表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/11

第三話 処刑から約五十日後・ナタリーは震える

 グレンヴィル王国の王都城下は、繁華街や庶民が住む下町、富裕層の邸宅が並ぶ高級住宅街などが、大きな通りを経てきっちりと区分されている。


 ナタリーは、今、その高級住宅街の一角のとある屋敷で暮らしていた。

 元々は数代前の国王が愛人を囲っていた屋敷だ。

 もちろん、ナタリーの所有している屋敷でも、親が購入したものでもない。

 空いている屋敷だから、ナタリーに住んでもらいたい。そうすれば、時間があるときに、ナタリーの元を訪ねやすいから。

 そうエリオットに言われるままに、移り住んだ。

 掃除も、炊事も、何もかも、ナタリーは行わなくていい。

 雑役女中や侍女、護衛の兵までもが手配されていた。

 王家所有の屋敷としては小さいほうだ。それでも一階の玄関ホールは馬車がそのまま入れるほどの大きさでもあるし、ちょっとしたダンスパーティを開けるほどの広間もある。

 その屋敷の二階、寝室のベッドの上で、毛布をかぶりながら、ナタリーは震えていた。


「どうしよう……。どうしたらいいの……」


 オリヴィアの処刑から、約五十日。

 ナタリーは恐ろしくて仕方がなかった。


『審判の刑』に処され、『聖剣』で心臓を貫かれ、オリヴィアは死んだはずだった。


 死人に口なし。


 ナタリーの言った『嘘』も、オリヴィアが死ねば、そんなものどうでもよくなるはずだった。


 別に大した『嘘』は言っていない。

『処刑』を望んだのもナタリーではなくオリヴィア自身だ。


「あたしは……悪いことなんて……」


 していない、とは、言いきれなかった。


 グレンヴィル王国にある貴族向けの学園は、平民にもその門戸を開いている。

 裕福な商人の娘、何かしらの才能を発揮した者、美貌故に貴族の養子となることが決まっている者……。


 ナタリーは商人の娘だ。しかも顧客には貴族も多い。貴族並みの収入があり、その暮らしは豊かだった。

 ナタリーの父親は、商売の成功で満足するのではなく、自身が貴族となることを望んでいた。

 金はある。

 後は爵位があればいい。

 娘であるナタリーは、貴族とは異なる可憐なかわいらしさを持つ。

 で、あれば、ナタリーを貴族学園に入学させ、そこで、婿となる貴族の令息を見繕えばいい。


 そうしてナタリーが恋に落ちたのが、男爵程度の令息であれば、問題はなかった。

 ごく普通に恋愛結婚をして、結婚して、子を生して……、しあわせな暮らしを営めたことだろう。


 だが、ナタリーと同学年には王太子であるエリオットがいた。

 一目見ただけで、ナタリーはエリオットに恋をした。


 王太子という身分に目が眩んだのもある。


 更に、あこがれというものもあった。

 もう何年も前から王都では『身分の高い貴族の令息と、平民の娘が恋に落ち、真実の愛で結ばれる』だの『嫉妬に狂った悪役令嬢が、聖女のように清らかな娘を虐げ、婚約破棄された上に、追放される』といった内容の小説や演劇の舞台が流行していた。


 もちろんナタリーも、そんな話を好んで読んでいた。


 ああ、いつか自分にも、身分の高い貴族の、素敵な男性が現れるの。そして恋に落ちてしあわせになるの……。


 少女のあこがれ。

 ただそれだけのはずだった。


 だが、何の運命のいたずらか、ナタリーはエリオットと学園であいさつを交わすようになり、次第に親しく過ごすようになっていった。

 エリオットは王太子だ。

 商人の娘であるナタリーが、いくら恋心を持っていたとしても決して結ばれることはない……。


 わかっては、いた。ただ、物語のヒロイン気分を、ほんの少し味わいたかった。


「あの……。ごめんなさい。あたしなんか王太子殿下と親しくすると……、婚約者のオリヴィア様に悪いですよね……」


 潤んだ瞳でエリオットを見つめながらナタリーが言えば、エリオットは即座に「そんなことはないっ!」と叫んで、ナタリーの手を取った。


「学園に、通っている間だけでも、その……、おそばに居させていただいてよろしいですか……」

「もちろんだともっ!」


 学園に通いだして半年ほどは、親しい友人としての適切な距離を保っていた。

 だが、次第にそれだけでは物足りなくなってきた。


 どうにかして、もう少しだけでいいからエリオット様と仲良くなりたい……。


 だから、嘘を、ついた。


「あの……、エリオット様と御一緒すると……オリヴィア様に睨まれるんです……」


 ほんの、ささやかな、嘘。


 暴力を受けていると訴えたわけではない。

 実際には、オリヴィアは、エリオットとナタリーが距離を近くして過ごす様子を見ても何も言わない。ちらと目線を向けることもあるが、すぐにつまらなそうに、視線を別のほうへと向ける。


 だが、その様子を、睨まれると感じるのはナタリーの自由だろう。そう、ナタリーは思った。


 だから、繰り返した。


 昨日も、オリヴィア様に睨まれました。

 今日も、です。


 繰り返すたびに、エリオットの機嫌がよくなった。


 婚約者であるオリヴィアから、何の愛情も興味も関心も向けられていないというよりは、嫉妬を向けられていると思ったほうが、自尊心が満足するのだろう。


 だから、ナタリーは繰り返した。


 オリヴィア様は、あたしがエリオット様と仲良くすると嫉妬しますよね?

 あたし、オリヴィア様が怖いんです。


 オリヴィアが嫉妬していると断言したわけでもない。

 怖いと感じるのはナタリーの自由だ。

 この程度の発言は、嘘とは言えないだろう……と。


 ナタリーにもエリオットにも、オリヴィアが何の関心も向けていないのは、ナタリー自身がよくわかっていたのだ。


 だけど、嘘を言うたびに、エリオットは満足げだし、エリオットとの仲も親密さを増す。


 ああ、まるで小説の『悪役令嬢』と『虐げられたヒロイン』のようだわ。


 夢想に、にんまりとしてしまう。


 本当に、自分が『悪役令嬢』を排して、ヒーローとしあわせになる『ヒロイン』になれるのなら……。


 夢想は夢想だ。

 だが、その夢想が次第に現実味を帯びてくる。


 エリオットはオリヴィアを厭い。

 ナタリーを本気で王太子妃に娶ろうと画策し始めた。


 ナタリーが何も言わずとも。

 俯いて、泣き顔を見せるだけで、エリオットはオリヴィアを責める。


 オリヴィアがナタリーを虐げたのだろう。

 紅茶を腕にかけたのだろう。

 階段から突き落としたのだろう……。


 勝手な、エリオットの思い込みだ。


 紅茶は、オリヴィアにかけられたのではない。食堂で昼食を取ろうとしたときに、うっかりと他の生徒にぶつかっただけ。

 階段の下で、つまずいて転んだのは、わざとではあった。が、階段から落ちたわけではないし、その場にオリヴィアもいなかった。


 だが、ナタリーに何かがあれば、エリオットはすぐにオリヴィアが手を下したものだと思い込む。


 ナタリーは、何も言っていない。そうだとも、違うとも。


 ただ「階段の下で、転んで……」と言っただけ。潤んだ瞳でエリオットを見ただけ。

 それなのに、エリオットはオリヴィアに罪を着せた。


「あ、あたしのせいじゃないっ! エリオット様が、勝手に勘違いをしただけよっ!」


『審判の刑』に処されたオリヴィアが、そのまま死ねば。


 何も問題なく、エリオットとナタリーは、物語のヒーローとヒロインのように結ばれたかもしれないのに。


「どうして……、どうして死なないの、オリヴィア様……」


 死後五十日が経過した遺体が、腐りもせずにいることはおかしい。


 エリオットがなんとかして、磔のオリヴィアの体を害そうとするが、何度繰り返しても、不思議な金色の光に阻まれる。


『聖剣』は、未だ処刑場の土の地面に突き刺さったまま。誰も引き抜くことはできずにいた。


 そう、『聖剣の騎士』であるはずのディランさえも、だ。

 彼は、まるで迷子のように、地面に突き刺さったままの『聖剣』の周りをうろうろとしているだけだ。


 その様子は、連日のように新聞社が、記事に掲載をしている。


「エリオット王太子の命令にて、再度『聖剣』がオリヴィア嬢を貫こうとするも果たせず」

「『聖剣の騎士』ディラン、その剣を抜けず」

「金色の光に守られるオリヴィア嬢。初代国王の再来か⁉」

「100日後の復活劇。正しいのはオリヴィア嬢?」


 処刑場にも大勢の見物人が詰めかけ、生前と何一つ変わらないオリヴィアの姿を見ている。


 刑から100日後。つまり後五十日。


 その後五十日後の自分の未来を考えると、ナタリーは震えが止まらなくなる。


「本当にオリヴィア様が神様に守られているのなら……。あたし、どうなるの……?」


 怖い。

 エリオットと別れて、他国にでも逃げたい。

 だけど、もしも五十日後にオリヴィアがそのまま死ねば……と思うと、手に入れられるはずの幸運を、自分から放棄するように感じてしまう。

 逃げるに逃げられない。


 ただ、震えて、100日目を待つのか。

 しかし、ナタリーにはどうしようもない。


 震えながら、更に二十日ほどが経過した。


 そうして、王都で、とある新聞が発行された。


 その新聞には『オリヴィア嬢の手記』よりの抜粋と大きく見出しが書かれてあった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ