表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/37

第十七話

明日の投稿は少し遅くなるかもです

第十七話


ロメリア騎士団の象徴である鈴蘭の旗を持ちながら、白馬にまたがり先陣を駆ける。

森が切れ平原に出ると、待ち受けているのは数千にも上る魔王軍の兵士たち。

各地に散らばったとはいえ、魔王軍は精鋭揃い。盗賊化して数年が経つというのに、まだ軍隊と変わらぬ指揮系統を保持し軍事行動を行っている。

一体どれだけ精鋭なのか。


突如現れた私に対し、驚いた魔王軍が道を空ける。その隙間にねじ込むように、兵士たちが付いてくる。


先頭に立ち敵軍に突撃することを、怖くはないのかとたまに聞かれるが、そんなもの考えるまでもなく、死ぬほど怖いに決まっている。

しかし、やらないわけにはいかなかった。

私はこの騎士団の象徴、偶像となっている。

出来ればやりたくはないのだが、偶像には偶像の役目がある。

最初の突撃だけは私がやらないといけない。


もちろんリスク回避は考えている。

最初の突撃なら相手はまだ私に気付いていないから、すぐには反撃されることはない。最初の一瞬だけ目立てば、あとはすぐ後ろの仲間に守って貰う準備は出来ている。

しかし白馬に白い鎧。そしてこの金の刺繍が施された白い旗は、戦場に現れたでっかい的だ。

当然のように弓で狙われ、百近い矢が私を射殺そうと降り注ぐ。


空を覆い尽くす殺意の塊が、私めがけて殺到するが、当たる直前でコースを変え、まるで避けるように明後日の方向に飛んでいった。

これぞ神の奇跡! のわけがない。

『恩寵』の効果は私には適用されない。


全ては今や風の騎士とも呼ばれ、レイヴァンと名を変えたレイの魔法だ。

包み込むような追い風を受けながら、私たちは戦場を駆けている。

風に乗り勢いをつけ、その風により敵軍は裂けるようにかき分けられていく。降り注ぐ矢も、風に遮られてそれていく。

風魔法に人を傷つける力は少ないが、こと集団戦には大きな力を発揮する。


しかしさすがに目立ちすぎた。レイの風魔法の効果も万能ではない。それに私の仕事は目立つこと。これだけやれば十分だ。

もう時間切れだと、後続の仲間が前に出て私を取り囲む。

一仕事終わったが、まだやることは残っている。周囲を見回し、敵の動きや自軍の動きを捉えるのは、戦場で何もしない私の仕事だ。


前を見ると、私たちを受け止めようと、重装歩兵が方陣をくみ上げている。この混乱の中、これだけ早く陣形を組み替えるなんて、どんな練度をしているのか。

しかも連携しているわけでもないのに、左翼からは騎馬の一群。

中に入り込んだ私たちの横を付き、後方とのつながりを断つつもりだ。もしそうなれば包囲されて殲滅されるのはあきらか。


しかし誰も馬首を変えず速度も落とさない。

「突き崩すぞ」

槍に赤い飾り布をつけた、今はアルビオンと名乗っているアルが、小さくつぶやく。

隣を走るレイも、他の誰も反対することなく矢のように突撃する。

迎え撃つは、完全な陣形を整えた重装歩兵の槍の穂先。


互いの槍がふれあった瞬間、まさに鎧袖一触。魔王軍重装歩兵の戦列が吹き飛んでいった。

繰り出される槍はことごとく魔王軍の兵の命を突き殺し、切り裂いていく。

特に先頭を走るアルとレイの働きが大きい。


今や国中にもその名をとどろかすほどに成長した二人の騎士は、競うように敵を倒していく。

アルが槍を振り抜けば敵兵が吹き飛び、レイが槍を繰り出せば、瞬く間に数人の喉や眉間を打ち抜いていく


「アル、レイ、後ろ」

歩兵はほぼ殲滅できたが、後方から騎馬の一群がこちらに向かっている。後方の味方と連携がとぎれると、私たちは良くても後ろが辛い。

「了解」

いちいち言わなくても分かっていた二人が馬を返す。


アルの体が一瞬赤く光ったかと思うと、槍から猛烈な火炎が吹き出し、魔王軍を飲み込む。

その隣でレイが頭上で槍を旋回させると、気流が生まれ渦を巻き小さな竜巻となる。

「行くよ、アル」

レイが竜巻を操りアルの生み出す炎に近づけると、炎と風が互いにのみ混み合い、巨大な火柱となる。


火炎旋風と呼ばれる現象だ。

山火事などで条件が整うと、ごく希に発生する。

巨大な炎の竜巻となり、一瞬で周囲の温度が上がる。

近くにいるだけで呼吸さえ辛くなる火柱が、魔王軍を飲み込んでいく。


これほど被害を出しつつも、魔王軍は持ち直し包囲を始める。だがその動きに会わせて、こちらも第二波が襲いかかる。

第二波は、辺境各地から集ってくれた志願兵の部隊だ。

勇猛果敢に戦い、魔王軍にも引けを取らない。

ポルヴィックの城塞を見ると、城門が開き守備兵が打って出てくる。勇ましいことだ。

しかしこれで流れが大きくこちらのものとなった。

『恩寵』の効果を考えれば、勝ちは決まったと言えるだろう。

戦場を見回していると、一際統率の取れた部隊を見つける。


「アル、レイ。あそこ。一部分だけ練度が他よりもさらに高い。きっと指揮官がいる本隊です。討ちに行きますよ」

「やれやれ、もう勝ちは決まったようなものなのに、まだやるんですか」

「当然です。戦場では何が起きるか分からない。常に全力を尽くさないと」

「了解。行くぞ、お前ら!」

兵達の声が続き、馬を返した。



指揮官が倒されてなお、魔王軍は最後までねばり強く抵抗し、戦闘を終えることが出来たのは日暮れ前になってからだった。

血で染まった大地を、夕日がさらに赤を付け足す。

まるで血で出来た平原のようだ。


負傷者を収容し、損害を確かめる。負傷者は多いが死者は二百人ほど。同数の相手とぶつかったにしては、最小限の犠牲といえるが、それでも少なくない数の人たちが死んだ。

特に死者は開放した辺境の地から付いてきてくれた、志願兵の被害が多い。

故郷を守るためではなく、国を守るために私たちに付いてきてくれた勇者達だ。後でお葬式に行かなければいけない。


負傷者の方は癒し手達が治療に当たっているが、数が多い。それにみんな連日の戦いで疲れ切っている。しかも今回は、時間的にかなりギリギリで、強行軍の連続だった。

しかし急いで正解だった。あと一日、いや半日遅れていれば、城塞都市が落とされていたかも知れない。


城門が開き、守備隊と思わしき一団がこちらに近づいてくる。

「私はポルヴィック守備隊長のザルツクと申します。救国の聖女ロメリア様でいらっしゃいますね」

「いかにもそうですが、聖女はおやめください。ザルツク様」

最近救国の聖女と言われることが多いのだが、聖女と言われると嫌なイメージしかわかない。それに柄じゃない。


「救援に駆けつけていただき、ありがとうございます。全市民を代表してまずはお礼を。また、我が主が直接お礼をしたいと、そしてささやかですが宴を設け、皆様を歓待したいと。是非我が主の館にご足労いただけないでしょうか?」

「有り難くお受けさせていただきます。ただ、一つお願いがあるのですが、負傷者の収容と手当をお願いできないでしょうか?」

「もちろんです。すでに手配をしております。市民達も、我々を救ってくれた勇者の力になりたいと、名乗り出てくれています」

有り難い言葉に私は頷き、ザルツクに先導され、兵達と共にポルヴィックの城壁を潜った。


城壁を抜けると、そこは歓待の嵐だった。

町中の人が通りに集まり、花吹雪や紙吹雪が舞い、歓声と音楽が出迎えてくれる。

皆が笑顔で喜び、私たちを讃えて?くれていた。

これまでの苦労が報われる瞬間だった。傷だらけで疲れ切った兵達も誇らしげに胸を張っている。荷車で運ばれ、今にも死にそうな兵士も、このときだけは痛みを忘れて頬をゆるめていた。


領主の館まで続いた歓待の列に手を振り、館の門を潜ると、そこにも館の使用人達が列を作っていた。

私たちが姿を見せると、使用人達は一斉に頭を下げる。頭を垂れる人たちの前を、通り抜けていると、なんだか不思議な気分になる。

一部の貴族が、自分を神か何かだと勘違いする気持ちが分からないでもない。まぁ、私も一応貴族なんだけれど。


使用人達の列を抜けて館の中にはいると、広間に通された。広間には今度はドレスで着飾った淑女や、礼装姿の年配の男性が集まり列を作っていた。おそらくこの街の有力者達だろう。

私たちが部屋にはいると、紳士淑女が盛大な拍手で私たちを出迎えてくれる。

有力者たちの列を抜けた先に椅子が置かれ、浅黒い顔をした背の小さな中年男性が椅子に座っていた。

なかなかがっしりとした体格の顎が大きな男性が、この街の領主ダナムだろうと推測する。


「ロメリア様。良くおいでくださいました。私がこの地の領主をしておりますダナムです」

「お招き感謝致します。ダナム様」

私は軽く頭を下げる。

「何の、感謝をするのは私の方です。よく街を、領民を救ってくださいました。ささやかですが宴を用意しております。今日は心ゆくまで楽しんでいってください」

「お心遣い、ありがとうございます。兵達も喜びます」

外では炊き出しが行われ、酒も振る舞われている。

ここ数日は強行軍の連続で、温かい食事さえままならなかった。英気を養うには丁度いいだろう。


「さぁ、皆さん。今日は楽しんでいってください」

ダナムが手を叩くと、左の壁にあった大扉が開きパーティー会場が見えた。

すでに料理が運び込まれ、楽団が演奏を始める。酒が注がれた杯が配られ宴が始まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ