表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

四季の恋のものがたり

作者: 奈瀬理幸

 むかしむかし────



 せかいには四つの国がありまして、四人の王さまがおりました。


 春の王さま、夏の王さま、秋の王さま、冬の王さま。


 春の王さまは春の国を、夏の王さまは夏の国を、秋の王さまは秋の国を、冬の王さまは冬の国を、それぞれおさめておりました。



 いろとりどりの花がさき、ことりがさえずる、春の国。

 もえぎいろの野の丘に、花びらのとけいがありました。


 お日さまがかがやき、お星さまがまたたく、夏の国。

 きらきらまぶしいすなはまに、貝がらのとけいがありました。


 木の葉がそまり、あまいかおりの実がゆれる、秋の国。

 もりのなかのきりかぶに、木の実のとけいがありました。


 霜がおり、ぎんいろの雪がふる、冬の国。

 つめたくしずかなみずうみに、氷のとけいがありました。



 とけいがうごいているあいだ、せかいのじかんはすすみます。

 ただし、四つのとけいは四つとも、うごきつづけていられるわけではありません。


 せかいでひとつ、きんのいろのかぎだけが、四つのとけいをうごかすことができました。

 四人の王さまは、きんのいろのかぎをかわるがわるにあずかりまして、とてもたいせつにしておりました。



 はじめに春の王さまが、きんのいろのかぎをあずかりました。

 春の王さまは、春の国の花びらのとけいに、きんのいろのかぎをさしこみます。


 つぎに夏の王さまが、きんのいろのかぎをあずかりました。

 夏の王さまは、夏の国の貝がらのとけいに、きんのいろのかぎをさしこみます。


 そのつぎに秋の王さまが、きんのいろのかぎをあずかりました。

 秋の王さまは、秋の国の木の実のとけいに、きんのいろのかぎをさしこみます。


 さいごに冬の王さまが、きんのいろのかぎをあずかりました。

 冬の王さまは、冬の国の氷のとけいに、きんのいろのかぎをさしこみます。



 きんのいろのかぎをまわすと、とけいはまかれ、うごきはじめます。

 そして、とけいがうごいているあいだ、せかいはきんのいろのかぎをあずかる国の季節になるのです。



 四つの国にはそれぞれに、きんのいろのかぎのうけわたしをする、つかいの者がおりました。


 春の国は、春の国で一番うるわしい、春の乙女。

 夏の国は、夏の国で一番たくましい、夏の青年。

 秋の国は、秋の国で一番うつくしい、秋の淑女。

 冬の国は、冬の国で一番いさましい、冬の将軍。


 きんのいろのかぎのつかいの四人は、それぞれの国の国境で、きんのいろのかぎのうけわたしをします。



 冬の国との国境で、冬の将軍からきんのいろのかぎをうけとった春の乙女は、春の王さまのもとへむかいます。

 春の乙女からきんのいろのかぎをあずかりました春の王さまは、春の国の花びらのとけいに、きんのいろのかぎをさしこみ、まわします。


 春の国の花びらのとけいがうごきはじめると、春の王さまは春の乙女にいいました。


「さあ、このきんのいろのかぎを、夏の国へとどけておくれ」


 春の乙女は、夏の青年に恋をしていました。

 春の王さまからきんのいろのかぎをわたされると、春の乙女は夏の青年にあうために、いちもくさんに夏の国との国境へとはしりだします。


 夏の国との国境までのとおいとおいみちのりを、ひっしにはしる春の乙女。

 やっとのおもいで夏の国との国境にたどりつき、春の乙女は夏の青年にきんのいろのかぎをわたします。

 しかし、夏の青年はきんのいろのかぎをうけとったとたん、春の乙女のほうをふりかえることもなく、はしっていってしまいました。



 春の国との国境で、春の乙女からきんのいろのかぎをうけとった夏の青年は、夏の王さまのもとへむかいます。

 夏の青年からきんのいろのかぎをあずかりました夏の王さまは、夏の国の貝がらのとけいに、きんのいろのかぎをさしこみ、まわします。


 夏の国の貝がらのとけいがうごきはじめると、夏の王さまは夏の青年にいいました。


「さあ、このきんのいろのかぎを、秋の国へとどけておくれ」


 夏の青年は、秋の淑女に恋をしていました。

 夏の王さまからきんのいろのかぎをわたされると、夏の青年は秋の淑女にあうために、いちもくさんに秋の国との国境へとはしりだします。


 秋の国との国境までのとおいとおいみちのりを、ひっしにはしる夏の青年。

 やっとのおもいで秋の国との国境にたどりつき、夏の青年は秋の淑女にきんのいろのかぎをわたします。

 しかし、秋の淑女はきんのいろのかぎをうけとったとたん、夏の青年のほうをふりかえることもなく、はしっていってしまいました。



 夏の国との国境で、夏の青年からきんのいろのかぎをうけとった秋の淑女は、秋の王さまのもとへむかいます。

 秋の淑女からきんのいろのかぎをあずかりました秋の王さまは、秋の国の木の実のとけいに、きんのいろのかぎをさしこみ、まわします。


 秋の国の木の実のとけいがうごきはじめると、秋の王さまは秋の淑女にいいました。


「さあ、このきんのいろのかぎを、冬の国へとどけておくれ」


 秋の淑女は、冬の将軍に恋をしていました。

 秋の王さまからきんのいろのかぎをわたされると、秋の淑女は冬の将軍にあうために、いちもくさんに冬の国との国境へとはしりだします。


 冬の国との国境までのとおいとおいみちのりを、ひっしにはしる秋の淑女。

 やっとのおもいで冬の国との国境にたどりつき、秋の淑女は冬の将軍にきんのいろのかぎをわたします。

 しかし、冬の将軍はきんのいろのかぎをうけとったとたん、秋の淑女のほうをふりかえることもなく、はしっていってしまいました。



 秋の国との国境で、秋の淑女からきんのいろのかぎをうけとった冬の将軍は、冬の王さまのもとへむかいます。

 冬の将軍からきんのいろのかぎをあずかりました冬の王さまは、冬の国の氷のとけいに、きんのいろのかぎをさしこみ、まわします。


 冬の国の氷のとけいがうごきはじめると、冬の王さまは冬の将軍にいいました。


「さあ、このきんのいろのかぎを、春の国へとどけておくれ」


 冬の将軍は、春の乙女に恋をしていました。

 冬の王さまからきんのいろのかぎをわたされると、冬の将軍は春の乙女にあうために、いちもくさんに春の国との国境へとはしりだします。


 春の国との国境までのとおいとおいみちのりを、ひっしにはしる冬の将軍。

 やっとのおもいで春の国との国境にたどりつき、冬の将軍は春の乙女にきんのいろのかぎをわたします。

 しかし、春の乙女はきんのいろのかぎをうけとったとたん、冬の将軍のほうをふりかえることもなく、はしっていってしまいました。



 こうして、きんのいろのかぎは、四つの国をじゅんじゅんにわたっていきます。

 そして、四つのうちのどこかの国で、とけいはきょうもうごいています。


 春と夏と秋と冬、四つの季節はすべてがおわらない恋のおいかけっこで、ゆえに、季節は永遠にめぐりつづけているのです。



 ────おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 幻想的で、雰囲気のある世界観だと思います。心温まるお話でした。 [気になる点] 文章の繰り返しによって効果を生むという演出のわけですが、その繰り返される文章にインパクトがないような気がしま…
2014/07/13 06:50 退会済み
管理
[一言] 四季が移り行く、それが永遠に続いていく……というのを理解するには、わかりやすいお話だなと思いました。 時計と鍵の設定は面白いなと思って拝読させて頂きました。 話の出所がわかるといいですね…
[一言] お疲れ様でした。 私は童話というジャンルに無知である旨、前置きさせていただきますね。その点、このコメントは割引して受け止めていただければと思います。 失礼を承知でお伝えしますと、想像以上の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ