表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
報仇の剣 -萬軍八極編-  作者: 熊谷 柿
第1章 邪神
4/7

追放の君主

 時は紀元前五一七年、うららかな春の日のことだった。

 宮廷の礼制により先代をまつる儀式に姿を現したのは、峨冠博帯がかんはくたいに威儀を正したの第二十三代君主、昭公しょうこうだった。四十も幾つか過ぎた頃の昭公は、眼にした光景に愕然がくぜんとなった。

 無理もない。舞楽を披露する者はわずか二人ばかり。舞う者がひとり、伴奏する者がひとりという塩梅あんばいである。先代君主のための祭儀にしては、あまりにも粗末な為体ていたらくだった。

 同じ頃、魯の三公のひとり、司徒しと季平きへいも先代の祭祀さいしを催した。

 三公とは最高位に位置する三つの官職、司徒しと司馬しば司空しくうのことであり、司徒は田土、財貨、教育などを司った。

 魯では、三公の官職が代々世襲されていた。中でも司徒に就く季氏が最も権力を有していた。

 舞台には所狭しと舞人の姿が在った。その舞台を囲うように演奏する者たちが整然と並んでいる。

 太い白眉の下は、開いているかもわからないほどの細い眼だった。知命の頃を迎えた恰幅かっぷくの良い季平は、悠然と腰を下ろすと満足げに舞台を見遣った。

 それもそのはず、舞楽を披露する者の数は、優に六十を超えていた。

 これが昭公の耳に入った。

 二十数年来、魯の君主として在位していた昭公も、度を越した主従逆転の現象に、堪忍袋の緒が音を立てて切れたのである。

「もう我慢ならん‼ これほどまでに余を愚弄ぐろうするとは何事か――⁉」

 堪らず昭公は、季氏討伐の兵を向けた。

 確かに、君主の昭公は近衛兵を囲っていた。しかし、その兵は近衛兵とは名ばかりの雑兵だった。

 昭公は勢いを以って季平のやしきまで兵を進めたは良いが、事前に事を悟られた季平の精兵により返り討ちとなった。そればかりではない。反対に勢いを増した季平の軍勢は、昭公を追い立てると、遂には魯国より追放してしまったのである。

「大人しくしておれば良いものを」

 宮廷に在った季平は、太い白眉の下の細い眼を空席の玉座に向けて呟いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ