米 北海道は米作りが盛んになったのを、数年前に知った。
今、家で食べてるお米は、道産米の ゆめぴりか という品種です。コシヒカリ にひけをとらない 結構な値段でございます。
小学生の頃は、米がとれない地域に住んでいたので、理科の学習の中の”稲穂を観察してみよう”は、もちろん、出来ませんでした。先生もこの部分は、とばした覚えがあります。
思うに、検定を通る教科書なのだから、もっと地域の事を考えてほしいもの。
結婚してから、ある時、キララ397 という品種の北海道米が話題になり、食べてみると、まあ、おいしかったので、2年ほど食べたでしょうか。
で、今、有数の米作地帯になった北海道では、朧月夜、ふっくりんこ、などなど、おいしいお米がたくさん出てきました。
ただ、魚沼産コシヒカリ のブランドは健在で、義母は、道産米には見向きもしません。
ちなみに、実家の母と、おにぎり について話した時、”祖母の家で食べた、薪ストーブで焼いた味噌お握り”が、断トツトップでした。
味覚は、思い出とかに左右されるのかもしれないです。
数年前の停電の時は、普通にガスでご飯を炊きました。今の炊飯器はおいしくたけるけど、やっぱりガスで炊いたご飯のほうが好み。ひさびさに、オコゲもたべましたww