第五章 義理子先輩の疑惑 その3
5.2 ロボット開発の現状
AIが高度に発展した現代において、見た目がロボットとはっきりわかる金属製のヒューマノイドロボットは結構普及している。
一般家庭で見ることはほとんどないが、製造業、接客業、清掃業、工事現場、医療事業や介護事業などさまざまな分野で大活躍しているのだ。
ただし、映画、アニメ、漫画、小説に登場するような人間とほとんど区別できないヒューマノイドロボット——ここではアンドロイドと称する——は、未だ世界で発表されていない。ロボット開発がそこまで発展していないからだ。
アンドロイド開発には『不気味の谷現象』という課題もある。
端的に述べると、一見して機械だと判別できるロボットの外見や振る舞いが人間に極めて近い場合、あるレベルに達すると不気味な印象を受けやすくなるという理論だ。
一方、完全に人間と区別ができないアンドロイドが開発されたとして、『ロボット』だと暴露されなければ違和感はないのかもしれない。実例が無いため、推測の域を超えないが難しいところだ。
この『不気味の谷現象』を背景に、ロボット開発企業は完全に人間と見間違うようなアンドロイドの開発をためらっている。
ましてや、感情を備えるロボットなど夢のまた夢。
だからこそ、超絶美人先輩がアンドロイドである可能性はほぼ無いといっても差し支えない。ただの天然キャラということもありうる。
仮に彼女がロボットだとしたら、その頭脳は超高性能AGI——汎用人工知能——に分類されるだろう。あらゆる分野において、学習すれば人間と同等もしくはそれ以上のパフォーマンスを発揮するに違いない。
2020年代から世界中で急速にAIが発展してきた。
その頃に誕生したアラトはその恩恵を存分に受けており、日本の義務教育では『人工知能学』なる授業が始まったくらいだ。
そんなわけで、アラトの世代以降、多くの若者はAIやロボット工学に関する基礎知識を備えている。
シンギュラリティ、量子コンピュータ、ロボット工学三原則、ディープラーニング、ハルシネーション、フレーム問題、チューリングテスト、ウォズニアックテスト、トロッコ問題、不気味の谷現象など、基本用語についてそれなりに知識があるわけだ。
余談ではあるが、ちなみに。
生まれた時点でインターネットが利用可能な世代は『デジタルネイティブ世代』と称され、『Z世代』はその境目となる代表的な世代だ。
そして小学生になった時点で、AIを使い慣れている世代は『A世代』などと呼ばれるようになった。それは単に俗世的な意味合いで広まったにすぎないが、アラトたちの世代は世間でそう呼ばれているのだ。
それに関してネット上では、アルファベットが一周回ってZからAに戻ってきたという考え方が定着している。
§ § §
5.3 大会三日目の朝 アラトの部屋
「起きてください、新人さん」
びっくりして目を開くと、いつもの無表情な義理子先輩の顔が視界に入ってきた。フェイクの太陽がとっくに昇り、部屋は十分明るい。
(え? な、なぬぅ、なんだ、なんだ)
やたらと大きく高額そうな掛け時計に目をやると、8時半過ぎだ。
「もうすぐ試合が始まりますよ、早く起きてください」
「はい、すみません」
掛け布団を取り除く先輩。
(押し掛け女房かよ! てか、僕がスッポンポンだったら、どうすんのさ!)
義理子先輩は定位置のソファーに座り込む。モニターをジッと見つめ9時まで待つ様子なので、急ぎ朝食をとり、こちらも観戦準備を整えることにした。
朝食の注文から朝の支度に慣れたアラト。特に焦ることもなくコーヒーをすすりながら本日の出場者解説が始まるのを待つ。
ちょうどいいタイミングで本日の出場者解説が始まりだした。アラトが『戦闘メカVS宇宙生物』の事前解説があるのではと予想していたとおりだった。
【ポイント評価のお願い】
数ある作品群から選んでいただき、そして継続して読んでいただいていることに、心から感謝申し上げます。
誠に図々しいお願いとなりますが、お手間でなければ、ポイント評価をお願い申し上げます。
どうも有難うございました。