表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/18

第19章:ユリ / 夜明け前、最後の準備

寮の一室。灯りを落としたその空間で、ユリはノートに地図を広げる。地上ルート、地下アクセス、廃線となった列車の通路、通信用ジャマーの配置……。


「あと数時間。境界に仕掛けたトウマのパルスが発動すれば、一時的に警戒網は無効化される」


「その間に、私たちは都市外周の『回廊区画』まで移動するのね」


リキの声は低く落ち着いているが、その目は揺るがなかった。


「問題は警備ドローンとの遭遇率。EMP弾の数が限られてる」


「そこは私に任せて」

コハルが、廃棄ヤードで拾って修理した機械端末の背中を叩いた。


「“無害化モード”っていう昔の設定、まだ使えるの。コードちょっと弄ったから、1体ずつならハックできるはず!」


ユリは、静かにうなずいた。


そしてポケットから、小さなペンダントを取り出す。以前、ナナセがこっそり渡してくれたものだった。


「教官……ありがとう。今だけじゃなく、ずっと……」


窓の外。人工の星がゆっくりと軌道を移動し、システム上の「夜明け」が近づく。


彼女は深く息を吸った。


「いこう、みんな。出口は、自分たちで創るんだ」

■ 世界の構造


ここは、高度に管理された仮想空間「仮想都市」**です。


現実の肉体は別に存在し、人々の意識だけがこの都市に接続されています。



■ 仮想都市

 国家規模のデジタル環境。


 “最適な人間”を作るため、記憶・感情・人格などが制御・調整されている。


 「個人」という概念は曖昧にされ、均質な社会を構築。



■ 学園(中央管理区域)

 仮想都市の中核部に位置。

生徒たちは“再教育”と“最適化”を目的に通っている。

徹底的に監視・管理されており、脱走や自由行動は原則不可能。


 名前や過去の記憶も含めて、システムによって一部抑制・書き換えられている。



■ 無名域(境界外の未管理区域)

 仮想都市内の“端”にある管理の行き届かない空間。

 通称:「廃棄ヤード」や「外周領域」。


 学園の規則や教育から外れた失敗作、旧型端末、抹消された記憶の残骸などが集められている。


 電波や監視が届かず、物理的にも視覚的にも境界が曖昧。


 「無名域」は果てしなく広がっており、どこまで行っても“世界の端”が見えないように感じられる。



■ 境界の仕組み

 高度な視覚制御・物理情報フィルタリングにより、学園と無名域の境目は明確に“見えない”。


 通常の生徒は、無意識に「そこには行ってはいけない」と思い込むように設計されている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ