表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

卒業式の断罪

いちばん美味い珈琲の話

作者: 紡里

侯爵の目から見ると、こんな光景が広がっていました……というお話です。

 いやあ、頼んだのはね、ほんっと思いつきだったんだよ。


 ほら、僕さ、あんまり細かいこと向いてないのよ。

 一族の面倒? そんな器、持ち合わせてないわけ。

 医術の才能は確かだったし、せっかく亡命してきてくれたのに、

 テキトーに扱って、国際問題にでもなったら洒落にならないじゃん?


 でも、だからって俺が面倒見るってのも、うーん……ちょっと荷が重いな〜って。

 で、パッと浮かんだのが、あいつだった。



 昔から几帳面で、真面目でさ、とにかく頭がいいの。

 俺の無茶にも、なぜか文句ひとつ言わずに付き合ってくれる律儀なやつでさ。

 頼んだら、断らないの。


 ……他のやつにはけんもほろろなのにね、俺にはやけに優しいっていうか。

 いやぁ、嬉しいじゃん? そういうの。友情だなぁ〜って思っちゃって。

 で、つい、甘えちゃったんだよね。


「預かってくれない?」って言ったら、一瞬だけ目が動いたの、覚えてる。

 ……ちょっとだけ、怖かったな、あの目。

 でもさ、すぐに「わかった」って頷いてくれたんだよ。

 ああ、助かった〜って、思ったよね。うん。



 そっからもう、何年? 十年?

 早いもんだよなあ……

 あの温室も最初は仮住まいかと思っていたけど、いつの間にか居ついちゃって。

 居心地良かったのかな。

 細かいところまで気が利く、あいつのところだもんね。



 俺もたまにあいつんとこ顔出して、珈琲淹れてもらって、

 ぼんやり温室眺めながら「まだ研究してんのかなぁ」なんて、ね。


 硝子の向こうで動く影、見るたびにさ、ちょっとだけ胸が痛む。

 全く屋敷の外に出ないらしくて……引きこもり?

 まさか監禁しているわけでもあるまいし。


 大変な人たちを押しつけちゃったか?

 ……でも、いまさらどうこう言えないしな。

 暮らしに困ってるわけでもないし……って、自分に言い聞かせてるところ、正直ある。


 僕が中途半端に匿って、碧国にバレてたら守りきれなかったかも……

 そう考えたら、やっぱあいつに頼んで正解だったんだよ。きっと。



 あいつは僕が何言っても「そうだな」って頷くんだよ。

 昔から変わんないよな、そういうとこ。


 ……ただまあ、弱音を吐いてもらえるほど、信頼されていないかかなぁ。

 大変なことを任せちゃった分、愚痴や文句を受け止める覚悟はしているんだけど。

 頼りないよね、僕。



 でも、そういう無口なところも含めて、あいつは、なんか……いいんだよね。

 黙って珈琲淹れてくれて、穏やかな時間が流れて。

 そんな空間って、なかなかないじゃない?


 俺、今でも思うんだよ。あいつに頼んでよかったって。




 ──ただ、たまーにさ、思うこともあるのよ。


 あいつの目が、じっと僕を見てる気がするんだよね。

 ……観察? されてるっていうか、うん。

 頭が悪い人間の生態が、不思議なのかなぁ、ってね。


 お互いに「こいつ、何考えてんだろなぁ」って思ってんのかも。

 まあ、それでもいいさ。



 僕は皆の厚意に助けられてる。

 だから、何か使えそうなら、観察でも何でも協力するよ。

 僕ができることは、少ないからね。




 ……けど、最近ふと思うんだよね。


 あの一族のこと、あいつはどう思ってるのかなって。

 十年って、ただ「預かってる」だけじゃ済まない時間だよ。


 あの長老、俺のこと……まだ覚えてんのかなぁ。

 それとも、もう忘れちゃったかな。

 長男が回復したお礼も言いたかったけど、あいつに、外部との接触を怖れているから遠慮してくれと言われたもんね。

 国を密かに脱出して逃げる経験なんかしたら、警戒心が強くなって当然だよ。



 温室の様子を見に行くのも、僕の自己満足だよね。


 でもさ、あいつが淹れてくれる珈琲、ほんと美味いんだよなぁ。

 あれ、お世辞抜きで、世界一美味いと思う。うん。


 珈琲の淹れ方ひとつとっても、天才は違うね、ほんと。



 ■更に二十年後■


 あの亡命から三十年以上経ったのか。


 親友だったヘムリーズ伯爵――今で言えば「先代」は、もういない。

 亡命者たちの世話は、親友の息子のお嫁さんとうちの三男が引き継いだ。

 まだ五十代半ばで、まさに働き盛りだったのに……あまりにも用意がよすぎて、まるで最初からそのつもりだったみたいだ。爵位の継承までスムーズに進んだ。

 賢すぎるのも、どうなんだろうね。あっさりしすぎてて、残されたほうはちょっと切ないよ。




 僕ね、自分がバカだってことは、ちゃんとわかってるんですよ。

 もともとは兄の補佐をして、生きていくつもりだったんです。

 兄貴はねぇ、そりゃもう頭の切れる男でね。


 賢い女当主の家に婿入りでも……と言ったら、父上に「お前をよその家になど出せるか」と叱られました。

 そこまでできの悪い息子だったかと、ちょっと落ち込みましたね。


 ところが、兄が若くして亡くなっちゃって。大慌てですよ。


 周りには賢い頼れる人たちばかりで、いつも「先を読め、裏を読め」って教えてくれた。


 でも、僕にはその「何手先」ってやつが、どうしても見えなかったんですよ。


 だからね、僕は早いうちに腹をくくったんです。


 できないことはできない。だったら、素直に助けを求めようって。

 そして、手を貸してくれた人には、心から感謝する。


 ……僕がやってこられたのは、ほんと、それのおかげなんですよ。



 国のためとか、難しい政策とか、派閥の裏とか、遠い未来のこととか、考えても……ちっともわからない。


 どれだけ悩んでいても、答えを見つけるのを待ってくれずに、時間ってやつは容赦なく過ぎていくでしょ。

 だから、もうね、開き直ることにしたんです。


 善意に甘えすぎるのには注意して、その代わり「ありがとう」はちゃんと伝える。

 やっちゃった!と思ったら、すぐに「ごめんなさい」して、相談する。


 たったそれだけのことだけど、それが僕なりの誠意なんです。

 皆さんのおかげで、今までなんとかやってこられました。



 ありがたいことに、長男はね、正妻に似て頭のいい子で。

 冷静で、先を読む力もある。


 ……たまに僕のこと、叱ってくるんですよ。兄上を思い出します。

「父上、それじゃ甘すぎます」って。

 でもまぁ、それもまた、ありがたいじゃないですか。


 頼りがいがありますよ。

「親の威厳」なんて、中身がスカスカなのに威張って見せても、滑稽なだけでしょう。


 不器用なりに、足りないなりに、僕は僕で、生きていくつもりです。

 誰かに助けてもらいながら、ちゃんと頭を下げて、ちゃんと感謝して。

 そうやって生きるのも、悪くないでしょう?




 あいつの淹れた珈琲が飲めなくなって、もう二十年になるのかぁ。

 いやはや、僕もすっかり年を取ったもんだよ。


 もしも、あの世でまた会えたらさ――

「悪いねぇ、一杯、煎れてくれないか」なんて、言ってみようかな。


 ちゃんと土産話もある。

 君が引き受けてくれたあの仕事、数ヶ月後にはうちの三男が子爵になって継ぐんだよ。

 そのときにね、なんと! 君の孫が、僕の孫にもなるんだ!


 ちょっと、面白い巡り合わせだろう?


モードに特大パンチを食らう前の独白です。


侯爵は、名門エリート校で平均点を取れるくらいの能力があります。

ただ、まわりがあまりに優秀すぎて「自分はたいしたことない」と思い込んでしまった。

でも卑屈にはならなかったため、その素直さがかえって好かれる理由に。

人との距離を自然に縮めるのが上手で、気づけばみんなに可愛がられているけれど、本人はまったくの無自覚という……。


次は、王様の話をいたしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ