表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

アンビヴァレンツ

「腹減った〜。食堂行くか」

「っしゃ、行こ行こ〜」

 高校の入学式から一週間。一年生は皆、着慣れない制服を身に纏いながら浮き足立っていた。もちろん、俺も例に漏れず。

 出席番号順でたまたま前にいた楽間(らくま)と絡んでおり、昼食を取るために食堂へ向かった。


綿来(わたらい)は部活決めたか?」

 向かいに座っている楽間がカツ丼のカツを口へ運ぶ前に問う。俺はうーん、と音を発しながら中華そばを咀嚼。嚥下してから答えた。

「なんか入ろうかな、と思ってるけど迷ってんだよな。楽間は?」

「俺はバスケ部考えてんだけど、どうよ」

「バスケか……跳ぶ系はちょっと苦手かも」

「マジか〜、まあ苦手ならしゃーねーわな」

 変に食い下がられず、少しだけホッと安心した。

 メンマを口へ放り込みシャクシャクと食感を楽しんでいたときだった。

「ごめん。ここ……いい?」

 なんとか聞き取れるレベルの小さな声。

 楽間の横にはミルクティー色のウェーブヘアを胸元まで垂らした女子生徒。同じクラスの来留礼奈(くるどめれな)がいた。

 周辺を一瞥すると満席だった。唯一空いていたのが楽間の隣なのだと瞬時に納得する。

 彼女とは席が遠いこともあり、会話は未だに交わしていない。近くで見るのは初めてで鼻筋は意外と通っており、メラニン濃度の低い瞳の上にはまつ毛が綺麗にアーチを作っているのだと分かった。

 ビスクドール。そんな言葉が似合いそうな子だ。

「ん? あぁ、どーぞどーぞ!」

「ありがと」

 楽間はトレイを持ち上げ僅かに左側へスライドした。来留さんはかけうどんをテーブルへ置くと椅子を引き、芍薬から牡丹へと姿を変えた。

 俺と楽間のスペースに女子が入り込んできたためか、会話が止まる。そのまま黙々と食べ進め、楽間と共に食器を返却した。

 

 教室へ戻るために犬走りを歩いているときだった。

「もしかして、綿来って来留さんのこと好きなのか?」

 唾液が気管へ迷い込みそうになり、ゴフッとむせた。

「な、なんでそうなる!?」

「いやだって、さっきめっちゃ見てたし」

「違う違う! そういうんじゃなくて! 間近で見たことなかったし、『こんな顔してたのか』って改めて見てただけだ!」

 訂正したはずなのに、訂正前よりもヤバい奴になっている気がする。楽間は片側の口角を引き上げる。

「へぇ〜。そうですかい。……けどあの子、あんま喋ってるとこ見ねーし、いつも単独行動だよな。何考えてるのかよく分からん」

「あぁ……たしかに」

 甘い見た目のわりに飄々とした態度でいて、いつも真顔。それ以外の表情は見たことがない。まだ一週間しか同じ空間にいないのだから当然だが、来年になっても見られる気配が感じられない。

 まあ、今後も接する機会は無いだろうしどうでもいいのだが。

 それから来留さんのことは頭からすっぽ抜け、午後の授業を受け終えると帰路へ着く。

 部活の見学には行かなかった。だって、なるべく平穏に高校生活を送りたいから。


「ただいま〜」

「おかえり〜、今日は煮込みハンバーグで〜す!」

 一旦リビングに顔を出すと、母がキッチンで野菜を刻んでいた。小気味よい音が響く。

 制服から部屋着に着替えると、教師から与えられた課題を机に広げる。取り掛かる前に邪道と分かりつつもスマートフォンの動画アプリを開き、どの動画にしようかとスクロールする。

 漫画紹介の動画をタップすると投稿者の挨拶が流れた。普段は専ら映画紹介を観るが、最近話題になっているらしく気になったのだ。

 課題に八割、動画に二割の意識を分散する。

 二割の意識で拾い上げた漫画の内容は、おっちょこちょいな魔法使いの女の子が周りの人たちの悩みを魔法で解決する、というコメディ作品だった。

『クラスメイトは普通の人間なんだけど、主人公が魔法使いってバラすのよ! そんで、みんなすぐ受け入れて人気者になるんですね〜これが』

 俺は動画を止め、タスクキルをした。

 

 課題が終わった頃、一階から母の呼ぶ声がしたため階段を下りた。ダイニングテーブルの上にはご飯、味噌汁、煮込みハンバーグにサラダが並んでいる。そして三時間前にはいなかった父がダイニングチェアに座っていた。

「おかえり」

「おぅ、ただいま。学校はどうだ?」

「まだ一週間だしよく分かんないけど、それなりに?」

「そうかそうか」

「じゃあ食べましょか。いただきます〜」

 母も揃うと全員で手を合わせ唱和する。味噌汁で体を温めるてからハンバーグに箸を沈める。肉汁が顔を出した。

「部活とか考えてるの?」

 サラダをつまみながら尋ねる母。俺は首を横に振った。

「入らない。それか入ったとしても文科系かな」

「綾人、スポーツ好きだろ?」

 キョトンとした顔になる父。分かっているくせに、と内心僅かに苛立ちが芽生えた。

「高校では普通に過ごしたいから。リスクが有るようなことはしない」

「部活くらいなら大丈夫だと思うけどなぁ〜」

「そうだそうだ」

「そうやって油断したらダメなんだって」

 二人は眉尻を下げて呑気なことを言う。なんて甘々なんだと呆れた。

「安全に縛られてやりたいことを制限するのは精神衛生上良くない!……と、俺は思うぞ!」

「お父さんもっと言ってあげて〜!」

 したり顔の父の隣で母は軽く拍手をする。俺は睥睨しお茶を飲んだ。

「……綾人にはやりたいことをやってほしいのよ。なにかあったらいつでもなんでも手伝うし——」

「分かった分かった。ちゃんと考えてみるよ」

 柄にもなく真面目に説く母。なんだか見たくなかったためとりあえず同意しておき、残りのハンバーグとご飯をかき込んだ。


 入浴も済ませ、自室のベッドで寝転びながらタブレットで洋画を観ていた。元アサシンの男が始末しようと狙ってくる敵を返り討ちにするアクションストーリーだ。

 ちらりと時計の方を見やると二十三時。映画を一時停止しタブレットを置くと、俺は黒のマントコートを羽織りフードを深く被る。

「よっし、行くか」

 自室の窓を開けきょろきょろと周囲を見渡す。人はいない。俺は窓枠に足を乗せ——飛んだ。

 重力に従って俺の体は真っ逆さま、ではなく上へと向かった。

 冷たい夜風が頬を叩き、肺の中の温かい空気は押し出され冷たい空気が入り込む。これが気持ち良くてたまらない。

 上がって上がって、およそ上空五百メートルに俺はいた。

 日中ならばギリギリ肉眼で自宅が視認できるが、この時間だとそうはいかない。マンションやビル、街灯の光で街は光り輝いており絶景だ。


 俺は一反木綿の父と人間の母の間に生まれた、いわゆる半妖である。父は人間のフリをして普通のサラリーマンをやっているが、俺と同様に飛行能力は持っている。だが怖いらしくほとんど飛んだことは無いらしい。

 幼い頃から「他の人に飛ぶところを見せたらダメだよ」と両親から言われていたため、それは忠実に守っていた。

 こうして夜遅くに飛んでいることを二人はおそらく知っているが、何も言ってこない。容認してくれているのだろう。

 危機感のない能天気な両親だと思っていながら、自分だって平気で飛んでいる。偉そうに人のことを言えない。

 だって、こんなにも心地良い。

 体勢を変えて仰向けになれば、地上よりも近くなった濃紺の空に星がいくつかチカチカと姿を見せる。

 十五分ほど滞在すると地上に向かって下降する。周辺に注意しながらするりと自室の窓から戻った。

 マントコートを脱いでベッドにダイブ。余韻に浸りながら息を漏らした。そしてそのあとはやってしまった、と罪悪感に包まれる。


 「いい加減止めねぇとなぁ……」

 そう思いながらズルズルと続けてしまっているルーティン。この力が嫌いなのだから完全に封印するべきなのに、空を飛ぶ気持ち良さにいつも負けている。

 こんな力があるから俺は人間ではない。この家以外で俺の居場所はどこにもない。

 だから、きっと一生他人とは深く関わらない。関われない。

 そんな寂しさと悲しさが胸中で渦巻いていた。だからせめて、飛べることを忘れるくらいにならなければ。

 俺はこの力が好きだし、嫌いだ。矛盾した感情を抱いていると知らぬ間に睡魔が襲っており、瞼は眼球に覆い被さった。


 *


 空を飛んでから二日が経過。俺はなんとか飛行断ちに耐えていた。学校で授業を受けている最中でも、少しくらいは……いやダメだ、とまるで禁煙中の中年男性かのような葛藤をしていた。

 六時間目の終了を知らせる鐘が鳴り、ふぅと息を吐く。

 ここからが本番だ、耐えろ、飛ぶな。

 頭の中で唱えながら教室を出ようとしたときだった。

「綿来くん。……ちょっといい?」

 左方向へ視線を移すと琥珀色の瞳が俺を刺していた。来留さんだ。

「え……う、うん」

 挨拶すらしたこともないのに、彼女から突然呼び止められた。

 俺の返事を聞くと来留さんは「来て」と告げ、廊下に出る。先に進む彼女を追っていると告白の二文字が頭に浮かんだが、そんな都合の良い話なんか無いか、とすぐに打ち消した。


 彼女が足を止めたのは校舎を出て裏側に回ったところだった。校舎の反対からは高さのあるブロック塀に挟まれ、前後には人の気配はない。二人きりだ。

 来留さんは淡い髪をふわりと揺らしてこちらを向いた。

「綿来くんって、空飛べるよな?」

 あ、関西弁なんだ。意外だな。

 などと思っている場合ではない。とんでもない緊急事態だ。心臓を握り潰されそうなほどの衝撃に耐えながら、俺はへらっと笑う。

「え、なにどういうこと? 来留さんの夢の話?」

「一昨日の夜十一時。五分くらいしたら地上に降りて行って二階の窓から入るのを見たんよ」

 まずい。かなりまずい。バッチリ見られている。もう失敗しないって、決めたはずなのに。



——一年半前。中学二年生の秋頃。

 俺は休日に友達と四人で遊んでいた。

 その帰り道、友達との別れ際に居眠り運転でハンドル操作を誤った車が突っ込んできた。

 気づいたときには自分の足で避ける余裕は残されていなかった。俺は恐怖心のあまり、飛んでしまったのだ。

 被害者は誰一人でなかった。ガードレールにぶち当たった車はフロント部分が原型を留めていなかったものの運転手は無事だった。

 もちろんその場面は友達全員の目に映っていた。

「わ、綿来……大丈夫か!?」

「お、おー! びっくりしたわ!」

「こっちがびっくりするわ! っつーかさっきのジャンプなんだよ!? めちゃくちゃ跳んでたな!?」

「か、火事場の馬鹿力ってやつかな!? いやー、俺にもこんな秘められた力があったんだな〜!」

 とにかく笑って誤魔化すことに必死になり、なんとか適当に流せたとその場は安心していた。


「ねぇ、あの人だっけ。すんごい跳んだっていう」

「あぁそうそう。あと車も大破させたんだってさ」

 どうやら事故現場はクラスメイトの女子も見ていたらしく、噂はカスタマイズされながら瞬く間に学校中に広まった。

 友達らは変わらず接してくれているように見えてどこか距離を感じ、部活でもだんだんと居心地が悪くなり退部した。

 別に悪口を言われるわけでも無視されるわけでもない。ただどこか気持ち悪い怪物を見るような目を向けられる。

 その視線が改めて俺は人間ではないということをまざまざと思い知らされた。

 両親にはご近所さんから流れてきた噂で知られてしまったが、能力を使ったことは怒られなかった。

「今回のことは仕方ないし、それよりも無事で良かった」「大丈夫、普通にしていれば良い」と笑顔でそれだけ伝えられた。

 そして俺は環境を変えるため、中学の知り合いがいなさそうなこの学校を受けた。



——だからもう、失敗はできない。入学早々またあの環境に戻りたくない。

 俺は最後の悪あがきで笑顔を保ちながら嘘を並べる。

「いや、俺はそのとき家で映画観てたし。そもそも外になんか出てな——」

「まあ、この場面で自分から『はいそうです』って言う奴なんかおらんわな」

 来留さんがこちらへ向かってきた。

「じゃ、見せるわ」

「え——」


パッと視界の色が変わる。視界の半分は青が広がっていた。つまり上空である。

「な、えええええ!? 空ァ!?」

「なにびっくりしてんよ。いつも飛んでるやん」

 横を見ると平然としている彼女がいた。胸元のリボンタイがひらひらと舞い、セーラー服の襟がはためいている。

「地上から飛ぶのとは全然違うだろ! ……あ」

「言うたな」

 にやりとする来留さん。硬い表情を崩した彼女を見るのは初めてで、思わずじっと見てしまった。

 ……いやいや、と頭を振る。お人形さんに気を取られている場合ではない。そんなことよりも墓穴を掘ってしまったんだ。しかしこれで相手も普通の人間ではないと判明したわけだが。

「……来留さんも、普通じゃないんだな」

「そう。綿来くんと同じ、超能力者(エスパー)や」

 超常的な能力を持っている点に関しては同じだが、彼女の中に流れる血は俺とはやはり違う。彼女は普通でなくとも人間なのだ。

 それでも、仲間を見つけたようで嬉しいという感情は堰き止められなかった。

「で、本題なんやけど。……その能力(ちから)、別のことに使ってみぃひん?」

「別のこと……?」

「私、超能力犯罪を取り締まる裏の組織におるんよ。『テミス』って言うんやけど。そこの実働部隊に所属してる」

 頭の上はハテナでいっぱいだ。しかも裏の組織と来た。つまりは闇の組織じゃないのか。

「えー……っと……それは友達同士でやってるサークル……みたいな?」

「ちゃうちゃう。もっと規模デカい。……あと反社会的なグループでもないから安心してや」

 今のところ安心材料が無いのだが。

 怪しすぎる勧誘につい眉間に皺が寄る。しかし彼女の超能力も本物であり、嘘ではなさそうだ。

「裏の組織とか、結構テンション上がると思たんやけどな……」

 なぜ食いついてこない、と言いたげに来留さんは拳を顎に当て斜め下を向く。

「俺別に中二病じゃないからな!?」

「そうか……ほなちゃんと言わなな。『テミス』は超能力犯罪阻止機関。そこで予知能力者(プレコグ)が未来で起こる犯罪とか事故とかを予知して、実働部隊の私らが現場に向かうって仕組みや」

「私ら……ってことは他にも超能力者(エスパー)がいるのか」

「その通り。今は三人チームでやってるんやけど、そこに綿来くんも入ってほしいんよ」

 この能力を人のために。今までに無かった発想であり魅力的だ。

 けれど、公の場で能力をさらすなんて悪目立ちも良いところだ。ごく普通の平穏な日常を送りたいんだろ。何を迷うことがある。

 対立する二つの考えが戦いを繰り広げた。

「ま、ちょっと考えてみてや。……せっかくやし、家まで送るわ」

「いや地上に降りて普通に帰る。まだ明るいのに飛んだら目立つし——」

「正確に言うと、私の超能力は飛ぶことちゃうで」

 先ほどのようにまたしてもヒュパッと場面転換。自宅の玄関先だった。

「また一瞬で……ってことは」

「そう。私は瞬間移動能力者(テレポーター)。他にも、こんなんできるで」

 来留さんは左腕を伸ばして見せると一瞬にして上腕まで消えた。……いや、よく見ると周辺に細かな粒子が漂っている。

「か、体が粉に……」

「これは粒子操作能力(パーティクルキネシス)。体が粉になったんとちゃうよ。細かく部分的に瞬間移動(テレポート)してるだけやで」

 漂っていた粒子は元の位置へ集まり、彼女の左腕となった。

「あと……やっぱええわ。じゃ、また明日!」

 また、と返事をする前に来留さんは瞬間移動(テレポート)した。

 半妖の俺よりもよっぽど人間離れしてないか、となんだか妖怪としてのプライドも折れた気がする。

「まぁ、所詮一反木綿だしな……酒呑童子とか大天狗だったらもっとカッコ良かったのに……」


 夕食の時間。

 いつもと同じように三人で食卓を囲む。今日はトンカツよ〜、と母がニコニコで運んでくるが今日ばかりは少々重い。

 今日の一件、黙っておくか? けれど一人で考えて答えが出るか? と悶々とし、ついには意を決した。

「……あのさ、今日クラスの子にバレたんだ。空飛べること」

 二人が同時に箸を止め俺の方を向くと心臓がより大きく拍動した。

 説教が飛んでくる前に言葉を急いで紡ぐ。

「けど、その子も普通の人間じゃなくて……超能力者(エスパー)なんだ。それで、能力を使って人の役に立つ活動をしてて、一緒のチームに入らないかって。……なんか個人じゃなくてデカい組織があるらしくて」

 怒られたくないからか、彼女のようになりたいからか、ペラペラと言葉がこぼれた。

「あぁ、『テミス』?」

「え」

「お父さん知ってるの?」

 来留さんから聞いた単語が父から聞こえた。トンカツを噛みながらご飯を追加で口に入れる父。普通に食い続けるな。

「昔にな。唯一繋がりがあった妖怪仲間から聞いたんだよ。でも超能力者(エスパー)の集団とは知らなかったな〜。ま、いんじゃね?」

「そうね、良いと思うわ」

「いや軽ゥ!? 止めるだろ普通!」

 俺としたことが失念していた、この二人が基本はちゃらんぽらんだということを。

「俺たちは散々人前で飛ばないように言ってきたけど、妖怪のハーフだってバレないようにって意味だし」

「似たような人が他にもいるなら別に構わないわよ。……それに自分から社会貢献するなんて、綾人も立派になって……」

「生まれたときはこーんなちっさかったのになぁ」

「大袈裟に感傷に浸るな! あとそんな小さく生まれてねぇから!」

 胸に手を当てしみじみとする母と人差し指と親指の間を少しだけ空けてふざける父にツッコんだ。俺以上に浮かれている二人を見ているとだんだん冷静になってきた。

 それでも心の中の天秤はずっとゆらゆらと揺れていた。


 *


「で、昨日のこと考えてくれた?」

 翌日。帰りのホームルームが終わるや否や、来留さんは俺の席にまで飛んできた。

 前の席にいる楽間が「お前らどういう関係?」と訴えるような目をしているがスルーする。

「いや〜良さそうだとは思うけど、俺に務まるかどうか……う〜ん」

 あちらこちらを目を移動させながら歯切れ悪く答えた。

「……行くで」

「えっ!? あっ」

 彼女に学ランの袖を引っ張られ教室を出る。そのまま階段を下りて裏に回ると彼女は瞬間移動(テレポート)を発動した。


 目の前にはワインレッドのドア。どうやらマンションの廊下に瞬間移動(テレポート)したらしい。

「ここの一室を借りて根城にしてるんよ」

「へえ……」

「一回見学しようか。ほんだら雰囲気分かるやろ」

 有無を言わさず来留さんは鍵を差し込んでドアを開けた。

「急にわけ分かんねぇ奴来たら他の人がびっくりするだろ!? てか怒られるだろ!」

「大丈夫。話は大体してるし、私がチームリーダーや」

「えぇ……お、お邪魔します……」

 リーダーと言う彼女に中へ入るよう引っ張られ、抵抗せず従った。

 中はごく普通のワンルームマンションの内装だった。部屋の中央には折り畳みテーブルが二卓並べられ、パイプチェアが四脚向かい合っている。

 窓際にはカラーボックスが置いてあり、来留さんはそこにスクールバッグを押し込みながら「適当にその辺座って」と言い放つ。俺は窓側のパイプチェアを引いて腰を掛けた。

 彼女は一人暮らし向きの冷蔵庫を開け「これ飲める?」と炭酸飲料を見せてきたため、大丈夫だと返事。一応客人として扱ってくれるらしい。

 お茶運び人形のごとくシュワシュワと音を鳴らしているコップをテーブルに持って来ると向かい側に座った。

 来留さんはテーブルの上に置かれていたガラス製のキャニスターからディアマンクッキーをつまむ。

 キャニスターの側面には『ご自由にどうぞ』とメモ書きが貼られておりチームの誰か、おそらく女子の手作りクッキーなのだろう。

「食べる?」

「じゃあいただきます……」

 差し出されたキャニスターからチョコチップを飲み込みグラニュー糖を纏ったクッキーをつまみ、口へ運ぶ。

 噛んだ途端ほろっと崩れ、バターのコクと小麦の香ばしさが広がる。……いや女子の手作りクッキーに夢中になっている場合ではない。

「来留さん。なんで俺が飛べるって分かったんだ?」

「任務帰りに見かけたから。……気ィ悪くせんとってほしいんやけど、もしかしたら超能力犯罪者かもと思って見張ってたんよ」

「まぁそれは良いんだけど……俺、周りは確認してたぞ? 来留さんはどこにいたんだよ」

「私も瞬間移動(テレポート)で空におったよ。綿来くんよりは下の位置やけど」

 盲点だった。地上しか見ていなかったばかりに上空から発見されるとは思っていなかった。俺は心の中でしくじったと頭を抱える。

「あぁ、なるほど……」

「能力見た感じ、多分念動能力者(サイコキノ)やんな? 物浮かせたりとかもできるやろ?」

 毛穴から冷や汗が滲み出そうになる。この話の流れはまずい。

「俺は昔から飛ぶだけなんだよ。物浮かすとかは……ホラ、無理だろ。多分飛行限定の超能力なんだ」

 目の前にあったコップに手をかざして見せる。もちろんコップは微動だにしない。

 俺は超能力について詳しくない。「飛ぶことしかできない超能力はおかしい」なんて指摘されたら終わる。

 しかしそれは杞憂であった。来留さんはクッキーを含んだ頬を上下にしながら「飛ぶだけの超能力か、珍しな」と呟いた。

 なんとか超能力者(エスパー)でないと疑うことなく納得してくれたことに胸を撫で下ろす。

 直後、玄関のドアがガチャリと開いた。


「おつかれ」

「おつかれ〜! え、誰!?」

 入ってきたのは男女二人。

 男性の方は黒のウルフヘアで気怠げな雰囲気を醸し出している。女性の方はブラウンの髪を左右に分けて耳あたりで結んでおり、元気な今時の女子高生といったかんじだ。二人ともブレザーの制服を着ており、別の学校なのだと分かる。

 見た目は普通だが、この二人も人間離れした力を持っているのだと思うと勝手に親近感が湧いた。

「この前話した人や。綿来綾人くん」

「礼奈が見つけたって言ってた人か! 新メンバーだね、よろしく! 私、宝木七花(ほうきななか)!」

 鞠を転がしたような声で近づいてくる宝木さん。表情豊かで薄ピンクのリップがよく光る。

 笑顔でいる彼女に対して非常に言いづらいが致し方ない。

「俺、入るってわけじゃなくて……今日は見学で来たんで……」

「えっそうなの!? そっかぁ……じゃあ入りたいって思ってもらえるようにしないとね!」

「いや、入らなくて良いでしょ」

 ウルフヘアの彼ははぁ、と嘆息を吐いた。

「やる気ない人が入ってもチームワークが悪くなるだけだよ。それに話聞いた感じ技術磨いてるとは思えないし、飛ぶだけなら僕の下位互換でしかない」

黒瀬くろせ、なんでそんなこと言うん。チームに入れるかどうか話したとき賛成してたやん」

「僕は覚悟があるなら良いって言ったまで。なのに見学しないと決められないくらいなら反対」

 想定していなかった厳しい目とお言葉に怒られたような気分になる。思っていたよりストイックなチームなのかもしれない。

「見学しよう言うたんは私や。それにすぐ覚悟決められる奴の方が逆に怖いし嫌やわ」

 黒瀬と呼ばれる少年と来留さんの表情が険しくなる。

「まあまあまあ! 礼奈の言う通り実際に見てもらうのは大事だと思うよ! すい、そんなピリピリするの良くないって」

「……」

「……じゃあ打ち合わせ始めるで」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ