表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/131

畜産

 畜産で知っている事は殆どない。


 精々


 ・鶏の卵の殻の強化方法


 ・豚の離乳前死亡率半減


 ・牛乳の生産量1割増


 位か。


 このうち鶏は半年間野晒しにして脱塩した貝殻を餌に混ぜてカルシウムを補給させるだけなのでチートと呼べる程の物ではない。


 2004年に青森の畜産試験場で産卵後期の鶏を対象に1ヶ月間行われた比較試験では、


 全く与えなかった時の平均破卵率が17.1%、


 餌に貝殻を重量比で8%添加した時


 帆立殻……2.4%


 牡蠣殻……3.6%


 月平均産卵率


 無し……53.6%


 帆立……66%


 牡蠣……61.7%


 第一週と第四週の破卵率推移


 無し……9%から25%に増加


 帆立……2%台を維持


 牡蠣……3%台を維持


 同産卵率


 無し……61%から50%に減少


 帆立……66%を維持


 牡蠣……65%から60%に減少


 同年にカルシウム添加率を3%台に下げ、(帆立殻のみの場合9%。夏季、産卵後期には更に追加)比較対象として石灰石も加え産卵全期の鶏を対象に行った物では


 破卵率


 石灰石……1.2%


 帆立殻……0.4%


 牡蠣殻……0.9%


 産卵率


 石灰石……71.1%


 帆立殻……71.7%


 牡蠣殻……72.2%


 となった。


 尚、貝殻を投与された鶏の死亡率は0.1%未満だったが、同じ大きさの石灰石を与えられた鶏は3.6%が死亡した。


 日本で飼育されている豚は1度の出産で10〜13頭産むが、かつては離乳前に2〜3頭死んでいた。


 その半分は母親による圧死。


 どういう事かというと、授乳室とトイレは離れているのだが、用を済ませて寝床に戻る時に巻き込まれる為。


 母親の平均体重は150kg、産まれたばかりの子豚は1.3kg。


 耐えられる訳がない。


 畜産家は頭を悩ませていたが、部屋に残った赤ん坊にそよ風を送る為扇風機を導入。


 出産時に母体に負担がかかる為、子豚にはコロコロ太る程の脂肪はまだない。


 体温調節もまだ上手く出来ないので、風を当ててやると寒がって逃げる。


 吹き続けなければ戻って来るので恒常的に動く動力源が要るがスイッチはふいごを転用すれば可能だろう。


 風速は0.6mあれば十分(うちわで1m)


 母親の移動ルートに機構を組み込めば良い。


 2021年度の全国平均出産頭数が12.12頭、離乳率90%なので導入すればほぼ現代レベルの出荷が可能。


 牛乳の生産量を上げる方法だが、まず生後4ヶ月経った乳牛に磁石を飲ませる。


 磁石は牛が牧場の囲いに使う針金や釘を丸呑みして胃に接触、炎症、最悪突き破って死亡する金物病の防止に使われる。


 これは1954年から行われている方法で、当時最高の磁力を持つアルニコ磁石を飲ませ、鉄を吸着させる事で金物と胃壁の接触面積を減らすのだ。


 それでも症状が起きた時は紐の付いた最初に飲ませた物より強力な磁石で釣り出せば終わり。


 目安は食欲か乳量が減った時(夏の暑さでも減る)


 導入後牛乳の生産量が1割増、痛みによるストレスと金物病の発症率が1/10に減ったという。


 現在牛、豚、鶏は共通の餌としてトウモロコシが、


 牛は牧草の他に昔は大豆粕、現在はビール粕を与えられている。


 日本には近畿以北にホップの近縁種のカラハナソウが、全国にカラハナソウよりホップから遠いカナムグラが自生している為、地ビール造りと並行して牛の食味向上も可能。


 鶏は増量剤としてコーヒーの出殻を使っている。


 尚餌として肉骨粉を使う場合、BSEを引き起こす可能性があるので特定部位(牛、羊、山羊、鹿の頭部全て(舌、頬を除く)と脊柱、回腸(盲腸から2m以内の部位))は与えてはならない。


 他にも猫への感染例が報告されている。


 特定部位を処理するには


 ・空気を遮断し800℃以上の高温で最低8時間焼却


 ・空気を吹き込み1000℃以上の温度で燃焼、又は溶融


 ・134℃以上、3気圧以上の状態で最低20分燻製


 ・アルカリ処理


 等の方法がある。


 牛の骨はボーンチャイナの原料として使えるが、他は転炉又はセメント工場以外使い道がない上に投入量を全体の1割以下に抑えねば品質を保てないので注意。


 上記から選ぶなら焼け残る量が焼却の1/3になるので溶融を推奨する。


 参考文献


 読むクスリ


 参考サイト


 鶏卵

 https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyouhou/H17/chikusan/h17chikusan03.html


 養豚


 https://www.chikusan-club21.jp/article/2250


 カラハナソウでビールを作る


 https://dew.bona.jp/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4%E3%80%91


 カナムグラ


 https://otokonakamura.com/hopbeer/


 https://youtu.be/Z8zkjQPtIfk?si=X_g0n2Y7Ft2boio4


 以下wiki


 アルニコ磁石

筆者は陶都物語の連載再開をお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ