声が、風に混じって聞こえなくなりそうになる。

 「でも、そのせいで、雨師さまの力がどんどん強くなった。忘れられた死者たちの怨念が、神様を狂わせたの」


 僕は立ち上がった。足がふらつく。でも、やらなければならないことがあった。

 「どうすれば、元に戻せる?」

 「『水葬儀』を逆に行うの」ミユが答えた。「誰かが、自分の名前を水に返すの。そうすれば、偽りの記憶も、狂った神様も、全部元に戻る」

 「僕がやる」

 即座に僕は答えた。でも、ミユは首を振った。

 「お兄ちゃんがそれをしたら、お兄ちゃんは完全に消えてしまう。記憶からも、存在からも」

 「それでもいい」

 「でも、そうしたら……」

 ミユの瞳に、初めて涙のようなものが浮かんだ。

 「そうしたら、私たちが一緒に過ごした時間も、全部嘘だったことになっちゃう」


 そうだった。

 この三週間、僕はミユと再び時間を過ごすことができた。たとえそれが偽りの現実だったとしても、彼女と笑い合い、話し合い、時には喧嘩もした。それは、僕にとって本物の思い出だった。

 でも。

 「それでも」僕は呟いた。「君が存在しないことになってしまうなら、僕だけが偽りの記憶で生き続けるなんて」


 湖面が、突然光った。

 水面から、たくさんの顔が浮かび上がってくる。子供たちの顔。大人たちの顔。みんな、水難事故で死んだ人たちの顔だった。そして、その中央に巨大な影がゆらめいている。

 雨師ノ神だった。

 その神は、人の形をしていなかった。水でできた、巨大な渦のような存在。その中に無数の顔が浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返している。

 『名前を……返せ……』

 神の声が、湖全体に響いた。

 『忘れられた者たちの名前を……返せ……』


 僕は祭壇の穴の前に膝をついた。

 手に握った写真を見つめる。そこに写っているのは、本当の僕とミユだった。生きていた頃の、幸せだった時の。

 「海原シグル」

 僕は自分の名前を口にした。

 「僕は、この名前を水に返します」


 でも、その時。

 「待って」

 別の声が響いた。

 振り返ると、霧川イサナが立っていた。でも彼女もまた、ミユと同じように青白く透けていた。

 「私も一緒にやる」イサナが言った。「私も、偽りの記憶で生きていた。だから、責任を取る」

 「イサナちゃん……」

 「一人じゃ、きっと寂しいでしょ?」

 彼女は微笑んだ。その笑顔は、生きていた頃よりもずっと穏やかだった。


 僕たちは並んで祭壇の前に座った。

 イサナが僕の手を握る。その手は冷たかったけれど、とても温かく感じられた。

 「霧川イサナ」

 彼女が自分の名前を口にする。

 「私も、この名前を水に返します」


 二つの名前が、祭壇の穴に吸い込まれていく。

 すると、湖面の雨師ノ神がゆっくりと形を変え始めた。渦が静まり、無数の顔が安らかな表情になっていく。

 『ありがとう……』

 神の声が、今度は穏やかに響いた。

 『ようやく……眠ることができる……』


 光が湖面を包んだ。

 そして、世界が白く染まっていく。


 僕の意識が薄れていく中で、最後にミユの声が聞こえた。

 「お兄ちゃん、ありがとう。これで、みんな安らかに眠れる」

 「ミユ……」

 「でもね、お兄ちゃん」

 彼女の声が、だんだん遠くなっていく。

 「忘れないで。私たちが一緒に過ごした時間は、偽りじゃなかった。本当に、愛し合っていたから」


 そして、静寂。


 ―――


 音無町の湖畔で、一人の老人が釣り糸を垂らしていた。

 午後の陽光が湖面を照らし、さざ波がキラキラと輝いている。

 老人の隣には、古い石の祭壇があった。でも、その祭壇の意味を覚えている人は、もういない。

 ただ、時々、湖面から小さな声が聞こえることがある。

 誰かが誰かの名前を呼んでいるような、優しい声が。

 でも、それが誰の声なのか、何を言っているのか、誰にもわからない。


 老人は釣り竿を上げた。何も釣れていなかった。

 でも、なぜか心が軽やかだった。まるで、長い間背負っていた重荷が取れたような気持ちだった。

 「不思議なもんだな」

 老人は呟いた。

 「何を忘れたのかは覚えてないのに、忘れ物をしていた気がしなくなった」


 湖面に、小さな波紋が広がった。

 魚が跳ねたのかもしれない。

 それとも、誰かが水面に石を投げたのかもしれない。

 でも、そこには誰もいなかった。


 ただ、風が吹いて、水面がさやさやと歌うだけだった。

 そして、その歌声の中に、確かに混じっていた。

 「ありがとう」という、小さな、小さな声が。


 老人は立ち上がり、道具をまとめて帰路についた。

 後ろから、湖がささやくのが聞こえたような気がした。

 でも、振り返ることはしなかった。

 振り返ってはいけないような気がしたから。


 そして、音無湖は再び静寂に包まれた。

 でも、それは死の静寂ではなく、安らぎの静寂だった。

 全ての声が、水に還った静寂だった。


 ―――


 【エピローグ】


 海原家の仏壇に、新しい位牌が二つ置かれていた。

 「海原シグル」「海原ミユ」と書かれた、小さな木の札。

 母親は、なぜ自分がこの位牌を作ったのか思い出せなかった。

 でも、毎朝、この二つの位牌に向かって手を合わせることが、自然に感じられた。

 「おはよう」

 母親が小さく呟く。

 すると、位牌の前に置かれた水の入ったコップに、小さな波紋が立った。

 誰も触れていないのに。

 でも、母親はそれを不思議に思わなかった。

 きっと、風のせいだろうと思った。


 そして、コップの水面に、一瞬だけ映った。

 二人の子供が並んで微笑んでいる姿が。

 でも、それも風のいたずらだろうと、母親は思った。


 朝日が仏壇を照らし、位牌が静かに光っていた。

 その光の中で、「ありがとう」という声が聞こえたような気がした。

 でも、それは風の音だった。

 きっと、風の音だった。


 だから、母親は涙を流した理由がわからなかった。

 でも、その涙は悲しい涙ではなかった。

 なぜだか、とても温かい涙だった。


 ―――


 音無町の学校に、一枚の集合写真が残されている。

 三年前の卒業アルバムの写真。

 そこには、たくさんの生徒たちが並んで写っている。

 でも、よく見ると、一部の生徒の顔がぼんやりと霞んで見える。

 まるで、水の中にいるように。

 でも、誰もそれを不思議に思わない。

 きっと、写真が古くなったからだろうと思っている。


 そして、時々、その写真を見つめている人がいる。

 なぜその写真に惹かれるのか、本人にもわからない。

 ただ、見ていると心が落ち着く。

 まるで、大切な人に見守られているような気持ちになる。


 その人は、写真の前で小さく呟く。

 「元気でいてね」

 誰に向かって言っているのか、わからないまま。

 でも、その言葉は確かに誰かに届いている。

 水の向こうの、遠い場所に。


 そして、写真の中の霞んだ顔が、一瞬だけ微笑んだような気がした。

 でも、それは光のいたずらだった。

 きっと、光のいたずらだった。


 そうやって、音無町の人々は生きていく。

 何かを忘れてしまったような気持ちを抱えながら。

 でも、その忘れ物が何だったのかは、思い出せないまま。

 ただ、時々、水の音を聞くと心が安らぐことだけが、確かにあった。


 そして、水は今日も流れている。

 全ての記憶を運んで、海へと向かって。

 その流れの中に、小さな声が混じっている。

 「ありがとう」

 「さようなら」

 「また会えますように」

 たくさんの、優しい声が。


 でも、それは風の音だった。

 きっと、風の音だった。

 だから、誰も振り返らない。

 振り返ってはいけない。

 なぜなら、振り返った時、本当に聞こえてしまうかもしれないから。

 水の底から響く、愛する人の声が。


 音無湖は、今日も静かに波紋を描いている。

 全ての声を抱いて、永遠に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ