表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/47

赤湯温泉と風紀の改善  治憲45歳〜

その日は、治憲は莅戸善政を引き連れて赤湯温泉に湯治に来ていた。


「おお、善政。これは良き湯であるぞ」と治憲が喜び

「赤湯と言うから湯が赤いと思っておったが、色は付いておらんな?」と尋ねる。


「中殿様、この湯は源義綱殿の手勢が湯治されると、たちまち傷が治り、代わりに湯が赤く染まったとの伝説がございますれば、それから赤湯となり申した」と説明をしてくれた。


『源義綱・・・誰?』と歴史に詳しくない私は頭をひねる。

善政に聞いてみると、源家初代頭領の源頼義(みなもとよりよし)の子供とのこと。

残念ながら、平家物語で義経しかわからない私であった。



「源泉が3つあり、万病に効くと言われております故、湯治に訪れる者も多く、温泉街として賑わいもございます」と説明を受ける。




「実に良き湯であった」と温泉を満喫した二人は湯を出て少し歩くことにする。


温泉町らしい歓楽街で、酒場や宿場が軒を連ねているが・・・ふと気になるものが目に入る。



「善政、あの店先に(たむろ)している女子(おなご)は何じゃ?」と尋ねる。

「恐れながら、客引きの遊女かと思われます」


『遊女って・・・そう言う仕事の女性よね。まあ歓楽街には有りがちだけど・・・』と別に初心(うぶ)でもない年齢の私は考え、


「善政、我が藩は未だに女子(おなご)が身体を売らねばならぬほど貧しいのか?」と問う。

「いえ、今では糸や機織りの仕事など、女子の仕事はございます故、そこまで貧しいことはございません」と答える。



「ならば善政よ。遊女を禁止しても問題はないか」と問う。

善政はしばらく考え込んで「二つ懸念がございます」と切り出した。


「一つは遊女が居なくなって湯治客が減りますと、税収が下がる懸念がございます」



「もう一つは、遊女が居なくなれば、狼藉者ろうぜきものどもが婦女子を襲うやも知れません」


と答えた。



私は先程入った赤湯の素晴らしさを思い出して、「この温泉であれば、遊女など関係なく湯治客は来るであろうし、治安が良ければ女性客も増えるだろう」と呟く。


「しかも、我が藩にそんな狼藉を働くものが多いと申すか」と少し憤慨しながら、善政の目を見据え



「米沢の領民は我が子に同じである。我が子が身体を売って得る税収など必要ない」と切り捨てる。




善政には言わなかったが、性病の蔓延の問題もある。

この時代では、治癒が出来ない性病は怖い。

昭和、平成の倫理観からも、売春への忌避感もあり遊女の禁止を決めた。





餐霞館に戻った私は再び善政を呼ぶ。

「善政よ、もう一つ其方に考えてもらいたい件がある」と話しだし


賭博とばくを行うと死罪との刑罰をどう思う?」と問いかける。

「厳しいとは思いますが、賭博にのめり込んで仕事を疎かにされては困りますので…」と答える。


「ならば、賭博で捕まえた者は全て死罪としておるか?」と再び問うと

「全てを死罪としますと、働き手が足りなくなります」と答える。


「決めた法であれば守らねばならん。守らぬ法であれば無い方がマシである」と善政を諭す。


「一方で罰し、他方では見逃すでは法が成り立たぬし、まつりごとがなし崩しとなるもととなる。禁を破ったら必ず罰する。ただし、その罰は罪に相応しいものでなくてはならん。博打での死罪は見直すように」と申し付ける。



いたずらに厳しい罰を定めるのが御政道ごせいどうではない。罪に相応しい罰を定め、定めた罰であれば厳守して履行する事で、藩の風紀も良くさなるであろう」と善政を見据え、赤湯温泉での問答を思い出す。




「なお、婦女子への狼藉は屹度きっと厳罰に処す故、それを周知させよ」


と指示をする。





この時代の女性の地位は低い。


幸姫、この米沢は女性でも生き良い藩になっておるだろうか?と天に問いかけてみる。





そこには一筋の雲が流れるだけであった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ