表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/37

第一話 魔王を倒したら婚約破棄された

時系列があいまいだったので序盤の一部を変更しました。


 第一話


「ロメ、いや、ロメリア伯爵令嬢。君とはもうやっていけない。君との婚約を破棄する。国に戻り次第別れよう」

アンリ王子にそう切り出されたのは、念願の魔王を打倒し、喜びの声も収まらぬ時であった。


 よりにもよって今と言うか、だからこそというか、婚約破棄を切り出したアンリ王子のそばには、救世教の聖女エリザベートと帰らずの森の賢者エカテリーナ。東方からやってきた女剣豪の呂氏が並び立ち、同じ視線を私に向けていた。


「別れるもなにも、念願の魔王を倒した今、王都へ戻るだけなのでは?」

 十年前、突如あらわれた魔族の王は、強力無比な軍団を率い人類諸国家に対して宣戦布告をして侵略を開始した。

 魔王が出現して七年。数多の国が滅ぼされ、戦火はライオネル王国にも迫った。

 このままでは王国は滅びると、十五になり、成人の議を終えたアンリ王子は単身魔王討伐の旅へと旅立った。私は王子の婚約者として、止める両親の手を振り払い、王子に付き従いともに旅をした。

 三年にも及ぶ長い長い旅の果て、いくつもの山を越えて海を渡り、魔族が支配する魔大陸に足を踏み入れた。そして魔王城に潜入し、ついに魔王を討ち果たした。

 これで魔王軍は崩壊する。

 魔王を倒すと言う悲願を達成した以上、あとは国に、王都に凱旋するだけだ。


「そうだ、だが君を連れて王都に戻るつもりはない。国に戻れば我々は英雄として迎えられるだろう。そのために戦ってきたわけではないが、それだけの苦労を僕達は乗り越えてきた。でもロメ、君は何もしていないだろう?」

「そうよ、戦えず、ただ王子についてきただけのくせに」

「そうだ、足手まといだったくせに、いつも後ろからあれしろこれしろと、いい加減うんざりだった」

「伯爵令嬢だか何だか知らないけれど、今まで王子にどれだけ迷惑をかけてきたと思ってるの?」

 王子の言葉を皮切りに、残りの三人も一気に文句を垂れ始める。


 まぁ、半分ぐらい事実だし、嫌われていることは分かっていたので、それについて言い返すつもりはない。


「婚約は、私たちの一存で破棄していいものではないのでは?」

 王族の結婚は政治的、軍事的なバランスの上に結ばれる。もちろん本人の意向もある程度は通るが、だからと言って勝手に判断していいものではない。

 そのことを指摘しようとしたが、聖女のエリザベートが聖女らしからぬ声を上げた。

「はっ、そんなの親が勝手に決めたことでしょ。それに王子は以前の王子じゃないの。魔王を倒した英雄よ? 国内の冴えない伯爵令嬢なんかじゃ釣り合わないって分からないの? 最後ぐらい身を引きなさいよ」

 聖女がなにかを言っていたが、私は反応せず、ただ王子だけを見つめていた。


「王には殿下からこのことは話していただけるのでしょうか?」

「う、ああ。もちろんだ。重臣や国の者たちも、私から直接話そう」

 王子の言葉に、私は素直にうなずいた。


 正直、旅の途中から王子との心の距離は離れていた。

 聖女エリザベートが仲間になったころからそれは顕著であり、エカテリーナや呂氏が仲間に加わったころには決定的なものとなっていた。

 もはや家を飛び出した時の情熱は無かったが、それでもついて行ったのには理由がある。


「しかし、魔王を倒したとはいえ、王国には侵略のために遠征してきた魔王軍が残り、魔王の魔力により凶暴化した動物、魔物も多く残っています。それらの討伐に私も同行しなくてよろしいのでしょうか?」

「はぁ? 何の役にもたたないあんたが?」

「荷物持ちはもういらないの。いい加減に分かってくれない?」

「貴方になにが出来るっていうのよ!」

 三人がまくしたてるが、私は王子だけを見て返答を待った。


「大丈夫だ、心配されなくても、僕たち四人でやっていける。魔王だって倒したんだからな。魔族や魔物なんて怖くもない」

 魔王を倒した戦果を誇るが、果たしてうまくいくかな?

 心の中で私は付け加えた。


 私はなにも、殿下に対する恋心だけで旅について行ったわけではない。もちろんそれもあったが、足手まといになるぐらいなら、たとえ身が切られるような不安にさいなまれたとしても、耐えることこそ婚約者の務めだと考えている。

 ただ王子が旅立つと知ったその夜。王子のために教会でお祈りをしていた時、天から一つの奇跡を与えられたのだ。


 奇跡の名は『恩寵』 その効果は周囲にいる私の仲間に幸運と好調をもたらし、逆に敵対する者には不運と不調をもたらす。

 自分自身にはなに一つ効果を発揮しないが、王子たちは常にこの『恩寵』の恩恵にあずかっていた。


 最初のころは体の調子がいいことに驚いていたが、数日もすればそれが当たり前となり、気にもしなくなっていた。

 しかし『恩寵』の効果は大きい。

 王子たちはすでに好調な状態に慣れきっているが、敵対している相手にしてみれば、突然の不調に体の感覚がついて行かず、ミスが重なり本来の力を発揮できない。逆に好調続きの王子たちは勢いづき、結果として戦いの流れを引き寄せることが出来た。

 その勢いにのまれ、魔王軍の歴戦の将軍や幹部、そして魔王さえも抗いきれなかった。


 あまりに強力で、そして弱点も大きいため人には言えず、決して誰にも気付かれないように振る舞っていた。

 だから王子たちもこのことは知らないのは仕方ないが、私がしてきたことはそれだけではない。


「それに僕たちのチームワークは抜群だ。どんな敵が来ても負けやしない」

 王子は三人の仲間。いや愛人候補を見てうなずくが、失笑ものだった。


 お世辞にもこの四人はチームワークがよいとは言えない。

 私という敵がいたことで今はまとまっていたが、互いによく思っていないことは明白だ。正直、戦い方もなっていない。


 まず女剣豪の呂氏は、剣の腕は確かに一流かもしれないが、頭に血が上りやすく周りが見えていない。戦いに熱中するあまり、後方の仲間が危機に陥ることもしばしば。私が後ろから注意しなければ、戦線が崩壊していたことは一度や二度ではない。


 森の賢者エカテリーナは確かに強力な魔法を駆使し、その力は魔族にも匹敵するものだった。しかし派手な魔法を好み、時には仲間や周囲にも被害を及ぼしかねない魔法を放つ。

 森の中で極大火炎魔法を打とうとし、地下で爆裂魔法を炸裂させようとしたときは、私自身青ざめた。私が止めなければ、魔王軍以上の被害を出し、全滅の危機さえあったのだが、本人はまるで気付いていない。


 そして聖女エリザベート。救世教に聖女と認定された彼女は、癒し手という傷を癒し治す力をもつ。その力はすさまじく、切り落とされた腕をつなげ、失われた臓器すら復活させる。まさに聖女と呼ぶにふさわしい驚嘆の力だが、聖女と呼ばれるには、彼女は人間性が問題だった。

 彼女は明らかに回復の比率が王子に偏り、他の仲間を無視する傾向にあった。もちろん仲間が言えば回復してくれるが、言わなければ動かない態度に、他の二人は快く思っていない。今まで私という共通の敵がいたから噴出していなかったわだかまりも、私がいなくなればいがみ合うことは目に見えている。

 だがエリザベートの問題はそれだけではない。何と言うか、彼女は聖女としての自覚が足りない。


 傷を治す癒し手は世界に数多くいるが、エリザベートの癒しの技は群を抜いている。それゆえにエリザベートは聖女と認定され、この旅にもついてきたわけだが、彼女はどうも自分の立ち位置というものを勘違いしている。

 金持ちや有力貴族が怪我をしていた時や、病気の場合はすぐに無償で治療を申し出るが、旅先で病気の子供を連れた母親が、涙ながらに頼みこんでも治療を断り、魔王軍に村を焼かれ、家を失くした人たちが傷ついていても、平気で前を素通りしていく。かつて貧しい人々を癒して回った救世教の教祖、癒しの御子が見ればなんというか。


 もちろん癒しの御子のように全ての人の傷を直し癒せとは言わない。そんな事をされてはこちらが困る。

 しかし聖女として周囲に認知され、王子の婚約者の後釜を狙っているならそれではだめだ。

 王や権力者というのは人気商売のところがある。実利を取ることも大事だが、時には損をしてでも名を取ることも必要だ。

 面倒と思っていてもどぶ板を踏み、金にならない相手を治療し、聖女として振る舞わなければならないのだが、彼女はそれを理解しない。果たしてこのあとうまくやっていけるのか。大きな疑問だ。


 そしてアンリ王子。

 本来なら彼女たちの問題点を理解して指示を出し、率いることが彼の仕事であるはずだが、王子は自分が英雄であると言うことに酔っている。

 酔った頭に周りが見えるはずもなく、いかにかっこよく敵を倒すかということだけが彼の至上命題となっていた。

 魔王との決戦も正面からの決闘にこだわり、一時は死んだかと思うほどの攻撃も受けた。


 エリザベートの癒しが間に合いなんとか助かったが、姑息に立ち回れば、もっと確実に勝つことができたはずだ。

 王族として格好をつけなければならないのもわかるが、この一戦には、個人だけではなく王国の、下手をすれば人類全体の存亡がかかっていたのだ。正義や騎士道などを持ち出している時ではない。そんなものは後から付け足せばいいのだ。


 だが王子は、自分がいらぬ危険を背負ったことを理解していなかった。そんなことで王としてやっていけるのか? はなはだ疑問だ。


「この旅で僕たちは大きく成長できた。四人で乗り越えた試練とその経験があれば、どんなことがあっても大丈夫だ。なぁ、みんな」

 王子はまた三人の女たちを見てうなずくが、それもどうだろうか?


 これは仕方ないことだが、王子は金銭感覚というものがまるでない。

 しかも見た目のいい武器や鎧を使いたがる。

 だがああいった見た目重視の武具は貴族向けの装飾であり、実用には適さない。他の三人も、過酷な旅の最中だと言うのに、貴金属や宝石類を買いあさる。

 町に行けば高級な宿に泊まりたがり、値段も見ずに高価な食事や酒を注文する。

 過酷な旅でモチベーションを維持するため、多少の贅沢は許可したが、それ以外の金の使い方にも問題が多かった。


 武具や装飾品には金を惜しまない癖に、他のところではすぐに金をけちろうとする。

 安かったからと粗悪なポーションを得意げに買い込んでくるし、道案内を頼んだ村人の手当をけちり、情報料を値切ろうとする。

 何度商店に返品しに走り、あとで案内人や情報屋に金を渡しに行ったことか。


 金をけちるだけあって、情報の収集も甘い。

 魔物を討伐するのに、どんな特徴でどんな攻撃をしてくるのか、ろくに知ろうともせず、地形も調べない。厳冬期、嵐が来ると言うのに山越えをしようと言いだしたときは必死になって止めた。

 他にも食料や野営設備を持たずに出発しようとするし、とにかく突っ切ればいいと、ルートも考えずに山や森に入った。特に地獄の砂漠と恐れられる大砂漠に、何の装備も整えず進もうとしたときは、本当に見捨ててやろうかと思った。


 王子とその女たちがこの旅で得た教訓と言えば、自分達がどれだけ馬鹿かということだけのはずだが、本人たちは全く気が付いていない。


 私の『恩寵』を抜きにしても、この四人がうまくやれるとはとても思えないのだが、いまさら何を言っても無意味だろう。この旅のさなか、私は何度もそういったところを注意してきたが、彼らにとってはただうるさいだけでしかなかったようだ。


「分かりました、ではお別れといたしましょう」

「う、うむ」

 すんなりと私が婚約破棄を飲んだことに、王子は少し意外そうな顔をした。

 あらゆる女は自分にすがりつくとでも思っていたのだろうか?

 王子の後ろで、三人はライバルが消えたことに喜んでいたが、すぐそのあとで互いにいがみ合うことを、少しでも考えているだろうか?


 こうして私は王子との婚約を破棄され、英雄のパーティーからも追い出され、自分の領地へと帰ることとなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ