表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/127

 戦国チートで石鹸、椎茸栽培、清酒と並んで塩水選がよく取り上げられるが、他に稲作で実施可能な物とそれぞれの収量増加率は如何程か気になったので調べてみた。


 尚これは上里来生氏の『戦国時代で可能なチート覚書』を補足する形ではあるが同氏との繋がりはなく、上記の方が詳しい。


 保温折衷苗代……1942年に長野県軽井沢の荻原豊次氏が開発した技術で、水面より高い短冊状の苗代を作り、そこに発芽した種を蒔く。


 その上に焼いた籾殻を種が完全に隠れる程厚めに敷き、更に油紙を被せて保温、風が吹き込まないように周囲を土で固定し縄を千鳥状に張る。


 2週間程度で紙を持ち上げる程育つので紙を取り除く。


 サイトにより籾殻の前に覆土を行うと書いてあったり、紙を外すタイミングと水張りが前後しているが、汚れの飛散しやすさや通気性を考えると覆土はなく紙の除去は水張りの前が適当と考えられる。


 北海道で稲作を成功させた中山久蔵氏は田んぼに風呂の残り湯を引き込み苗代を保温しているのでそれでも代用可能。


 最盛期の昭和30年代前半には東北地方を中心に全国の水田の1/6に普及した。


 効果としては、


 苗腐敗病、立ち枯れ病が発生し難く、いもち病や冷害に強い苗が出来る。


 種まきから田植えまで30~50日かかっていたのが最短2週間で済む。


 土地や気候により差はあるが10日から1ヶ月は田植えが前倒しされる※1。


 従来より小さい苗でも移植に耐えられるので軽く、移動が楽。


 年内までかかっていた作業が10月一杯で終わる。


 従来より窒素分が少なくて済む。


 等。


 収量は品種によりバラツキがあるが、以下の地域では


 千葉


 水稲1号………10%


 水稲29号……11%


 ギンマサリ…22%


 ヤチコガネ…17%


 京都


 藤坂5…………25%


 N17…………21%


 島根


 藤坂5……24%


 N17………23%


 上昇した。


 明治以前の米と形質が最も近いであろう登場が最も早い水稲1号を基準として下限10%※2


 デメリット……これは現代もだが……収穫が炎天下の8月となる上に年間作業時間がやや増える。


 従来農法よりカリウムとリンの使用量の増加。


 トータルで肥料使用量増。


 室内育苗……1957年に長野県飯山市で松田順次技師により開発。


 雪が残る程温度が低すぎて上記の保温折衷苗代が使えない所でも早く植えられるようにと考案され、置き換える形で普及。


 機械化への道を拓いた育苗法。


 電熱で保温する現代と手段は異なるが工程はほぼ同じ。


 初期は30×60×3㌢の箱に土と種を詰め火鉢で保温。


 品種や気候にもよるが芽が出て10日経ったら田植え。


 人力としては最後発の田植機がこれに合わせて開発されている。


 収量は品種、育成期間により異なるが30~50%増加。


 試験に協力した同市の農家からは


「収量が1石(150kg)増えた」


 との証言が残っている。


 品種は不明だが同地で実施された試験では、おが屑と炭を混ぜた培地に種を撒き、1ヶ月間昼20℃夜15℃の水温を維持すると二枚葉が出る。


 それを植えると収量が50%増えたという。


 導入前(1955年)の全国平均収量が335kgだったのに対し、上記の田植え機が発売された65年には390kg※3、普及後の75年には481kgに増加した事を考えると他の要素を割り引いても田植機導入が前提だが40%は堅い。


 はねくり備中……大正時代発明。


 人力でも梃子の原理で深く掘れるので持ち田が棚田で牛馬が入れないか貧しくて使えない場合は導入して肥料を鋤き込む事で収量が最大15%アップ。


 金肥……下肥や鰯等。


 殆ど地産地消だった慶長年間と物流が改善された明治元年(1868年)の反収を比較すると150kgから180kgに伸びている。


 塩水選が発明された1880年代は200kg。


 塩水選で収量が10%上昇したというデータを裏付けている。


 尚火山の国日本の土壌は酸性の為、田畑に元肥を加える前に石灰を投入する必要がある。


 室内育苗、はねくり備中、金肥、塩水選……上記全てを導入出来れば寒冷期中の戦国時代でも収量は倍増する。


 米の場合化学肥料を投与した時を10とすると有機肥料で8割、無肥料で6割に減少するので、少し前に紹介したリンや硝酸を加えれば更に25%増える。


 麦は有機肥料にすると4割に減るのでファンタジーなら魔法で何とかしよう。


 湯温消毒……乾燥させた種籾を60℃のお湯に10分か58℃のお湯に15分浸すといもち病を防げる。


 この時の含水率は14%。


 種籾を40〜45℃の熱風に4時間晒すと含水率が10%未満に下がる。


 これを63〜65℃のお湯に10分浸けると発芽率は90%程度に下がるが馬鹿苗病も防げるようだ。


 和蝋燭は60℃で溶け、火時計に使う線香もお寺が持っているのでお寺から買おう。


 乾田馬耕……収穫後の田を乾燥させ馬で田起こしを行う物。


 クボタのサイトでは収量が倍近く増えたとあるが、山形では明治20年代半ばから塩水選とのセットで導入。


 反収が160kgから250kgに増えた。


 正条植え……苗を一定間隔に植える事で風通しとを良くし、除草しやすく栄養状態の均等にする物。


 遅くとも1870年に行われたが全国に普及するのは明治30(1897)年以降。


 香川県では平均収量が235kgから355kgに、ポピュラーな並木植え※4を導入したネパールでは収穫量が40%増えた。


 ※1山形で10~15日、千葉、京都で10日田植えが早まった。


 室内育苗の時の長野は40日前倒し。


 ※2藤坂5の登場は戦後。


 ※3発売は65年秋なのでこの年の稲作には全く寄与していない。


 ※4植える人の導線上の苗の間隔(株間)が隣接する人が植えた苗との間隔の半分以下となる植え方。


 PDFが多い為参考サイトのみ記載。


 保温折衷苗代

 https://kotobank.jp/word/%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%8A%98%E8%A1%B7%E8%8B%97%E4%BB%A3-132594


 https://www.jataff.or.jp/senjin/hoon.htm

 https://www.jacom.or.jp/column/2020/06/200625-44978.php


 室内育苗


 https://www.jataff.or.jp/senjin/matu.htm


 人力田植機


 https://www.jataff.or.jp/senjin/nae.htm


 収量

 https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/data/yield.html


 https://oita-shizen-kome.com/field/index-561.html


 蝋燭


 https://www.i-kahaku.jp/publications/dayori/backnumber/39/02.html#:~:text=%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%81%AF60%E2%84%83%E7%A8%8B%E5%BA%A6,%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%82%92%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E5%BF%85%E3%81%9A%E6%B9%AF%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82


 蜜蝋


 https://syumatsu-yoho.com/post/beeswax


 https://roughish.net/?page_id=513#:~:text=%E8%9C%9C%E8%9D%8B%E3%81%AE%E8%9E%8D%E7%82%B9%E3%81%AF%EF%BC%96%EF%BC%95,%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%B2%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%B5%AE%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E4%B8%8A%E3%81%8C%E8%9C%9C%E8%9D%8B%E6%88%90%E5%88%86%E3%80%82


 乾田馬耕

 https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/tilling.html


 https://www.okomeno-tawaragura-ask.jp/rice-story/2013/07/post-19.html


 正条植え


 https://www.servantleader.jp/seminer/past/664


 https://www.bk-web.jp/post.php?id=629


 ※2024/10/24、土壌改良剤に石灰を追記。

2023/05/20湯温殺菌法とニホンミツバチの蜜蝋、和蝋燭の融点を追記改訂。


2023/10/01乾田馬耕追加。


2023/11/13正条植え追加。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ