表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/127

 鶏以外に利用出来る鳥について。


 鳩……伝書鳩。 


 鳩のフンは嫌われているが一日にする量が鶏の十倍。


 文字通り桁違い。


 嫌われるわけだ。


 西アジアからエジプトにかけて鳩の塔と呼ばれる鳩舎が伝書鳩や食糧、フンを肥料とする為に建てられた。


 日本の場合鷹狩りの名が示すように支配階級が鷹を飼育しているので伝書鳩による通信は相手に気付かれたら終わり。


 ただ付近との騒音トラブルやフン害と戦う価値はある。


 伝書鳩は1960年代まで現役だった。


 オナガ……害虫対策。


 街中というより田畑から里山にかけてが主な行動範囲。


 1980年代の中国で飼育が始まった。


 金網で囲ったケージ中に巣箱と餌入れを設置。


 ゆで卵を潰したのが大好物だが高価なので別の動物質を与えなければならないだろう。


 カラスの仲間だけあって頭も良く、普段はケージを開け放しにしているが笛と共に出入口の開閉をすると関係を覚えて外出しても音の届く範囲に留まっている。


 木を食い荒らす害虫が出たら現地にケージ毎出動。


 日の出ている間害虫を食べる生物農薬として活躍する。


 その威力は凄まじく、1haに百羽以上が屯した後はマツケムシが餌の松1本辺り0.2匹しか見つからない程。


 人馴れすると手乗りもする。


 その他……合鴨。


 合鴨農法は田んぼの雑草や害虫だけでは肉が付かず、別に飼料が必要な為廃れた。


 ただ水鳥の為羽毛は保温性が高く、アホウドリには劣るものの羽毛布団にも使える。


 戦国時代に豚、鳥を扱う場合原因は不明だが1576年に加賀で渡り鳥の大量死が発生している為注意が必要。


 参考文献


 読むクスリ、伝説の武器・防具がよくわかる本


 以下wiki


 伝書鳩。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ