表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
210/1700

第194話 本堂の奥の手

「コォォォォーンッ!!!」

「おるぁぁぁぁッ!!!」


 視界が白に染まるほどの豪雨の中。

 浮かび上がった水球から、水のレーザーが放たれる。


 日影は『太陽の牙』でそれをガードし、真正面から打ち破り、突っ切る。そして、スイゲツと日影が激突した。


 日影はオーバードライヴ状態だ。身体に炎を纏っている。

 両者のパワーはほぼ互角。互いに身体をぶつけ合い、一歩とて退きはしない。


 そのスイゲツの両側面から、電気を身に纏った本堂と、”地の気質”を身に纏ったシャオランが同時に攻撃を仕掛ける。


 しかしスイゲツは身を翻して跳び下がり、二人の挟撃をスルリと避けた。


「おりゃあああっ!!」


 スイゲツの回避の隙を狙って、今度は日向が斬りかかる。

 それを見たスイゲツは、身体を時計回りに回転させて、尻尾を薙ぎ払う。


「ぐええ!?」


 日向は尻尾の薙ぎ払いに巻き込まれ、吹っ飛ばされた。地面と平行に飛んでいき、その先の石造りの燈籠に背中から激突する。

 今や巨大な妖狐となったスイゲツの一撃は、たとえ牽制程度の攻撃でも、生身の人間には強烈な威力である。


「ぐ……痛ったぁ~……」


 地面に落ちた日向は、激痛に身悶えする。

 体のあちこちが痛む。立ち上がるのも億劫になる辛さだ。


「う……熱っつつつつ……!」


 だがそれでも、”再生の炎”は容赦なく日向を焼く。

 豪雨の中だろうとお構いなしに、体の中が熱くなる。

 しばらくすると、熱さと痛みがスッと引いた。


 日向は立ち上がり、戦況を確認する。

 スイゲツは、あの前衛三人を同時に相手取って、ほとんど痛手を負っていない。


「本当にはやい……。どうやって攻撃を当てればいいんだ……」


 日向は、心底参ったような表情で呟いた。


 恐らくスピードに特化している分、スイゲツ自身の体力はそう高くはないはずだ。それこそ、日影の”陽炎鉄槌ソルスマッシャー”一発で倒れたライコや、こちらの強撃数回で瀕死になったフウビのように。


 きっとこちらの大技を……日影の”陽炎鉄槌ソルスマッシャー”やシャオランの『火の練気法』、本堂の『奥の手』とやらをスイゲツに直撃させることができれば、戦局は一気にこちらへと傾くはずである。


 だが、スイゲツのスピードがそれを許してくれない。今もちょうど、日影が放った”陽炎鉄槌ソルスマッシャー”を、ヒョイと後ろに跳んで避けてしまった。日影の拳が石畳に激突し、大爆炎が撒き散らされる。


 そしてスイゲツは口元に水を凝縮し始め、日影に向かって高威力の水のレーザーを撃ち出す。


「くぉぉぉぉぉッ!?」


 日影は『太陽の牙』の腹で水のレーザーをガードするものの、大きく後ろに押し込まれる。なにせ、石造りの燈籠を切断してしまったほどの威力なのだ。オーバードライヴ状態とはいえ、それを生身で受け止めるのは厳しいものがあるだろう。


 水のレーザーが『太陽の牙』に激突し、大きな水しぶきを上げている。

 やがて日影は耐え切れなくなり、『太陽の牙』ごと吹っ飛ばされてしまった。



「……ダメだ。正面からじゃどうやっても避けられる」


 一連の様子を見ていた日向が、そう呟いた。


「スイゲツに大技を当てるには、どうにかして動きを止める必要がある……。けど、そもそもあのスピードのスイゲツに、動きを止められるような技を当てることができるなら最初から苦労はしない……。牽制程度の一撃だってまともに当てられないのに……」


『日向くん! そっちはどんな様子だい!?』


「ん!? 狭山さん!?」


 その時、日向の耳に装着している通信機から、狭山の声が入ってきた。狭山は今、神社の社にて九重と北園の容態を診ているはずだ。


「どうしたんですか!? 九重さんと北園さんは!?」


『もちろん診ているよ! 二人ともまだ意識は回復してないけどね! それより、スイゲツの隙を突くためにひとつ、思いついた策があるんだ。それも、ぜひ日向くんに任せたい策だ』


「え!? それは一体!?」


『……スイゲツは若い狐のマモノだ。その若さこそが彼女の強さであり、弱点にもなり得る。そこを突く作戦だ。で、その策というのが――――』


 日向は、狭山から『策』についての説明を受ける。

 それを聞いた日向は……。


「……うげぇ。本当にやるんですか……?」


 ひどくげんなりしていた。


『これは君か、あるいは日影くんくらいしかできない策だ。しかし、日影くんにはスイゲツを押し込める役割を任せたい。となると、実行役を任せられるのは君しかいない。無理にとは言わないが……』


「……いえ、もうそんなこと言ってる場合ではないでしょう。俺はやりますよ。不本意ですが。極めて不本意ですが!」


『ありがとう! 他の皆にも作戦を伝えておく。さっそく動いてくれ!』


「分かりましたよ! ……いやホント、狭山さんって意外とエグイ策ばかり考えるんだよなぁ……」


 狭山に返事をすると、日向は駆け出し、前衛三人と合流する。

 それを見たスイゲツは一声鳴いて、周りに水球を浮かべ始めた。


「……本堂さん。あの水球に”指電”を撃ってみてくれませんか? 水に電気が弱点と言うなら、あの水球も電気で撃ち落とせるかも……」


 日向が本堂に提案する。

 ちなみに、これは別に狭山から言われたことではない。日向が自分で考えた提案だ。


「ふむ、試してみる価値はあるな。……そらっ」


 日向の提案を受け、本堂は左指を弾くように、水球の一つに電撃を飛ばす。

 文字通りの光速で電撃は水球に着弾し、水球はバシャンと弾けて消えた。


「やった、成功だ! やっぱりあの水球は電気で撃ち落とせる!」


「これで格段に楽になるな。よくやった、日向」


「……ええ!」


 本堂の言葉に、日向は嬉しそうに返事をした。



 一方のスイゲツは、水球が破壊されたのを見ると、残りの水球から一斉に水のレーザーを発射してきた。


 レーザーはギリギリ軌道が逸れ、四人には当たらなかった。

 四人は一気にスイゲツとの距離を詰めにかかる。

 スイゲツは再び水球を生み出すが、それを片っ端から本堂が”指電”で撃ち落としていく。


「そりゃあああ!!」


 スイゲツに向かって日向が斬りかかる。

 狭山から聞いた策を実行に移すために。

 しかしスイゲツは日向の剣をヒラリと躱して、日向の脇を通り抜ける。


「くそ、やっぱり当たらない!」


「ヒューガ、危ない!」


「え?」


 シャオランの声を受けて振り向くと、その目の前には、まだ無事な水球が一つ浮かんでいる。そしてそれはフワフワと右に移動した後、日向のこめかみ目掛けて水のレーザーを撃ち込んだ。


「うっ!?」


 日向は側頭部を水に射抜かれて死んだ。

 水たまりの上にバシャリと倒れる。


「ああっ!? ヒューガがやられた!」


「ちぃっ、あんなのでも、攻め手が減るのはツライところだぜ……!」


 シャオランと日影が言葉を発する間に、スイゲツが二人に襲い掛かる。

 まずはシャオランに向かって左の爪を振るう。


「くぅ……!」


 シャオランは”地の気質”を身に纏い、あえてスイゲツの爪を受け止めた。身体を引き裂かれつつも、スイゲツに肘をぶつけて反撃する。相打ち覚悟で、少しでもダメージを稼ぐつもりだ。


「い、痛いじゃないかー!! えいやッ!」

「コンッ!?」


 シャオランの肘を受けて怯んだスイゲツに、今度は両足の蹴り上げをお見舞いする。


 スイゲツはたまらずシャオランから距離を取り、今度は口元で水を凝縮し始める。石をも切断するスイゲツの水レーザーだ。


「そうはいくかよッ!!」


 日影がスイゲツに『太陽の牙』を投げつける。

 スイゲツは水の凝縮を中断し、左に跳んで『太陽の牙』を避ける。


「おるぁッ!!」


 その回避先を予測して、日影が燃える右足でスイゲツに跳び蹴りを仕掛けた。タイミングはバッチリだ。さすがのスイゲツと言えど避けられないだろう。


「コンッ!!」

「ぐっ!?」


 ……しかしスイゲツは、燃え盛る日影の右足に噛みついた。

 そのまま、口内が焼けただれることも構わず、日影の足を咥えたまま頭を振り上げ、そして振り下ろし、日影を石畳に叩きつけた。


「が……っ!」


 叩きつけられた衝撃でバウンドする日影。

 身体ごと跳ね上がった日影を、スイゲツはさらに右足で吹っ飛ばした。


 強烈なコンボを受けて、濡れた石畳の上を転がる日影。

 オーバードライヴ状態による身体強化もあり、まだ死んではいないものの、相当堪えている様子だ。


「クソ……身体が重い……!」

「コォンッ!!」


 ふらついている日影に向かって、スイゲツが追撃を仕掛けようとする。


「そうはさせんぞ!」


 今度は本堂がスイゲツに攻撃を仕掛ける。

 まずは水たまりに手をつき、スイゲツに向かって電流をはしらせる。


 スイゲツは左に跳んで電撃を避ける。

 その回避先を予測して、本堂が高周波ナイフを投げた。

 だが、スイゲツはそれを左足で叩き落す。


 スイゲツが水球を浮かべ始める。

 それらが浮かび上がる前に、”指電”で撃ち落としていく本堂。


 水球を撃ち落としながら、本堂はスイゲツに向かって駆けていく。

 水球による攻撃は出来ないと悟ったか、スイゲツも本堂に向かって走り出す。


 本堂は、すでに新しい高周波ナイフを取り出している。

 そして両者は、目の前の敵に向かって一気に飛びかかる。

 ナイフと爪、互いの獲物を突き出しながら交差した。


「くっ!?」

「コンッ!?」


 本堂の脇腹。スイゲツの右前脚。

 それぞれを、互いの獲物が引き裂いた。

 両者は飛び退いて、いったん相手から距離を取る。


 本堂が飛び退いた場所には日影がいた。

 すでに怪我の再生を終えているようだ。


「悪ぃ、本堂。助かった」


「ああ。しかし大丈夫か? えらく顔色が悪いように見えるが」


「そうだな……なんか、えらく疲れてきた。悪いが例の『奥の手』とやらで、トドメ役は任せていいか?」


「……分かった。任せろ」


 そして両者はスイゲツを見やる。

 スイゲツもまた、二人とシャオランを警戒している。

 その足元には、先ほど水のレーザーにやられた日向が倒れている。


 日向は、まだ意識を取り戻していないようだ。

 かつてシャオランと戦った時に感じた”再生の炎”の限界が来たのだろうか。

 その死体は降りしきる雨水に晒され続け――――



「……もらったぁ!」

「コンッ!?」


 

 ――――否。

 日向は既に意識を取り戻していた。死んだフリだ。


 日向は素早く起き上がり、スイゲツの足に斬りかかる。

 スイゲツは完全に意表を突かれ、日向の斬撃をまともに受けてしまった。


(よしっ! 狭山さんが睨んだとおりだ! スイゲツは若く強いけれど、その分、戦闘経験は親二匹より浅い。だから、スイゲツはこういった搦め手や騙し討ちには弱いらしい!)


 死んだふりを実行するために、日向はわざとスイゲツの攻撃を受けて、死んでいた。先ほど真正面から斬りかかったのは、手痛い反撃を受けて殺してもらおうと考えたからだ。

 

(……けれど、いくらスイゲツを完全に油断させるためとはいえ、『一回、本当に死んでくれ』っていうのはやっぱりヒドいと思うんですよ狭山さん!!)


 他にも、前衛三人が頑張ってくれたおかげで、彼らよりも一段弱い日向に目を向ける余裕が無かったというのもあるだろう。彼の弱さが、ここでは功を奏した。


 日向は続けてスイゲツに斬りかかるが、スイゲツはすぐさま飛び退いてこれを避ける。しかし、その動きは先ほどよりも格段に鈍い。足をやられたせいだろう。



 それを見た本堂が、一歩前に出る。


「よし、あれなら十分に狙える。……使うぞ!」


 そう言うと本堂は、右の拳を前に突き出し、それを支えるように左手で右手の手首を握る。そして、右の拳に電気が集中し始めた。


 足を踏ん張り、しっかりとスイゲツに狙いを定める。

 右拳の電気が限界まで凝縮され、行き場を失った余剰分の電気がバチバチと放電を開始する。


「く……。全く、舞もなかなかえげつない技を考えてくれたものだ……!」


「コォンッ!!」


 それを見たスイゲツは、本堂の攻撃を阻止すべく、飛びかかる。

 しかし、やはり動きが鈍い。本堂は既に発射体勢を整えている。


「さて、本物の雷が如何なるものか、お前にも体験してもらうぞ!」


 その本堂の言葉と共に、右拳の放電がさらに勢いを強める。

 そして……。



「受けてみろ……”轟雷砲”ッ!!」



 瞬間、突き出された本堂の右拳から、極太の稲妻のような電気が発射されたように見えた。「発射されたように見えた」と表したのは、それがまさに目にも留まらぬ一瞬で、スイゲツに直撃したからだ。


「コォォォンッ!?」


 稲妻の直撃と共に、本堂に飛びかかっていたスイゲツの巨体が、逆に吹っ飛ばされ、バシャリと水たまりの中に落ちた。そしてそのまま、ぐったりと倒れ伏してしまった。


 轟雷砲ごうらいほう

 本堂が身体にため込んでいる電気エネルギーを、拳に全て集中させ、発射する。


 その威力、まさに落雷の如し。

 火力も弾速も、今までの電撃の比ではなかった。



 豪雨はいまだに降り続いている。

 しかし、もはや疑いようは無い。

 彼ら、予知夢に導かれし者たちは、見事にこの強敵を討ち果たしたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ