表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

第九話

今日はちょっと早めに投稿できそうだったのでしました。

日刊ランキングの上位にも入れました、読んでくれている皆様のおかげです。

ありがとうございます。


明日の投稿は日付が変わるころになると思います。


第九話


代官を追い出したあと、私に待っていたのは書類仕事の山だった。

首尾良く代官を追い出したが、そのまま放っておけば当然次の代官がやってくる。そうなれば今度は弱みを握れていないから、私は兵を取り上げられて、物語に出てくるお姫様のごとく、塔の上にでも幽閉されるのは請け合いだ。

なので実家から付いてきてくれた爺やを、新たな代官に仕立て上げた。


流れとしては、私と共にこの地に赴任した爺やが、代官の不正に気付き告発。膿を出し切るという名目で臨時に代官として残ることを、書状にしたためて送っておいた。

手紙と一緒に代官が不正に蓄財していたものをいくらか送っておいたので、目先の利益に目がない父上は喜んで快諾してくれた。


そして爺やは代官代行という、訳の分からない地位についたわけだが、老後をのんびりとした田舎で過ごすつもりで付いてきてくれた爺やに、まさか領地経営に心血を注げと言うわけにも行かない。必然、私の業務は増え、書類仕事に苦しめられていた。


まずは前代官がつけていた裏帳簿を見つけ出し、それを精査して正しい帳簿を提出しなければいけない。

もちろん見つけた裏帳簿を、そのまま提出すれば簡単でいいのだが、税金を馬鹿正直に納めるのは馬鹿のすることだと思う。

せっかく前任者があれこれ工作してくれていたのだから、適当に数字をごまかして提出すれば、こっちの予算が増える。それでなくても軍隊は金食い虫。自由に出来る資金が多い方がいい。


とはいえ、前任者の轍を踏むわけにも行かないので、横領はごまかしの利く範囲内で。記入するときすこーし文字を掠れさせて読みにくくして、書いた数字も、読み間違いしやすい様に記入しておく。


もちろん文字や数字には決まった書式があり、インクに濃淡やかすれがあってはいけないと言う法律もあるのだが、それら全てを守っている方が少ないし、咎められてもこちらは罰金で済む。検査する者に賄賂を渡せばそれすらない。


もちろん実入りは格段に少なくなるが、これが限界だ。

そもそも世の悪事というものは、よほど独創的なものでもない限り、ほとんど出尽くしてしており、その筋の専門家達は、大体どんな不正をしているかなどすぐに分かる。


それでもこの世から悪事が無くならないのは、単に人手が足りないからであり、気づいているがいちいち咎めないだけだ。そのあたりを勘違いして目に余るような事をすると、当然だが捕まる。

だから悪さはほどほどに、バレた時のことを考えて、ごまかしが利く範囲でやるべきなのだ。


しかしそれでも金が足りない。前任者が武器の横流しをしてくれたので、武器や防具には問題がある。消耗を考えればいくらあっても足りない。食糧も不足している。軍馬も増やしたい。

ほしいものはたくさんあるのに金だけはどこにもない。


頭が痛いが、胸も痛かった。

戦闘での負傷はまだ治りきっておらず、時折鈍い痛みが走る。

あの後大きな町に移動し、傷を治す癒し手に治療をしてもらったが、腕が悪く完治はしなかった。本格的な治療を受けたいが、腕のいい癒し手にかかると高額な費用を請求されるので、我慢できるところは我慢するしかない。


胸と頭を悩ませていると、窓の外から音が聞こえてきた。

太鼓に喇叭の音が響き、突撃のかけ声が合わさり、怒号と足音が続く。

丘の上では、兵士たちが演習を行っていた。

砦の兵を全て使えるようになったので、自由に使える兵力は百人ほどに増えた。


百人の兵士が二手に分かれてぶつかり合う。

みんなが同じ装備をしているので、遠目にはどちらがどちらか分からなくなるが、一箇所だけ、乱戦にあってもまとまり、相手を寄せ付けない部隊があった。


一人の兵士が先頭に立ち、相手の部隊を圧倒している。遠目にもアルだと分かった。

私と同じく治療を受けたが完治せず、まだ片腕が満足に動かないというのに、元気よく動き回り、敵の前衛を打ち破る。

そしてアルがこじ開けた穴に、すかさず少数の部隊が切り込み陣形を突破する。切り込み隊を率いているのはレイだった。

グラとラグの兄弟を率いて切り込みをしかけ、風のように突破する。

開いた穴をオットーとカイルが広げ、相手が二つに分断される。


相手も陣形を立て直そうとするが、片方をアル、オットー、カイル達が押さえ、レイが他の者達を率いて残りの片方を包囲し殲滅する。

あっという間に半数がやられ、戦いの趨勢は決した。


あの戦いの後、覚醒したアルとレイはさらに力をつけ、引っ張られるように隊の何人かも覚醒し、力を強めている。ほかにも覚醒の兆しを見せている兵がいるので、さらなる戦力の上昇が見込まれる。

うれしい誤算という奴だが、それ故に危険かもしれなかった。


「…………」

今は不安を切り捨てて、視線を窓から書類に戻し頭をひねる

数が増えたのはいいが、その分かかる金も大きくなる。金がないのなら、有るところから持ってくるしかない。


やはり商人達と話をつけるしかないか。

兵達の訓練の音を聞きながら、小さく息をついた。



書類仕事を終えて中庭に出ると、丁度兵士達も訓練を終えて戻ってくるところだった。

誰もがくたびれていたが、まだまだ元気な部隊が一つだけあった。先頭を歩いているのは体に包帯を巻いたアルだった。


「ロメ隊長。訓練は終了致しました」

アルが胸を張って報告してくる。最近アルは私のことを隊長隊長と呼んでくる。初めの頃の生意気な口ぶりが懐かしいぐらいだ。

「そうですか、結果はどうでしたか?」

「はっ、我らロメ隊の圧勝です」


アルの報告に、後ろの兵士たちも胸を張って誇らしげだ。

最近アル達は、自分たちの隊のことをロメ隊と名乗っている。

まぁ、本人達がそれでいいならいいかと放置しているが、そのせいか士気が高く、他の隊と比べて動きがいい。古参兵の部隊と戦っても互角以上の動きを見せる。


特にアルとレイの成長はめざましい。

アルは本能的に相手の弱い部分を見つけ、一気に突き崩す爆発力がある。

レイはまだまだ並みの兵士と同じぐらいだが、その剣は鋭さを増し日に日に実力を高めている。そして何より兵を指揮する能力を開花させた。

頭の中で兵士たちの動きを理解しており、自軍だけでなく、相手の部隊までも自在に操っているかのような用兵を見せる。

さらに両者共に魔法の力にも目覚め、頭一つ抜き出た存在となっていた。

脇を固める仲間達も、アルとレイに負けていられないと、訓練を怠らず、日々成長している。


遠目に見ていても分かる。彼らは輝き、黄金のような時をいま生きている。

喜ばしいことだが、それだけに憂いもあった。

旅をしていたときの王子もそうだったからだ。


旅に出た当初は失敗の連続で、苦労する事も多かった。

共に苦難を乗り越え、学び努力し、成長していった。

努力が実を結び、困難を乗り越えたときのあの達成感と充足感。思い出すだけでも胸がかきむしられるほどにいとおしい、美しい時間だった。


だが成功は同時に魔物を呼び込むこととなった。

ある時から王子は成功することに慣れ、当然のことと考えるようになった。自分は神に愛されている。それどころか自分が神だとすら思うようになってしまった。


私は恋に目が眩んでいたのか、王子の変化になかなか気付けなかった。

変わってしまったと気付いた時点で、王子の元を離れるべきだったのだが、もし『恩寵』の効果が無くなり、その結果王子が命を落としたらと考えると、ついズルズルと王子のあとをついて行ってしまった。

もう二人目の王子を作るわけにはいかない。


「……あなた達には次の任務があります。しかし私はここに残ってやらなければならない仕事がありますので、あなた達だけでやってもらうことになります」

私の言葉に全員が大きく頷いた。

「はい、お任せください」

兵士たちは、私の期待に応えようと胸を張っている。


その顔を見ると胸が痛んだ。だがこれは怪我の痛みではない。

私が期待しているのは彼らの失敗だ。勝利と成功が続き、慢心してしまわないように、彼らの敗北を願っている。場合によっては誰かが死ぬかも知れないのに。


これ以上の裏切りはないな。

死後に天国か地獄かを決める裁判があるのなら、問答無用で有罪と地獄行きをの判決を下されるだろう。


「? それで、どのような任務でしょうか?」

「ええ……場所はギエル渓谷。あの地に巣くう魔物の討伐です」

ギエル渓谷はここから三日ほど行ったところにある、岩ばかりの荒れ地だ。多くの魔物が住み着き、これまで何度も討伐兵を出しているが、数の多さに敗走する結果となっている。


「かなり長期間の討伐になると思いますので、先発隊として赴き、橋頭保となる砦を築いてください。私もこちらの仕事をすませ次第、増援を連れてそちらに向かいます」

「はっ、お任せください」

兵士たちが力強く敬礼する。その姿を見てまた胸が痛んだが、私は気付かないふりをした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ