表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/31

貝付きタコの味

「あ、先週からおばあちゃんに会いに兵庫に来てるだけどね、今日はねぇ、パパとトモユキくんが魚釣りに行って、大漁だったから今から宴会なの」

 今からとか言いつつ、すでにご機嫌な母からの国際電話だ。トモユキくんとは母の兄、つまり我が伯父だが、海釣り川釣りを問わずその腕前は漁師顔負け、子供時代には雀を空気銃で仕留めてオヤツにし、そして今でも生きた蜂の子をそのまま食するような野生のヒトでもある。

「へえ、なんかイイモノ釣れたの?」

「うん。ヒラメとねぇ、クロダイとねぇ、あと貝のついたタコみたいなやつ」

「貝のついたタコ……?!」

「うん、すごい綺麗な白くて薄い、ペッタンコの巻貝っぽい貝の中に入ってるの。不思議なのよ〜、その辺で拾った貝殻に棲みついたのかしら? ふわふわ漂ってて、網に引っ掛かったんだって。変なタコね」

「ちーがーうー」

 母の言う貝付きタコとはいわゆるカイダコ、つまりアオイガイのことだろう。世界中の温暖な海の表層を漂って生きるタコの一種で、石灰質を分泌する脚(腕?)を持ち、それで自分専用の殻を作る。殻が壊れたらペタペタと自分で直すのだが、器用な子は綺麗な殻を作り、ちょっと不器用な子は歪んだ殻を作ってしまう。非常にユニークでお洒落なタコさんなのだ。

 トモユキ伯父の海釣りは大体日本海側で行われる。黒潮に乗ってふわふわと楽しく漂っていたところを、どうやらトモユキ伯父の網に引っ掛かったらしい。なんたる不運。それにしても九州辺りの浜辺ではアオイガイの殻が沢山拾えたりするらしいが、中身付きは滅多にないと聞く。

「それってまさか生きてたの?!」

「うん」

「えっ?! まだ生きてる?!」

「ううん。網に引っ掛かって、船の上に上げたらすぐにグッタリして死んじゃったって」

 なんて残念な! 私も自然界でふわふわと生きているアオイガイくんにお会いしたかった!

「それでそのアオイガイ、どうしたの?」

「どうしたって、今頃おじちゃんが他の魚とかと一緒に料理してるんじゃない? 殻は綺麗だから、玄関に飾ってあるけど」

 ……そうか。見た目完全蛆虫な蜂の子でさえナマで食べるようなトモユキくんが、コレを食べずに放っておくわけがない。生きていたなら、私だったら頑張ってペット化するところだが、死んでしまったならまぁ仕方無い。それにしてもアオイガイとは一体どんな味がするのだろうか。食用として市場に流通することはまず無いので、これは滅多に無い体験だと思う。

「見た目ちょっと水っぽい感じ」などと母は言っていたが……。



 後日、アオイガイはどんな味だったかドキドキしながら母にインタビューしたところ、「タコ焼きになって出てきたから、味なんてわかんなかった」という答えが返ってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ