表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術師ソフィアの青春  作者: 華月 理風
魔術学院1年生
8/172

わたしだけの図書室


このクリスタルネックレスは、手に握って、「ビビリオテーション」と唱えれば、図書室に瞬間移動する不思議な魔術具。

図書室のことは、「メイ・パラディース」と言っている。

「私の楽園」という意味だ。

お母様がそう呼んでいたので、私もそう呼んでいる。


このクリスタルネックレスは私だけが使えるもの。

お母様から譲られた唯一の、形見。

もともと、お父様のものだったらしいけれど。

ネックレスは、前の持ち主が譲る意思を持って引き継いだ時のみ、新しい持ち主に譲られるそうだ。

持ち主から奪っても使えないし、無くしたり奪われたりしても、知らないうちに、持ち主のところに戻ってくると聞いている。

…聞いているだけでなく、1度経験もした。


そう、あれは、侯爵家に初めて来た日、

「見苦しい格好だ、着替えさせろ」

という侯爵の命令で、ベッキーさんが私の洋服を着替えさせた時、ネックレスをしてるのに気づかれ、

「まあ!もしや、これは、リディアナ様の形見では?侯爵様にお渡しせねば!」

と無理やり奪われて、侯爵に渡されてしまったことがあった。

二度と戻ってこないと泣きながら眠った翌朝、目を開けたら目の前にネックレスがきらめいていて、びっくりして跳ね起きたことを思い出す。


しかも、ネックレスが私のところに戻ってきたことを、侯爵家ではだれも気が付いた人がいなかった。

それどころか、ネックレスがあったことさえ記憶に残っていなかった。


このネックレスをお母様に首にかけてもらったとき、突然頭の中に流れてきた唯一の情報が、「譲り方」だった。

それ以外の情報は何も得られなかったし、お母様も亡くなってしまって聞けない。


この図書室は中からは外の様子がよく見えるのに、外からは全く見えない。

それに気づいたのは、侯爵家で過ごすようになってすぐのことだった。

おばあ様から屋敷内をうろつくな。と厳命されていたため、自室から出ることがほとんどなかった。

それでも退屈しなかったのは、この図書室(メイ・パラディース)があったから。

いつものように図書室(メイ・パラディース)にこもって本を読んでいたら、突然、ベッキーが私を呼びに来たことがあった。

ネックレスを取られたときのように、図書室(メイ・パラディース)が見つかったら、図書室(メイ・パラディース)を取られてしまう!と恐怖で真っ青になったけれど、

ベッキーは私のすぐ近くまで来ても、私に気付かなかったのだ。

「ベッドの下に隠れている?いない。クローゼットは?」

とあちこちのぞき込むベッキーに、おそるおそる、

「ベッキーさん?私はここにいるけど?」

と声をかけてみたけれど、ベッキーは全く気付かなかった。


ベッキーが、

「ソフィア様が部屋からいなくなりました!」

と飛び出して行ったので、

ここに居たら私の姿も声も聞こえないし、図書室(メイ・パラディース)自体が見えないことを知った。


あの時は、ベッキーが居なくなったらすぐ、図書室(メイ・パラディース)から部屋に戻って廊下に飛び出し、部屋と反対方向に走っていったっけ。

自室にいたことを知られないように。


もちろん、走っているところを別のメイドに見つかって、おばあ様に屋敷をうろつかないという言いつけを破った罰で、初めて地下室に閉じ込められたのだった。

あの頃は、侯爵が生きていたので、鞭で打たれるなどの体罰は無かった。



この図書室(メイ・パラディース)の不思議な点はまだある。

勝手に本がどんどん増えるのだ。

いったい何百年前から存在しているのかわからないけど、私に読めない古語や外国語の本はもちろん、つい昨日発売された本まで、いつの間にか本棚に収まっている。

一度、部屋に果てがあるのかと歩いてみたことがあるけれど、途中で疲れ切って座り込んでしまったくらい、広い。


新しい本は、手前…入り口近くの本棚にどんどん増えていく。

その本棚がいっぱいになると、新しい本棚が出現している。

全く同じ形の本棚なので気付きにくいのだけれど。

図書室に入ったらまず、一番手前の本棚のチェックが必須だ。

それが終わったら、ぽつんと一つだけあるキャレルに移動して、座って読みたい本を口に出して呼び出す。

「ジム・ドルフの『花言葉は永遠に』という本。」

と本の題名を言えば、その本が机に現れる。

題名がわからなくても、

「水の魔術の初心者向けの、図が多い、ランドール語で書かれた、最近5年以内に刊行された本。」

とか、とても細かく条件を指定すれば、そのテーマの本が机に現れる。

最後に「本」を付けるのがルール。

最後に「本」を言い終わると、言った条件に該当する本が目の前に現れるのだ。

本棚を探し回る必要がない、便利な図書室。


でも、最初に選んだときは、ひどい目にあった。

うんと小さい頃はお母様と一緒にここに連れてきてもらえていて。

お母様が本棚を調べている間に退屈して、ふと

「まじゅつの本。」

と言ったら、机の上の本があっという間に、自分の身長より高く積み上がり、積み上がりきれない本がどんどん机から落ちて、危うく本に押しつぶされて死ぬところだった。

お母様がその時は近くにいて、私を急ぎ抱き上げて、図書室から脱出してくれたから、怪我もなく無事だったけど。

お母様から、こんこんと、条件をたくさん付けて言うか、本の題名を言わないと。って怒られてしまった。


読み終わったら床に積んでおくと、いつの間にか消えている。

自分で本棚から持ってきた本でも同じ。

床に置いておけば、持ってきたときと同じ場所にしっかり戻っている。

キャレルの机の上に置いた本はそのまま残る。


この図書室(メイ・パラディース)やクリスタルネックレスって、いつからあるんだろう。誰が作ったんだろう。

このネックレスみたいな魔術具は他にもあるんだろうか。

興味を持って、思いつく限りの条件で本を探してみたけれど、知りたい情報が載っている本はまだ見つけられていない。

いつか、わかる日がきますように。



ソフィアだけが使える図書室の説明でした。

次回、ちょっとだけ、学院のオリエンテーション。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ