表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生粋の道産子の私の、食べ物、思い出話。

米 北海道は米作りが盛んになったのを、数年前に知った。

作者: 雪 よしの

 今、家で食べてるお米は、道産米の ゆめぴりか という品種です。コシヒカリ にひけをとらない 結構な値段でございます。


 小学生の頃は、米がとれない地域に住んでいたので、理科の学習の中の”稲穂を観察してみよう”は、もちろん、出来ませんでした。先生もこの部分は、とばした覚えがあります。


 思うに、検定を通る教科書なのだから、もっと地域の事を考えてほしいもの。


 結婚してから、ある時、キララ397 という品種の北海道米が話題になり、食べてみると、まあ、おいしかったので、2年ほど食べたでしょうか。


 で、今、有数の米作地帯になった北海道では、朧月夜、ふっくりんこ、などなど、おいしいお米がたくさん出てきました。


 ただ、魚沼産コシヒカリ のブランドは健在で、義母は、道産米には見向きもしません。


 ちなみに、実家の母と、おにぎり について話した時、”祖母の家で食べた、薪ストーブで焼いた味噌お握り”が、断トツトップでした。


 味覚は、思い出とかに左右されるのかもしれないです。


 

数年前の停電の時は、普通にガスでご飯を炊きました。今の炊飯器はおいしくたけるけど、やっぱりガスで炊いたご飯のほうが好み。ひさびさに、オコゲもたべましたww

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ゆめぴりか、こちらではマツコ・デラックスさんが宣伝されてますね。 残念ながら、我が県のお米も魚沼産コシヒカリと競り合っているため食べたことはありませんが。 きららは毎年北海道を旅行していた頃…
[良い点]  小学生の頃、米がとれない地域に住んでいたとか……。  よほど寒いところなのでしょうね。  ちなみに。  私が子供の頃。  ガスはなく、かまどに薪といったものでご飯を炊いておりました。今で…
[良い点] ゆめぴりか美味しいですよ うろ覚えの記憶力ですが、 むか〜しは沖縄もお米がとれなかったんじゃなかったかな? 本島の近くの島で、 何故かお米を発酵させた飲み物があり 那覇空港駅の裏口で売っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ